マネックスメール編集部企画の特集コラムをお届けします。
2016年3月23日
先々週、8日(火)に、チベット自治区のラサにケンタッキーフライドチキン(KFC)のレストランが開店しました。 中国では、KFCのほか、マクド...
2016年3月22日
3月も今週来週と後2週間を残すところとなりましたが、国内企業の2016年度の想定為替レートの決定が遅れているのだそうです。3月は、4月スター...
2016年3月16日
春節(旧正月)の連休が明け、一ヶ月が過ぎました。 中国では、新しい年に心機一転ということで、春節後に転職を希望する人が多く、労働市場の動きが...
2016年3月15日
豪ドル/米ドル相場は1月半ばに0.6826ドルまで下落、この水準はそれまでの最安値水準であった昨年2015年9月の0.6908ドルを下回って...
2016年3月9日
中国の都市部では、病気で医師の診察を受ける際に、大学病院など大きな施設が好まれる傾向があります。 そのため、大病院では毎日早朝から診察の順番...
2016年3月8日
3月に入りました。3月期末は年度末本決算となるため3月末の株価や為替レートは決算評価に多大な影響を及ぼします。日本の主力企業には輸出企業が多...
2016年3月7日
みなさん、こんにちは。『今どき株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。年度末となる3月に突入しました。株式市...
2016年3月2日
中国を旅した人の体験談などに、しばしば「トイレで苦労した」と書かれているのを目にします。 大都市や観光地では、公衆トイレは一応整備されている...
2016年3月1日
今日3月1日はスーパーチューズデーです。共和党・民主党による二大政党が議会を支配する米国ではオリンピック開催年となる4年に1度「11月の第1...
2016年2月29日
みなさん、こんにちは。『今どき株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。大発会から波乱の展開にあった株式市場も...
2016年2月24日
自宅の空き部屋や、使用されていないマンションの部屋などに、短期の宿泊者を受け入れる「民泊」が注目されています。 訪日外国人旅行客の急増で、東...
2016年2月23日
イギリスのEU離脱を国民に問う国民投票の日程が6月23日木曜日に決定しました。 先週18~19日に開催されたEU首脳会議で注目されていた「...
2016年2月17日
昨年末まで30年以上にわたり施行された一人っ子政策の影響により、中国では年齢別の人口構成が歪になっており、少子高齢化が急速に進んでいます。 ...
2016年2月16日
年初からのマーケットの混乱で、ドル/円相場は11日木曜日、110円台にまで円高ドル安が進みました。ユーロ/ドル相場も急騰しており、全般「ドル...
2016年2月15日
みなさん、こんにちは。『今どき株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。2月に入っても株式市場の波乱は続いてい...
2016年2月10日
中国では、本年より一人っ子政策が廃止され、全ての夫婦に第二子を儲けることが認められました。 急速に進む高齢化と将来の労働力不足への対応のため...
2016年2月9日
1月29日日銀バズーカ3と称された「マイナス金利政策の導入」ですが、株やドル/円相場の上昇が続かず、その効果が3営業日ほどしか持たなかったこ...
2016年2月3日
訪日旅行客を含む中国人海外旅行客が年々急増しているというニュースが頻繁に報じられていますが、為替市場での人民元の下落や、世界各地で発生したテ...
2016年2月2日
日銀がマイナス金利導入に踏み切ったことで、年明けからの原油安、人民元安(中国株安)、地政学リスクなどを囃した金融混乱相場の景色が一変しました...
2016年2月1日
みなさん、こんにちは。『今どき、株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。1月の株式市場は世界的に全くもって酷...
マネックスからのご留意事項
「特集2」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。