サイト内の現在位置を表示しています。

インフレ・利上げ・円安を解説!次の一手は?

2022年は食料品や日用品などの値上げが相次いでいます。いわゆる「インフレ」の状態です。米国ではCPI(消費者物価指数)が今年5月の時点で、前年同月比8.6%上昇し、現在も下がる兆しは見えません。日本では、例えばコンビニ大手のセブンイレブンで100円コーヒーとして親しまれている「セブンカフェ アイスコーヒーR」は、7月に約110円(税込)に値上げされると報じられました。
一体なぜこのような値上げラッシュが続いているのでしょうか?

塚本憲弘

マネックス証券株式会社
インベストメント・ストラテジーズ

塚本 憲弘

専門分野は投資戦略全般。
国内信託銀行で経済分析、投資戦略の策定、ファンドマネージャーを歴任。その後プライベートバンクにて経済分析や幅広い資産クラスによる投資戦略、ポートフォリオ分析に従事。2021年より現職。

値上げラッシュの背景

そもそもインフレとは、日用品やサービスの値段(=物価)が上がることです。物価は需要と供給のバランスで決まります。現在は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための行動規制が緩和され、需要が徐々に回復しつつあります。対して供給側は、コロナ禍がもたらした制約を残しながらウクライナ情勢や円安なども影響して需要に追い付いていない状況です。このように需要が供給を上回るため、次々に値上げが行われていると考えられます。

インフレへの対策

米国の中央銀行にあたるFRB(=連邦準備制度理事会)は、インフレを抑制するため、2022年に段階的に利上げを行うことを発表しました。借入金利上昇等を通じた需要の抑制によってインフレを収束させようとする動きですが、11月に中間選挙を控えるバイデン政権としても、物価の上昇とともに支持率が低下しており、インフレ抑制は優先課題の1つと考えられます。
対して日本では、日銀は昨今の物価上昇を一時的とみています。需要の回復が強まらない中で値上げによる景気の更なる低迷を防ぐため、金融緩和を継続する方針を示しており、利上げの可能性は低いと考えられます。

【マネクリ】インフレ局面の投資戦略の考え方

米利上げが高PER銘柄の値下がり要因に

2022年のこれまでの株式市場を振り返ると、コロナ禍以降は低金利による株高を享受してきましたが、FRBの利上げによってその相場展開も巻き戻しが見られています。特にハイテク株の比率が高いナスダック総合指数が大幅に下落し注目を集めました。FRBの利上げによってPER(=株価収益率)の高い銘柄は相対的に投資先としての魅力が下がったためと考えられます。
ハイテク株などのグロース株(=成長株)は⼀般的にPERが高く、PERの逆数である益利回りが低い傾向にあります。金利が上昇すると低い益利回りの銘柄は相対的な魅力度が低下するために売りが膨らんだという側面もあるでしょう。

たとえば・・・

<PERが20倍の銘柄A>
益利回りはPERの逆数で5.0(%)

<PERが50倍の銘柄B>
益利回りはPERの逆数で2.0(%)

  • 出所:ブルームバーグよりマネックス証券作成
  • 期間:2022年1月3日~2022年7月8日
  • 上記は過去の実績を示したものであり、将来の成果を示唆・保証するものではありません。

米利上げは円安の要因にも

FRBの利上げはドル円において相対的にドルの価値を高めます。ドルを保有する際の金利が上昇するためです。一方で日銀は金融緩和を継続する方針のため、利上げを行う可能性は低いと考えられます。このような理由から円を売ってドルを買う動きが加速し、米利上げは急激に円安が進行する一因となりました。
円安の理由は金利差だけではなく、他にも様々な要因が重なります。例えばエネルギー価格の上昇です。海外からの輸入が多いことで、貿易赤字、ひいては経常収支が赤字になるとの懸念から円が売られやすくなるのです。

【マネクリ】円安局面の投資判断の考え方

【更新】円安の行方は?広木・大槻・岡元・吉田の見方と今すぐやるべきこと

「分散」で波乱相場を乗り切ろう!

おすすめ①:投資信託の積立

円安への備えとして、外貨建ての資産の比率を高めておくのが良いでしょう。今後どうなるか見通しづらい場合には、資産に占める円と外貨の比率を半々にしておくのも一つの手です。円高の動きも想定されますが、大半の方が国内で働いており円資産に連動する生活である以上、外貨建ての資産を一部保有することはそれ自体で分散投資効果を得られます。そこで投資信託の積立がおすすめです。投資対象が外国株式のファンドなら、国内で設定されていても外貨に連動した運用成果を期待できます。焦らずに時間の分散を意識することが大切です。

広木隆がオススメする米国株ファンド

おすすめ②:ON COMPASS(おまかせ運用)

①はファンド選びや積立方法を自由に設定できる反面、ハードルが高いと感じることもあるかもしれません。そのようなときはON COMPASS(オンコンパス)がおすすめです。質問に答えるだけで最適なプランを提案し、さらにそのプランに沿って全自動で運用を行うサービスです。
まずは無料であなたに最適な資産運用プランを確認してみませんか?

詳細を見る

証券総合取引口座をお持ちでない方

[口座開設・維持費は無料]

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。
当社は、本書の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本書の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。本書の内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。

投資信託取引に関する重要事項

<リスク>

投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。また、外貨建て投資信託においては、外貨ベースでは投資元本を割り込んでいない場合でも、円換算ベースでは為替相場の変動により投資元本を割り込むことがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

投資信託ご購入の際の申込手数料はかかりませんが(IFAを媒介した取引を除く)、購入時または換金時に直接ご負担いただく費用として、約定日の基準価額に最大計1.2%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。また、投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率3.1%(税込:3.41%)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。また、運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。なお、IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引から投資信託を購入される際は、申込金額に対して最大3.5%(税込:3.85%)の申込手数料がかかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「ファンド詳細」よりご確認ください。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。また、通貨選択型投資信託については、投資対象資産の価格変動リスクに加えて複雑な為替変動リスクを伴います。投資信託の収益分配金と、通貨選択型投資信託の収益/損失に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
通貨選択型投資信託の収益/損失に関するご説明
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

ON COMPASSに関する重要事項

<リスク>

投資一任契約に基づき買付対象となる投資信託は、主に値動きのある有価証券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

  • 投資一任契約に基づき買付けされた投資信託については、申込手数料、解約手数料、信託財産留保額はかかりません。
  • 当該投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して実質年率0.895%(税込:0.9775%)程度(概算値)を乗じた額の信託報酬(調整後投資一任報酬を含む)およびその他費用がかかります。
  • その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。
  • 投資一任契約におけるお客様の実質的なご負担は、以上の投資信託に係る間接的にご負担いただく手数料・費用等のみとなります。
  • 投資一任口座の口座開設・維持費は無料です。

<その他>

マネックス証券は、投資一任契約締結の媒介業務をマネックス・アセットマネジメントから委託され、投資一任契約締結に係る勧誘や内容説明等を行います。マネックス証券は、媒介業務に係る報酬をマネックス・アセットマネジメントから受け取りますが、お客様から直接報酬を頂くことはありません。マネックス証券は、投資一任契約締結の媒介業務をIFAへ委託しており、「ON COMPASS+」というサービス名にて提供しています。このサービスにおいてお客様にご負担いただく費用として、純資産総額に対して実質年率1.525%(税込:1.6575%)程度(概算値)を乗じた額の信託報酬(調整後投資一任報酬を含む)およびその他費用がかかります。
マネックス証券およびマネックス・アセットマネジメントは、マネックスグループの子会社となります。
お取引の際は、契約締結前交付書面や交付目論見書等を必ずご確認ください。

(会社の概要)

商号等 マネックス証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会

商号等 マネックス・アセットマネジメント株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会