マネックスメール編集部企画の特集コラムをお届けします。
2016年9月6日
9月に入りました。米国株ダウ平均は史上最高値圏を保っており、日本株市場においても日経平均は17,000円大台を回復し、下値が切り上がってきて...
2016年9月5日
みなさん、こんにちは。『今どき株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。停滞感の強かった株式市場でしたが、先月...
2016年8月31日
経済成長の減速が続く中国では、輸出とインフラ整備に依存した国内経済の体質を消費主導型に転換しようと、政府が躍起になっています。 ところが、海...
2016年8月30日
にわかに米国の9月利上げの可能性が出てきました。このところ米国地区連銀総裁らFRB高官による「タカ派発言」(利上げに前向きな強気発言)が相次...
2016年8月29日
みなさん、こんにちは。『今どき株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。釘づけとなっていたリオ五輪も終わり、遂...
2016年8月24日
北京の空港(首都国際空港)は、航空便の増加で発着枠が限界に達しており、東京の羽田空港と同様の状況になっています。 特に混雑の激しい、朝や夕方...
2016年8月23日
例年この時期になると注目されるのが「ジャクソンホール」でのFRB議長の講演。ホールと言っても会場のことじゃありません。ジャクソンホールとはワ...
2016年8月17日
中国では、経済成長の減速で鉄鋼を初めとする重厚長大産業の過剰生産能力が問題視されています。多くが国有企業のため、実質的に経営破綻状態にあるに...
2016年8月16日
8月11日木曜、米国の株式市場ではダウ平均株価、S&P500、ナスダック総合指数の3指標が揃って史上最高値を更新しました。これはおよそ17年...
2016年8月15日
みなさん、こんにちは。『今どき株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。うだる様に暑い日々が続いています。皆様...
2016年8月10日
円高が進み、対人民元では1元が21円に近い水準から15円前後まで大きく変動しています。 中国人にとっては、日本への旅行が割高となり、地方空港...
2016年8月9日
7月分の米雇用統計の結果が市場予想を上回ったことで、ドル建ての金価格は急落となりました。金利先物が織り込む年内利上げの確率は雇用統計発表前の...
2016年8月3日
中国では、2011年の9億2,500万人をピークに、生産年齢(15歳から59歳)人口の減少が始まっています。 2012年には9億2,200万...
2016年8月2日
米国の年内利上げに懐疑的なムードが強まってきました。注目された先週の7月のFOMCでは利上げ期待はほぼ皆無でしたので、政策金利据え置きは驚く...
2016年8月1日
みなさん、こんにちは。『今どき株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。7月は中旬以降に大きく反発し、6月の急...
2016年7月27日
日本では、少子高齢化に加え、「晩婚・晩産化」も進んでいるとされ、「妊活」という言葉もすっかり定着したように思われます。 翻って中国では、昨年...
2016年7月26日
ドル/円相場は英国のEU離脱や6月分の米雇用統計の数字の悪化で2回の100円割れを示現するも、その後の参院選で与党大勝に加え、ヘリコプターマ...
2016年7月20日
中国政府の国家質量監督検験検疫総局(国内で販売される、あるいは輸入される食品の品質や安全性を検査し認証する機関です)がこのほど発表した統計に...
2016年7月19日
ソフトバンクグループは7月18日、ARMの発行済み株式および発行予定株式のすべてを現金で買い付けることで合意したと発表しました。総額約240...
2016年7月13日
経済成長で所得が増加し、市民の購買力が高まっている中国では、宝飾品の需要も拡大しています。 需要拡大を追い風に、近年中国の宝飾品市場は順調な...
マネックスからのご留意事項
「特集2」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。