サイト内の現在位置を表示しています。

億り人「DAIBOUCHOUさん」インタビュー第2弾

「億り人」個人投資家インタビュー

「億り人(おくりびと)」という言葉をご存じですか?一般的に「億り人」とは投資によって1億円を超える資産を築いた人々を指しています。今回、株式投資で200万円から一時は10億円程度まで資産を増加させた「億り人」であるDAIBOUCHOUさんに株式投資に成功するためのヒントや投資手法などをマーケット・アナリストの益嶋裕がインタビューしました。インタビュー第2弾のテーマは「リーマン・ショックからの復活も果たした投資哲学とは?」です。

インタビュー第1弾「億り人になった成功の鍵とは?」を見る

インタビュー第3弾「億り人の銘柄選び術」を見る

本コンテンツは情報提供が目的であり、投資その他の行動を勧誘する、あるいは、コンテンツ中の個別銘柄を勧誘、推奨するものではございません。また、過去の実績は将来の投資成果を保証するものではありません。銘柄の選択などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断にてお願いいたします。

DAIBOUCHOU氏

個人投資家

DAIBOUCHOU 氏

1973年生まれ。東京都在住。会社員時代から、各企業の財務諸表分析を中心とした、割安成長株への投資を得意とする。現在は不動産投資、割安株や優待株の分散投資など幅広く資産運用を行なっている。
ツイッターアカウント:https://twitter.com/daiboucho

益嶋 裕

マネックス証券 マーケット・アナリスト兼インベストメント・アドバイザー

益嶋 裕

早稲田大学政治経済学部政治学科卒。2008年4月にマネックス証券に入社。2013年からアナリスト業務に従事。2017年8月より現職。現在は「日本株銘柄フォーカス」レポートや日々の国内市況の執筆、各種ウェブコンテンツの作成に携わりながら、オンラインセミナーにも出演中。日本証券アナリスト協会検定会員。

リーマン・ショックによる損失は?

-これまでに大きく失敗したご経験があれば教えていただけますか?

リーマン・ショックの前に中国とベトナムに投資するヘッジファンドのような特殊なファンドに投資をしました。そのファンドがリーマン・ショックで大きく下落しました。もちろん値下がりするのは仕方がないことなのですが、売却できる期間に制限があって売却できなかった。普通のファンドであれば全部売って、復活のための資金にできたのですがそれもできなかった。特殊なものだから特殊な儲かり方をするのではと錯覚していたところがありましたし、何より売却できなかったのが痛かったですね。

-リーマン・ショックのお話が出たので、それについてお聞きします。特にDAIBOUCHOUさんは不動産株の投資で大きな成功を収めたということもあり、サブプライム・ショックやリーマン・ショックによる不動産株の下落では大きく損を出されたのではありませんか?

マンション購入などもしていたので、それらも合わせてざっくり2億円から3億円の損が出ました。ただ、良かったのがリーマン・ショックの際にはREIT(不動産投資信託)中心の投資に切り替えていました。REITは現物株よりは穏やかな下げで済みましたね。ただそれでも、1日に1000万円といった単位で下がってくるので「どうしようか......?」と妻に相談しました。そうしたら妻が「もう売ったら?」と。そのアドバイスを聞いて最大の下げが来る前に現金化できたので、妻には感謝しています(笑)。

復活への道

-大変なご経験をされたのですね。リーマン・ショック後も投資は続けたのですか?

リーマン・ショックで苦しい思いをしましたが、マンションを買ったおかげもあってなんとか増やさなくても生きていける状態にはなりました。リーマン後はこの生活は最低限守ろう、というのが大きな方針になりました。それでちょっとだけ資金的な余裕ができたら、その資金を株式投資にまわすという感じにしていました。リーマン前に比べるとすごく保守的な投資ですね。

-リーマン・ショック後に日本は民主党政権に変わり、結果的には円高・デフレが強まって株式市場のパフォーマンスも冴えなかったと思います。そういった時期はどのように投資されていましたか?

しばらくは数百万円~1000万円くらいの規模で投資を続けていました。2011年に先ほどいった中国に投資するファンドの資金が2000万円くらい戻ってきて、それを使って本格的に投資を再開しました。その後残念なことに大震災が起きて、その時の下落もくらいましたがなんとかやっていました。

-2012年末にいわゆる「アベノミクス・マーケット」が始まるまで日経平均はほとんど上がらなかったわけですが、DAIBOUCHOUさんの投資成績はいかがでしたか?

そこそこ良かったですね。当時はドラッグストアへの投資で儲かりました。ドラッグストアってそう簡単には業績が悪化しないディフェンシブな業態でありつつ、かなり成長していた会社もあったりして。かつ割安でしたね。ファンドから戻ってきた資金も合わせて、2013年の1月には7000万円くらいまで戻ったんです。

-さすがのご手腕ですね。「アベノミクス・マーケット」が始まってからのご成績はいかがですか?

そこからは毎年3000万円ずつ増やしていった感じです。2013年なんかは資産規模が小さかったのもあって、金額的にはそのくらいしか取れなかった。もちろんそれでも十分ありがたいことなんですけどね。

-2014年以降のほうが成績が良かったんですか?

資産規模が大きくなったというのもありますが、一番稼げたのは2016年にトランプさんが大統領になって以降ですね。まさかこういうことになるとは、自分でも思っていなかったです(笑)。トランプ相場が来たことはラッキーですが、それまで小さいながらもコツコツ積み上げたものが成果につながったのかなと感じています。

投資哲学やポートフォリオ管理などについて

-ではいよいよ具体的な銘柄の選び方などをお聞きしたいと思います。DAIBOUCHOUさんの投資哲学を言葉にしていただくとどういったものですか?

「自分の優位性を認識して、勝つ確率が高いものに投資する」ということですね。私の優位性は、「個人投資家として自由に投資できる」ということだと思っています。機関投資家が投資しにくい銘柄、例えば「時価総額がすごく小さい銘柄」「地方上場の銘柄」「上場したてで評価が定まっていない銘柄」などを自分の認識1つで買うことができるというのは強みだと思います。

-その強みは具体的にどのように活かされているのですか?

例えばIPO(新規上場)したばかりの銘柄って、そういった銘柄を狙う方が買うので割高になりやすいじゃないですか。でも1ヶ月・2ヶ月たつと別のIPO銘柄が出てくるので資金がそっちに移って徐々に株価は安くなっていく。良い銘柄だと思えばそういう株価が下がっていく過程で私は少しずつ買いを入れていきます。そして投資信託などの機関投資家がそういう銘柄を見つけて買いを入れてくればまた株価が上がっていく。そういう手法が得意ですし、好きですね。

-先ほど「勝つ確率が高いもの」というお話がありましたが、それはどのように判断するのですか?やはり銘柄のファンダメンタルズ分析でしょうか?

そうですね、割安株(バリュー株)であれば多少業績が悪くなっても元々割安なので大きくは下げません。また、会社の業績予想に対する進捗が良ければ今後業績を上方修正する可能性があります。もしその後業績が少し悪化したとしても、上方修正がなくなるだけで計画を下回ることはないんじゃないかなとかそんな風に考えています。業績進捗がが良くてもマイナーな銘柄であれば、必ずしも多くの投資家がその銘柄をチェックしているわけではありませんから、株価が上がっていないこともあります。そんな時は、第2四半期の業績発表で上方修正されるんじゃないかという風に予想して先回りして買っておきます。実際に上方修正されれば株価が上がるだろうし、仮にそれまでにマーケット全体が悪くなって株価が下げていても上方修正されれば買値くらいまでは戻るんじゃないかって考えています。

-投資家の中には数銘柄に絞って集中投資される方もいれば、かなり多くの銘柄に分散投資される方もいます。DAIBOUCHOUさんはいかがですか?

規模が小さい銘柄への投資が多いのもあって、かなり分散している方だと思います。1つの銘柄に投資するのは運用資産全体の3%くらいが上限になっています。100万円以上買っているのが100銘柄ほどあります。私の場合、銘柄を知ったらまず100万円くらい買うんです。色々調べてダメそうだったら売ってしまう。良さそうだと思ったら買い足していきます。良い業績が出たら買い足して、株価が上がって割高感出てきたなと思ったら売ったり。今のところはポートフォリオの半分くらいは不動産関連株ですね。

-やはり不動産株にはお詳しいというのもDAIBOUCHOUさんの強みですか?

それもあるとは思いますが、今は不動産にこだわりがあるわけではないですね。あの頃(インタビュー第1弾でお聞きした2003-2004年頃)の不動産株は割安かつ成長力があったので。

-非常に多くの銘柄に分散投資をすると投資成績がインデックス(日経平均やTOPIXなど)に近づいていくのでは?

今のポートフォリオはだいたい1日の変動が上がるときも下がるときも0.5%くらいに収まる感じですね。下がるときは日経平均より下がらず、上がるときは日経平均よりも上がるときが多いかな。けっこう優秀なポートフォリオではないかと思っています(笑)。

近日公開予定のインタビュー最終第3弾ではDAIBOUCHOUさんの情報収集方法やおすすめの投資書籍、個人投資家へのアドバイスなどをご紹介します。お楽しみに!

DAIBOUCHOU氏も活用中の信用取引をマネックス証券で!

マネックス証券で信用取引をするべき3つの理由

その1:取引手数料が現物取引に比べて安い!

マネックス証券の信用取引の取引手数料は以下の表のように現物取引に比べて大幅にお安くしています。ぜひご活用ください。

マネックス証券の現物取引(PC経由)と信用取引の手数料比較(取引ごと手数料)

1注文の約定金額 取引手数料
現物(PC経由) 信用取引
10万円以下 100円 95円
10万円超 20万円以下 180円 140円
20万円超 30万円以下 250円 190円
30万円超 40万円以下 350円
40万円超 50万円以下 450円
50万円超 100万円以下 成行:1,000円
指値:1,500円
355円
100万円超 150万円以下 成行:約定金額の0.10%
指値:約定金額の0.15%
600円
150万円超 200万円以下 800円
200万円超 一律1,000円

旧オリックス証券の手数料体系が適用されているお客様は上記の手数料体系とは異なります。

その2:信用取引にデビューすると31日間の取引手数料を最大10万円(税抜)全額キャッシュバック!

マネックス証券は信用取引デビュー応援プログラムを実施しています。口座開設日当日から起算して31日以内に約定した信用取引での取引手数料を、最大10万円(税抜)まで全額キャッシュバックいたします。詳細は「信用取引はじめてキャッシュバック」のページで必ずご確認ください。

信用取引はじめてキャッシュバック

その3:みまもるくん(信用取引自動決済発注サービス)の活用でリスクをコントロール!

「みまもるくん」はお客様ご自身で決済しなくても、信用取引の建玉の損失の割合が、事前に設定された損切り決済率に達すると、自動で決済注文が発注されるサービスです。本サービスを申込むことで、株式取引で重要なポイントである損切りを自動で行うことが可能になり、リスク管理がしやすくなります。ご利用は無料です。

みまもるくん(信用取引自動決済発注サービス)

信用取引手数料を大幅に引き下げ

信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が大きくなる可能性があるため、価格の変動等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じることがあります。信用取引を利用するときは、その仕組みをよく知り、お客様自身の判断と責任において行うようお願いいたします。また、信用取引口座の開設には審査がございます。審査の結果によっては口座開設を受けかねる場合もございますので、あらかじめご了承ください。

国内上場有価証券取引に関する重要事項

<リスク>

国内株式および国内ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「国内株式等」)の売買では、株価等の価格の変動や発行者等の信用状況の悪化等により元本損失が生じることがあります。また、国内ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じることがあります。信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が最大3.3倍程度となる可能性があるため、価格、上記各指数等の変動、または発行者の信用状況の悪化等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じることがあります。

<保証金の額または計算方法>

信用取引では、売買金額の30%以上かつ30万円以上の保証金が必要です。

<手数料等>

国内株式等のインターネット売買手数料は、「取引毎手数料」の場合、約定金額3,000万円以下のときは、最大921円(税込:1,013円)、約定金額3,000万円超のときは、973円(税込:1,070円)かかります。ただし、信用取引では、「取引毎手数料」の場合、約定金額が50万円以下のときは、成行・指値の区分なく最大180円(税込:198円)が、約定金額50万円超のときは、成行・指値の区分なく最大350円(税込:385円)がかかります。また、「一日定額手数料」の場合、一日の約定金額300万円ごとに最大2,500円(税込:2,750円)かかります。約定金額は現物取引と信用取引を合算します。(非課税口座では「取引毎手数料」のみ選択可能ですのでご注意ください。)単元未満株のインターネット売買手数料は、買付時は無料です。売付時は約定金額に対し0.5%(税込:0.55%)(最低手数料48円(税込:52円))を乗じた額がかかります。国内ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。国内株式等の新規公開、公募・売出し、立会外分売では、購入対価をお支払いただきますが、取引手数料はかかりません。IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引の売買手数料は、1注文の約定金額により異なり、2億円超の約定金額のとき最大手数料345,000円(税込:379,500円)かかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「IFAコースの手数料」をご確認ください。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「契約締結前交付書面」「上場有価証券等書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。