マネックスメール編集部企画の特集コラムをお届けします。
2016年5月25日
北京市は、東南の一部が天津市と接している以外、四方を河北省に囲まれています。 河北省は石炭の一大産地で、暖房用の燃料のほか火力発電にも用いら...
2016年5月24日
2011年に70円台にあったドル/円相場は2015年には125円台まで上昇するスケールの大きな円安ドル高トレンドを形成しました。その大きな相...
2016年5月18日
2014年7月30日付の本コラム(第76回)で、「80日間世界一周ツアー、代金2,000万円」という話題をご報告しましたが、ツアーの主催者で...
2016年5月17日
豪ドルが弱含んでいます。豪ドルは4月21日に0.7834米ドルの高値をつけて以降下落が続いています。豪ドル/円に至っては、2014年11月の...
2016年5月16日
みなさん、こんにちは。『今どき株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。日銀が追加緩和を見送った後、株式市場(...
2016年5月11日
中国政府の国家統計局が、4月20日(水)に、昨年2015年末時点での全国の人口(推計値)ほかのデータを公表しました。 中国本土の総人口は13...
2016年5月10日
ゴールデンウィーク中、ドル/円相場は105円台半ばまで円高ドル安が進行。2016年は120円台から取引がスタートしましたので、わずか4か月あ...
2016年5月2日
みなさん、こんにちは。『今どき株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。引き続き、熊本大分地区では余震が続いて...
2016年4月27日
中国には戸籍(中国語では「户口」と書きます)の制度があります。 同制度の極めて特徴的な点は、全ての国民が「都市戸籍」あるいは「農村戸籍」のい...
2016年4月26日
月初~中旬までの値動きと月後半の値動きが異なるケースが多い4月のトレードは、月初に生じたトレンドのダマシに気を付けたいところです~と4月12...
2016年4月20日
熊本及び大分での地震は終息の気配が見えず、人的、物的被害が拡大しています。 犠牲となられた方のご冥福をお祈りし、あわせてご遺族、負傷者ならび...
2016年4月19日
2015年6月から2016年2月まで実に8か月もの長い期間、下落トレンドが続いたポンド/米ドル相場。ここ2か月近くは底値圏でレンジが続いてい...
2016年4月18日
みなさん、こんにちは。『今どき株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。先週末よりの九州熊本地震では甚大な被害...
2016年4月13日
昨年2015年に日本を訪れた中国人旅行客は、前年比2倍超の499万人に達しました。 日本だけでなく、世界の多くの国で中国人旅行客が増加してお...
2016年4月12日
2016年4月、新年度入りからも日本市場が大荒れとなっています。4月は日本企業の年度初めということで、ニューマネーが市場に流れ込むとした期待...
2016年4月6日
中国の住宅価格は、このところ一部の大都市でのみ上昇を続け、地方都市などとの差が広がっています。 住宅購入者は、結婚などを機に新たに購入する一...
2016年4月5日
国際通貨基金(IMF)が3月31日、「10-12月期の世界中央銀行の外貨準備構成」を公表しました。世界の外貨準備に占める米ドルの比率が第3四...
2016年4月4日
みなさん、こんにちは。『今どき株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。昨年度末は結局、配当取り相場も盛り上が...
2016年3月30日
大気汚染や物価上昇の影響により、北京の在留邦人はここ数年減少傾向が続いています。 特に、子女の健康についての不安から、駐在員の家族の帰国が増...
2016年3月29日
日銀が先週HP上に掲載した「5分で読めるマイナス金利」が話題ですが、最後に「『マイナス』という言葉の響きも悪かったかもしれません」と、その後...
マネックスからのご留意事項
「特集2」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。