「億り人(おくりびと)」という言葉をご存じですか?一般的に「億り人」とは投資によって1億円を超える資産を築いた人々を指しています。今回、株式投資で200万円から一時は10億円程度まで資産を増加させた「億り人」であるDAIBOUCHOUさんに株式投資に成功するためのヒントや投資手法などをマーケット・アナリストの益嶋裕がインタビューしました。インタビュー第1弾のテーマは「億り人になった成功の鍵とは?」です。
インタビュー第2弾「リーマン・ショックからの復活も果たした投資哲学とは?」を見る
本コンテンツは情報提供が目的であり、投資その他の行動を勧誘する、あるいは、コンテンツ中の個別銘柄を勧誘、推奨するものではございません。また、過去の実績は将来の投資成果を保証するものではありません。銘柄の選択などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断にてお願いいたします。
個人投資家
DAIBOUCHOU 氏
1973年生まれ。東京都在住。会社員時代から、各企業の財務諸表分析を中心とした、割安成長株への投資を得意とする。現在は不動産投資、割安株や優待株の分散投資など幅広く資産運用を行なっている。
ツイッターアカウント:https://twitter.com/daiboucho
マネックス証券 マーケット・アナリスト兼インベストメント・アドバイザー
益嶋 裕
早稲田大学政治経済学部政治学科卒。2008年4月にマネックス証券に入社。2013年からアナリスト業務に従事。2017年8月より現職。現在は「日本株銘柄フォーカス」レポートや日々の国内市況の執筆、各種ウェブコンテンツの作成に携わりながら、オンラインセミナーにも出演中。日本証券アナリスト協会検定会員。
DAIBOUCHOUさんの投資歴は?
-本日はよろしくお願いします!私が学生時代に株式投資をしていた頃、雑誌にDAIBOUCHOUさんのことが掲載されていたので本日はお会いできてとても嬉しいです。まず、これまでの投資のご経験を教えていただけますか?
こちらこそよろしくお願いします。投資を始めたのは1999年、26歳の時です。対面証券に足を運んで良さそうだった国際分散型の投資信託を買いました。合わせて個別株投資のバーチャルトレードを試しにやっていました。当時はITバブルで世界的に相場が調子が良かった時期でした。投資信託も儲かったのですが、ITバブルについていけた感じはなく、バーチャルトレードで購入したゲーム株の方がすごく騰がっていました。
それで、個別株投資の方が良いんじゃないかと思って資金の一部を個別株投資に振り向けました。それが2000年の5月のことです。当時インターネット証券が登場して、個別株投資を低コストでやりやすくなったというのもありましたね。
-当時その若さで投資をされていたのは珍しかったのでは?また、最初に投資信託を選ばれたのはどうしてですか?
今以上に投資は一般的ではなかったですし、取引手数料も高かったので非常に珍しかったと思います。社会人になって4年程度たち、ある程度貯金も貯まってきたのでこのお金をもっと増やしたいなと思ったのがきっかけですね。当時はインターネット回線のスピードも遅く、個別企業の情報も少なかったので機関投資家との情報格差が大きいと思っていました。なので個別株投資は素人には難しいかなと思って最初は投資信託を選びました。
-最初に買った個別銘柄って覚えていますか?
今はもうどちらも上場廃止していますが、トヨタカローラ岐阜という会社と濃飛西濃運輸という会社を買いました。
-どのように銘柄を選んだのでしょうか?
会社四季報のCD-ROMが販売されたところだったので、そのソフトを買って銘柄を調べました。その会社の保有する純資産に比べて株価が割安な銘柄を選びました。たしか四季報CD-ROMは3,000円くらいしたのですが、個別株投資は難しいものだと思っていたので慎重を期してそのくらいのコストはしょうがないなと考えていました。

億り人への道
-投資はいくらくらいで始めたのですか?また、2000年に株式投資を始めたということは、ITバブル崩壊に巻き込まれたのでは?
400万円くらいあった貯金のうち、200万円ほどで始めました。給料から一部を追加したり、持っていた投資信託を解約したりして少しずつ資金を増やしていきました。個別株を始めたのはまさにITバブル崩壊の最中でした。18,000円くらいだった日経平均はナイアガラの滝のように下落していきました(笑)。
-ということは、最初の頃はかなり損を出したのですか?
それが嬉しいことに、買っていたのが地味なバリュー株(割安株)であまり買っている人がいないので売る人もいないという感じで、大きな損は出ませんでした。もちろん途中でマーケットが暴落する時には保有株が下落することもありましたが、2006年ごろまではほぼ一貫して資産が増えていきました。
-すごいですね!市場全体の成績に勝って(アウトパフォームして)いたということですね?
だいぶ勝っていたと思います。2000年から2-3年は下げ相場でしたので、儲けにくいマーケットだったと思うのですが、資産バリュー株やパチスロ関連株、焼肉チェーン株などで大きな利益を出すことができました。投資って最初は損しやすいと思うのですが、意外とはじめからうまくいきましたね。
-しっかりと銘柄を分析することがリターンにつながるということを身をもって体験されたわけですね。資産が1億円を超えていわゆる「億り人」になったのはいつごろですか?
2004年ですね。
-(益嶋、椅子からころげ落ちそうになる)2000年から200万円で始めて2004年に億り人になったんですか!?
はい、2002年~2003年頃からフージャース(3284)など不動産関連のIPO(新規上場)銘柄が出てきて、それらへの投資の成功で資産が大きく増えました。IPOに当選したわけではなくて、上場後の取引が成功しました。当時マーケットでは不動産関連銘柄が非常に悲観的に見られていたのですが、調べてみたら意外とビジネスがうまくいっているらしいと。それで、これしかない!と思って大勝負しました。それが結果的にうまくいきました。

信用取引の活用で大成功
-羨ましいとしか思えません・・・不動産銘柄への投資が大きく成功したポイントはどんなところでしょうか?
信用取引をうまく活用できて資金効率をあげたことが大きく成功したポイントの1つですね。2003年からフージャースを買っていたのですが、運用金額が少なかったので期待する金額は稼げていませんでした。また、買いたい銘柄がたくさんあるのに資金が足りないから買えないということもありました。どうすればいいかなと考えて、信用取引を始めました。それまではフージャースを買ったらアーネストワン(現在は上場廃止)が買えなくて悔しい思いをする、みたいなことがあったのですが信用取引を活用することによってその悩みがなくなりました。不動産株の上昇をレバレッジ効果でより大きく享受することができました。
-信用取引は元本以上の損失が出る可能性もあるので、「怖い」と思っている方も多いと思います。DAIBOUCHOUさんは怖くなかったのですか?
もちろん最初は怖かったです。ただ、当時は業績が良い不動産銘柄のPERが4倍なんてのがあったり、どう考えても割安でした。マンション自体もすごく安くなっていましたし、色々調べた結果不動産株の上昇には確信を持っていました。これを逃すと後々苦労するから今のうちに勝負したい、そんな風に考えてフルレバレッジで投資していました。現在も信用取引はやっていますが、資金に余裕ができたこともあって、レバレッジはすごく下げて投資しています。たまたま現金がないときに信用取引で購入して、現金ができたら「現引き(信用取引で買い建てた株式を決済する際に、自分の保有する現金で株式を引き取ること)」するというような使い方をしています。
-信用取引をやってみたいけど踏み切れない、そんな方にアドバイスをいただけますか?
信用取引でその銘柄を買えないということは、「その銘柄を調べ尽くせていない」ということではないかと思います。本当に銘柄を調べ尽くして、この銘柄は上昇するという確信が持てれば信用取引でも大丈夫というか、大丈夫だと思えるくらい調べ尽くした方がいいと思いますね。
近日公開予定のインタビュー第2弾ではDAIBOUCHOU氏がリーマン・ショックで受けた大きな損や、そこからどのように立ち直ったのかなどを詳しくお聞きしています。ご期待ください!
DAIBOUCHOU氏も活用中の信用取引をマネックス証券で!
マネックス証券で信用取引をするべき3つの理由
その1:取引手数料が現物取引に比べて安い!
マネックス証券の信用取引の取引手数料は以下の表のように現物取引に比べて大幅にお安くしています。ぜひご活用ください。
マネックス証券の現物取引(PC経由)と信用取引の手数料比較(取引ごと手数料)
| 1注文の約定金額 | 取引手数料 | |
|---|---|---|
| 現物(PC経由) | 信用取引 | |
| 10万円以下 | 100円 | 95円 |
| 10万円超 20万円以下 | 180円 | 140円 |
| 20万円超 30万円以下 | 250円 | 190円 |
| 30万円超 40万円以下 | 350円 | |
| 40万円超 50万円以下 | 450円 | |
| 50万円超 100万円以下 | 成行:1,000円 指値:1,500円 |
355円 |
| 100万円超 150万円以下 | 成行:約定金額の0.10% 指値:約定金額の0.15% |
600円 |
| 150万円超 200万円以下 | 800円 | |
| 200万円超 | 一律1,000円 | |
※旧オリックス証券の手数料体系が適用されているお客様は上記の手数料体系とは異なります。

その2:信用取引にデビューすると31日間の取引手数料を最大10万円(税抜)全額キャッシュバック!
マネックス証券は信用取引デビュー応援プログラムを実施しています。口座開設日当日から起算して31日以内に約定した信用取引での取引手数料を、最大10万円(税抜)まで全額キャッシュバックいたします。詳細は「信用取引はじめてキャッシュバック」のページで必ずご確認ください。
その3:みまもるくん(信用取引自動決済発注サービス)の活用でリスクをコントロール!
「みまもるくん」はお客様ご自身で決済しなくても、信用取引の建玉の損失の割合が、事前に設定された損切り決済率に達すると、自動で決済注文が発注されるサービスです。本サービスを申込むことで、株式取引で重要なポイントである損切りを自動で行うことが可能になり、リスク管理がしやすくなります。ご利用は無料です。
信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が大きくなる可能性があるため、価格の変動等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じることがあります。信用取引を利用するときは、その仕組みをよく知り、お客様自身の判断と責任において行うようお願いいたします。また、信用取引口座の開設には審査がございます。審査の結果によっては口座開設を受けかねる場合もございますので、あらかじめご了承ください。


