サイト内の現在位置を表示しています。

急変動の米ドル円 変化を見てきた吉田の今の見通しは

個人投資家も機関投資家も特に注目する為替指標である米ドル/円。2017年以降、新型コロナウイルスの拡大時でさえ100円-120円のレンジに収まってきた米ドル/円レートは2022年に入り急激な動きを見せています。
マネックス証券では、チーフ・FXコンサルタント兼マネックス・ユニバーシティ FX学長である吉田 恒が継続的にお客様に情報提供を続けています。
本ページでは、8月9日に実施した緊急ライブ配信のオンデマンド動画と、過去のレポートをご覧いただけます。米ドル/円の怒涛の動きについて吉田がわかりやすく解説していますので、ぜひご自身の投資にお役立てください。

吉田恒プロフィール

吉田 恒

マネックス証券株式会社
チーフ・FXコンサルタント 兼 マネックス・ユニバーシティFX学長

吉田 恒

大手の投資情報ベンダーの編集長、社長などを歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。
2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。
機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。
2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。
書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。

【オンデマンド】吉田恒の為替Q&Aセミナー

マネックス証券のYouTubeチャンネル「マネックスオンデマンド」にリンクします。(開催日:2022年8月9日)

「為替ウイークリー」から年始の吉田の記事を紹介!

1月の為替を予測する(2022/01/04)

1月の為替を予測する(2022/01/04)

年始のこの記事では、為替レートと米国金利(日米金利差)の動きを解説しており、米国の金利上昇による日米金利差がドル高円安の原因であることを解説しています。
また、基本的には金利差を理由に円安が進んでいくとの考えを示していました。

1月の為替を予測する(2022/01/04)

FOMCと米国株が鍵を握る為替(2022/01/24)

FOMCと米国株が鍵を握る為替(2022/01/24)

その後の記事では米国金利の上昇が続き、日米金利差が拡大する中でなぜかドル安円高となった理由を米国株安の観点で解説しています。
米国株に加えて注目したのはFOMCでした。

FOMCと米国株が鍵を握る為替(2022/01/24)

このように年始から米ドル円相場に注目し、金利・FOMCに注目するようにレポートでご案内しています。

今年3月以降の金利・FOMC注目記事

米ドル高・円安シナリオを再検証する(2022/03/07)

米ドル高・円安シナリオを再検証する(2022/03/07)

その後、ご存知の通り、ロシアによるウクライナ侵攻でマーケットやファンダメンタルズは大きく動きます。
この中で、もとのドル高円安シナリオは見直すべきかを書き、米国などの株安が広がっても、それに連れた米ドル安・円高リスクは当初想定されたより広がらない可能性を指摘しています。

米ドル高・円安シナリオを再検証する(2022/03/07)

円安130円の可能性を考える(2022/03/22)

円安130円の可能性を考える(2022/03/22)

この記事ではドル高円安が進み、トランプラリーの水準を超え、120円近くまで円安が進む中、130円の円安の可能性を指摘しています。
「行き過ぎ」が警戒されるのは130円からだという見通しはその後のドル高円安の進展通りと言えそうです。

円安130円の可能性を考える(2022/03/22)

「怒涛の円安」一服の鍵を握る米金利(2022/04/18)

「怒涛の円安」一服の鍵を握る米金利(2022/04/18)

その後もドル高円安は進み、20年ぶりの126円をつけるに至りました。
ここでも、今後の円安は米金利次第としています。この後、さらに米金利は上昇し、日米金利差は拡大。円安が進むことになります。

「怒涛の円安」一服の鍵を握る米金利(2022/04/18)

円安140円の可能性を考える(2022/05/02)

円安140円の可能性を考える(2022/05/02)

この記事では130円を超えてきたドル高円安を見て140円の可能性を解説しています。
この時点でも米金利はさらに上がって、130円でも「行き過ぎ」の可能性がある米高ドル安がさらに進む見通しを示していました。

円安140円の可能性を考える(2022/05/02)

FOMC後も米ドル高予想が基本、ただ注意点も(2022/06/13)

FOMC後も米ドル高予想が基本、ただ注意点も(2022/06/13)

130円からさらに円安が進み、135円の水準になる中、米国のインフレ懸念が根強いため、インフレ対策の米金利上昇・米ドル高は続くとの見方が基本と説明しています。

FOMC後も米ドル高予想が基本、ただ注意点も(2022/06/13)

短期的に行き過ぎた米ドル高・円安の調整か(2022/07/19)

短期的に行き過ぎた米ドル高・円安の調整か(2022/07/19)

135円からさらに円安が進み、米国の物価高をきっかけに140円が見える水準になってきました。
しかし、この記事ではインフレ抑制のため、利上げは行われるが「1%利上げ」は無理があり、ドル高円安の「行き過ぎ」懸念が強く、むしろドル高・円安の調整(円高)に関する可能性に注目しています。

短期的に行き過ぎた米ドル高・円安の調整か(2022/07/19)

その後、140円近くまで円安となった為替レートは反転し、大きく円高方向に動いています。
大きなマーケット変動ですが、ここまでは吉田の解説通り動いている場面が多かったと言ってもよさそうです。

もちろん、為替レートの上下や水準を正確に当てることは困難で、レポート通りでなかった場面もあります。
しかし、今為替相場でなにがテーマになっているのか、どういう見通しなのかを知るために吉田の「為替ウイークリー」は活用いただけます。

為替取引はもちろん、日本株・米国株の取引にも米ドル/円レートは極めて重要です。
ぜひ、吉田の「為替ウイークリー」を読み、歴史的動きとなっている為替市場を理解する参考としてみませんか。

マネクリで読む

ぜひブックマークをお願いいたします。

ご留意事項

本コンテンツは、情報提供を目的として行っております。
本コンテンツは、当社や当社が信頼できると考える情報源から提供されたものを提供していますが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではありません。また、過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本コンテンツの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本コンテンツでは当社でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」または当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

通貨の売買に関する重要事項

外貨お預り金には、為替変動リスクがあります。よって、為替相場が変動し円高に推移することにより、外貨の円換算価値が下がり、円ベースでの元本割れが生じるおそれがあります。また当社所定の為替手数料を負担することにより、為替相場に変動がない場合でも、外貨売却時の円換算額が当初の円貨額を下回り、損失を被るおそれがあります。

FX PLUS(店頭外国為替証拠金取引)に関する重要事項

<リスク>

FX PLUSでは、取引対象である通貨の価格の変動により元本損失が生じることがあります。また、取引金額が預託すべき証拠金の額に比して大きいため(具体的な倍率は当社ウェブサイトをよくご確認ください)、取引対象である通貨の価格の変動により、その損失の額が証拠金の額を上回る(元本超過損)ことがあります。 さらに、取引対象である通貨の金利の変動により、スワップポイントが受取りから支払いに転じることがあります。FX PLUSは、店頭取引であるため、当社・カバー先の信用状況の悪化等により元本損失が生じることがあります。FX PLUSでは、損失が一定比率以上になった場合に自動的に反対売買により決済されるロスカットルールが設けられていますが、相場の急激な変動により、元本超過損が生じることがあります。加えて、相場の急激な変動により、意図した取引ができない可能性があります。

<手数料等>

FX PLUSでは、取引手数料はかかりません。当社は、通貨ペアごとにオファー価格(ASK)とビッド価格(BID)を同時に提示します。オファー価格とビッド価格には差額(スプレッド)があり、オファー価格はビッド価格よりも高くなっています。流動性の低下、相場の急激な変動により、スプレッドの幅は拡大することがあります。

<証拠金>

FX PLUSでは、取引通貨の為替レートに応じた取引額に対して一定の証拠金率以上で当社が定める金額の証拠金(必要証拠金)が必要となります。一定の証拠金率とは以下のとおりです。ただし、相場の急激な変動等の事由が発生した場合には当社判断により変更することがあります。
(個人口座)
原則4%(一部の通貨ペアでは8%、詳細は当社ウェブサイトをご確認ください)
(法人口座)
金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号の定める定量的計算モデルにより金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率です。ただし、金融先物取引業協会の算出した為替リスク想定比率が、当社が通貨ペアごとに定める最低証拠金率(原則1%、一部の通貨ペアでは8%、詳細は当社ウェブサイトをご確認ください)を下回る場合には、当社が通貨ペアごとに定める最低証拠金率を優先させることとします。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「契約締結前交付書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。
本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。
マネックス証券株式会社および説明者は、セミナーおよび関連資料等の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、保証するものではございません。情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時または提供時現在のものであり、今後予告なしに変更・削除されることがございます。当社および説明者はセミナーおよび関連資料等の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。
銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、セミナーおよび関連資料等は当社および情報提供元の事前の書面による了解なしに複製・配布することはできません。記載内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。