マネックスメール編集部企画の特集コラムをお届けします。
2016年1月27日
経済成長が続き、貿易やサービスなどで外国との取引、交流が活発化している中国では、犯罪行為や闇取引に伴う資金移動のニーズも増えており、非合法の...
2016年1月26日
1月20日水曜日には115円台にまで下落したドル/円相場ですが、その後反発上昇となっています。日経平均株価も先物価格で16,000円大台を割...
2016年1月20日
中国では、転職を希望する人の多くが、春節(旧正月)後、新年から新しい職場で働きたいと考えるため、春節後が転職のピークになっています。 特に、...
2016年1月19日
年明けからの波乱の金融相場で、ドル/円相場は120円台から116円台へと下落しています。一般的に「安全資産としての円が買われている」と解説さ...
2016年1月18日
みなさん、こんにちは。『今どき、株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。2016年の株式市場は、日経平均が算...
2016年1月13日
中国では今月より、従前の一人っ子政策が廃止され、全ての夫婦が、無条件で第二子を設けることが認められます。「二人っ子政策」への転換です。 急激...
2016年1月12日
成人の日、日本の祝日となった11日月曜日の東京時間早朝に、南アフリカの通貨ランドが暴落。ランド/円で6.56円近辺まで、ランド/ドルも17....
2016年1月6日
明けましておめでとうございます。 本年も、北京より中国に関する様々なニュースや話題をご報告します。どうぞよろしくお願いいたします。 2016...
2016年1月5日
2016年1月4日大発会は日経平均が582.73円安の18,450.98円まで3.06%も下落。ドル/円相場も120.30円で寄り付いたもの...
2016年1月4日
みなさん、あけましておめでとうございます。『今どき、株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。お正月はいかが過...
2015年12月30日
国土が広大で多くの人口を擁する中国では、移動に航空機を利用する人が増えており、市場が急速に拡大しています。 鉄道の運賃が非常に安いため、庶民...
2015年12月29日
2015年のドル円相場の最安値(円高)は1月16日の115.82円。最高値は6月5日の125.86円(12月28日時点)。8月のチャイナショ...
2015年12月22日
2015年の金融市場の最大のテーマであった米国の利上げが12月のFOMCにて決定されました。2015年の為替市場は、米国の利上げ時期を巡って...
2015年12月21日
みなさん、こんにちは。『今どき、株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。株式市場はまだまだ不安定な状態が続い...
2015年12月16日
先週、北京市政府は大気汚染に関する「赤色警報」を初めて発令し、日本でも大きく報道されました。 赤色警報は、4段階の警報のうち最も重い内容のも...
2015年12月15日
南アフリカの通貨、ランド安が止まりません。2015年、南アフリカやブラジル、ロシアなどの新興国通貨は、アメリカの利上げの思惑が強まる度に売り...
2015年12月9日
中国政府の国務院国家体育総局(日本のスポーツ庁に相当)と教育部(同じく文部科学省に相当)が、全国の7歳から22歳までの児童、生徒及び学生34...
2015年12月8日
豪ドルやNZドルが上昇しています。オーストラリアの政策金利は2.0%、ニュージーランドは2.75%。ゼロ金利である日米欧と比べると金利がつい...
2015年12月7日
みなさん、こんにちは。『今どき、株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。11月はお預けとなってしまっていた日...
2015年12月2日
訪日中国人旅行客による「爆買い」が、昨日今年の流行語大賞に選定されましたが、実際に旅行者数は急増を続けています。 尖閣諸島の国有化を契機とし...
マネックスからのご留意事項
「特集2」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。