サイト内の現在位置を表示しています。

特別レポート公開!吉田恒による豪ドル長期見通し

マネックス証券 チーフ・FXコンサルタントの吉田 恒による、豪ドルの長期見通し特別レポートをお届けします。

2027年までの豪ドル/円長期見通し

要旨

  • 2000年以降の豪ドル/円は、日豪の消費者物価購買力平価が上限、生産者物価購買力平価が下限といった範囲で概ね上下動してきた。
  • 豪ドル上限の消費者物価購買力平価は、足元の100円弱から、5年先は90円前後まで下落する見通し。一方、豪ドル下限の生産者物価購買力平価は50円台前半で横這いか。
  • 豪ドル上限が上昇するのは、日本がインフレになった場合か。

豪ドル上限の考え方

2000年以降の豪ドル/円の推移を見ると、日豪の消費者物価で計算した購買力平価(PPP)を豪ドル上限、生産者物価で計算した購買力平価を豪ドル下限とした範囲で概ね上下動してきました(図表1参照)。足元では、消費者物価購買力平価が96円程度、生産者物価購買力平価が53円程度となっています(2022年2月末現在)。

【図表1】豪ドル/円と日豪購買力平価(2000年~)

(出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成)

ところで、この消費者物価の購買力平価は、1975年まで遡ることができますが、そのように半世紀近くもの長期間でも、豪ドル上限となってきました(図表2参照)。以上からすると、この先も豪ドルは上昇しても、基本的には消費者物価購買力平価を大きく超えられない程度にとどまると考えられます。

【図表2】豪ドル/円と日豪購買力平価(1975年~)

(出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成)

そんな消費者物価で計算した購買力平価は、2000年には1豪ドル=160円程度で推移していましたが、2022年2月末現在では96円まで下落しました。20年余りで約40%の下落ですから、年平均では2%程度の下落ペースという計算になります。

ただ、過去10年余りでは、年平均の下落率は1.5%程度に鈍化、一段と緩やかな下落ペースとなりました。これは、豪ドル/円相場の安定とともに、日豪のインフレ格差の縮小を反映した結果と考えられます。

仮に、年平均1.5%程度で消費者物価購買力平価の下落が続くなら、5年後には7.5%下落する見通しになります。2022年2月末現在で1豪ドル=96円の消費者物価購買力平価が2027年には90円前後まで下落するといった計算になります。

豪ドル下限の考え方

次に豪ドルの下限について考えてみましょう。既に述べたように、2000年以降の豪ドル/円は、下がっても日豪の生産者物価で計算した購買力平価で基本的にサポートされてきました。この間、豪ドルは2008年の「リーマン・ショック」や、2020年の「コロナ・ショック」で大暴落に見舞われるといった経験もありましたが、この2度の代表的な「オージー(豪ドルの通称)・ショック」でも、生産者物価購買力平価は基本的に豪ドルの下限となったのです。

そんな生産者物価購買力平価は、2010年以降はおおむね1豪ドル=50円台前半での横這いが続きました。その意味では、この先5年も、豪ドルはよほどのことがない限り、50円を大きく割れる可能性は低いのではないでしょうか。

以上を整理すると、豪ドル/円のこの先5年の見通しは、下限は50円台前半、そして上限は足元の90円台後半から、緩やかに90円前後まで下落するといった見通しになるでしょう。

豪ドル上限拡大の条件、他

ちなみに、日豪消費者物価購買力平価といった豪ドルの上限がこれまでの長期下落トレンドから上昇に転換する可能性はないのでしょうか。図表2を見る限り、1975年以降、消費者物価購買力平価が継続的に大きく上昇(豪ドル高・円安)したことはありませんでした。ただ、日豪購買力平価ではなかったものの、日米購買力平価では、そういったケースが過去に一度だけ、1970年代にありました(図表3参照)。これは、日本でインフレが起こり、インフレ率が米国を上回るようになったことが主因でした。

【図表3】米ドル/円と日米購買力平価(1973年~)

(出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成)

その意味では、この先5年以内に、日本でインフレが起こり、日本のインフレ率が継続的に豪州のそれを上回るようなことになれば、日豪消費者物価購買力平価が上昇(豪ドル高・円安)する可能性は出てきます。

最後にもう一つ、豪ドル/円の中長期的な割高安を判断する分析を紹介します。図表4は、豪ドル/円の過去5年の平均値である5年MA(移動平均線)かい離率です。これを見ると、豪ドル/円は、5年MAを2割上回ると割高リスクが高くなり、一方で5年MAを2割下回ると割安リスクが高くなる習性があることがわかります。

【図表4】豪ドル/円の5年MAかい離率(1990年~)

(出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成)

足元の5年MAは80円程度なので、それを2割下回る水準は60円台半ばといった計算になります。その意味では、1豪ドル=70円を下回ってくると、豪ドルは中長期保有で購入しやすくなるのではないでしょうか。

吉田恒プロフィール

吉田 恒

マネックス証券株式会社
チーフ・FXコンサルタント 兼 マネックス・ユニバーシティFX学長

吉田 恒

大手の投資情報ベンダーの編集長、社長などを歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。
2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。
機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。
2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。
書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。

吉田恒の為替コンテンツ

セミナーのご案内

  1. 【動画で解説】吉田 恒の為替ウィークリーセミナー

    【動画で解説】吉田 恒の為替ウィークリーセミナー

  2. 毎月恒例 米雇用統計セミナー

    毎月恒例 米雇用統計セミナー

レポートのご案内

マネックス証券のお金と投資のオウンドメディア、マネクリにて「吉田恒の為替デイリー」(原則、毎営業日更新)と「吉田恒の為替ウィークリー」(原則、毎週第1営業日更新)を連載しております。ぜひ、今後の投資のご参考にご一読ください。

吉田 恒 の記事一覧

マネクリのページに遷移します。

取扱い豪ドル建て債券のご案内

国際金融公社 豪ドル建債券を販売中です。

年利率3.15%(税引前)国際金融公社 豪ドル建債券

ご留意事項

本コンテンツは、情報提供を目的として行っております。
本コンテンツは、当社や当社が信頼できると考える情報源から提供されたものを提供していますが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではありません。また、過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本コンテンツの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本コンテンツでは当社でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」または当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。
マネックス証券株式会社および説明者は、セミナーおよび関連資料等の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、保証するものではございません。情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時または提供時現在のものであり、今後予告なしに変更・削除されることがございます。当社および説明者はセミナーおよび関連資料等の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。
銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、セミナーおよび関連資料等は当社および情報提供元の事前の書面による了解なしに複製・配布することはできません。記載内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。

FX PLUS(店頭外国為替証拠金取引)に関する重要事項

<リスク>

FX PLUSでは、取引対象である通貨の価格の変動により元本損失が生じることがあります。また、取引金額が預託すべき証拠金の額に比して大きいため(具体的な倍率は当社ウェブサイトをよくご確認ください)、取引対象である通貨の価格の変動により、その損失の額が証拠金の額を上回る(元本超過損)ことがあります。 さらに、取引対象である通貨の金利の変動により、スワップポイントが受取りから支払いに転じることがあります。FX PLUSは、店頭取引であるため、当社・カバー先の信用状況の悪化等により元本損失が生じることがあります。FX PLUSでは、損失が一定比率以上になった場合に自動的に反対売買により決済されるロスカットルールが設けられていますが、相場の急激な変動により、元本超過損が生じることがあります。加えて、相場の急激な変動により、意図した取引ができない可能性があります。

<手数料等>

FX PLUSでは、取引手数料はかかりません。当社は、通貨ペアごとにオファー価格(ASK)とビッド価格(BID)を同時に提示します。オファー価格とビッド価格には差額(スプレッド)があり、オファー価格はビッド価格よりも高くなっています。流動性の低下、相場の急激な変動により、スプレッドの幅は拡大することがあります。

<証拠金>

FX PLUSでは、取引通貨の為替レートに応じた取引額に対して一定の証拠金率以上で当社が定める金額の証拠金(必要証拠金)が必要となります。一定の証拠金率とは以下のとおりです。ただし、相場の急激な変動等の事由が発生した場合には当社判断により変更することがあります。
(個人口座)
原則4%(一部の通貨ペアでは8%、詳細は当社ウェブサイトをご確認ください)
(法人口座)
金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号の定める定量的計算モデルにより金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率です。ただし、金融先物取引業協会の算出した為替リスク想定比率が、当社が通貨ペアごとに定める最低証拠金率(原則1%、一部の通貨ペアでは8%、詳細は当社ウェブサイトをご確認ください)を下回る場合には、当社が通貨ペアごとに定める最低証拠金率を優先させることとします。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「契約締結前交付書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

債券取引に関する重要事項

<リスク>

債券の価格は、金利水準の変動により上下しますので、償還前に売却する場合には、元本損失が生じることがあります。また、発行者の経営・財務状況の変化およびそれらに対する外部評価の変化等により、元本損失が生じることがあります。外貨建て債券は、為替相場の変動等により、元本損失が生じることがあります。

<手数料等>

債券のお取引の際には、購入対価をお支払いただきますが、取引手数料はかかりません。外貨建て債券を日本円で購入される場合や償還金等を日本円で受取りされる場合など、所定の為替手数料がかかります(為替レートは実勢レートに基づき当社が決定します。詳細は、当社ウェブサイト「債券」ページの「為替手数料一覧」をご覧ください。)。

<その他>

  • 当社では、米国納税義務があるお客様は、債券をご購入いただけません。
  • お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「契約締結前交付書面」「目論見書」「無登録格付に関する説明書」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。
  • 債券が、募集・売出し等の届出が行われていない場合は、金融商品取引法に基づく企業内容等の開示が行われておりませんのでご注意ください。