伝説の投資家ウォーレン・バフェットが個人投資家にどのような投資法を勧めたかご存じでしょうか?本コンテンツではウォーレン・バフェットが彼の経営するバークシャー・ハサウェイ(BRK.B)社が発行する「株主への手紙」の中で言及した個人投資家に勧めた投資法についてご紹介します。
ウォーレン・バフェットが個人投資家に勧めた投資法とは?
プロではない投資家の目的はパフォーマンスの良い銘柄を選ぶことではありませんし、それを実際にすることは本人にもその助言者にも難しいでしょう。むしろ大切な目的は概してうまくいきそうなビジネスに横断的に投資することです。
S&P500に連動する低コストのインデックスファンドに投資することによりこの目的は達成できるでしょう。
(出所)2013年のバークシャー・ハサウェイの「株主への手紙」の一部をマネックス証券が和訳
上記のとおりウォーレン・バフェットは「株主への手紙」の中でプロではない投資家(個人投資家)は、S&P500に連動する低コストのインデックスファンドに投資することを勧めています。さらにバフェットは続いて自分の遺産の運用方法について以下のアドバイスを行いました。
私から管財人へのアドバイスはこれ以上ないほどシンプルです。「10%の現金で米国短期債を買い、残る90%の現金でS&P500に連動する非常に低コストのインデックスファンドを買う」のが良いと思います。(私はバンガードのインデックスファンドを勧めます)。
この方針で運用された信託財産の長期間のパフォーマンスは多くの投資家と比べて優れたものになるでしょう-例えば高いコストでファンドマネージャーを雇っている年金基金や運用機関などよりも、です。
(出所)2013年のバークシャー・ハサウェイの「株主への手紙」の一部をマネックス証券が和訳
ウォーレン・バフェットと言えば独自の手法に基づいた個別株投資の達人として知られています。ただそのウォーレン・バフェットが自分の遺産については、個別銘柄への投資ではなく米国短期債とバンガード社が運用する低コストのインデックスファンドで運用することにより、優れたパフォーマンスを実現できるだろうと述べています。それではS&P500は本当に良いパフォーマンスを達成してきたのでしょうか?日本を代表する株価指数であるTOPIXとパフォーマンスを比較してみました。
S&P500とTOPIXのパフォーマンスを検証
以下のグラフと表に示したとおり、1990年から2019年までの株価パフォーマンスはS&P500がTOPIXを大きく上回ってきました。
1990年末を100として現在S&P500が9倍以上になっているのに対し、TOPIXは100さえ下回っています。また、30年間でS&Pの上昇回数は21回、平均上昇率が+8.8%であるのに対しTOPIXの上昇回数は15回、平均上昇率は+0.7%と冴えない成績です。
このような成績を見ると「米国株はバブルなのでは?」と不安に思われるお客様もいらっしゃるかもしれません。続いて両指数の利益成長率をご紹介します。
S&P500とTOPIXの推移(1990年末=100)
(出所)Bloombergデータよりマネックス証券作成 2019年は7月5日までの株価で計算
1990年から2019年までの年ごとのS&P500とTOPIXの比較
S&P500 | TOPIX | |
---|---|---|
上昇回数 | 21 | 15 |
下落回数 | 9 | 15 |
上昇割合 | 70.0% | 50.0% |
年間平均 上昇率 |
+8.8% | +0.7% |
(出所)Bloombergデータよりマネックス証券作成
S&P500とTOPIXの1株あたり利益(EPS)の成長率は?
以下のグラフのとおり、S&P500・TOPIXとも1株あたり利益(EPS)は成長曲線を描いています。両指数の大きな違いは成長率の安定性にあると言えるでしょう。S&P500が長期間安定的に利益を伸ばしているのに対し、TOPIXは年ごとのバラツキが目立ちます。
もちろん米国株も日本株も今後一時的に株価が大きく下落する可能性は否定できませんが、過去の実績からすると企業利益の長期的な成長可能性は米国のほうが大きいのかもしれません。
S&P500とTOPIXの1株あたり利益の推移
(出所)Bloombergデータよりマネックス証券作成
ウォーレン・バフェットも勧めたバンガード社のETFとは?
ウォーレン・バフェットは株主への手紙の中で、「バンガード社のS&P500に連動する低コストのインデックスファンド」を勧めていました。バンガード社が運用を行うバンガード・S&P500ETF(VOO)は、保有コストに当たる年間経費率が0.03%と世界屈指の低コストのインデックスファンドです。グラフに示したとおりVOOは組成されてから現在までS&P500とのパフォーマンス乖離はほとんど発生していません。
バンガード・S&P500ETF(VOO) | 経費率:0.03% |
---|
S&P500指数のパフォーマンスへの連動を目指します。
バンガード・S&P500ETF(VOO)とS&Pの推移(2010年9月末=100)
(出所)Bloombergデータよりマネックス証券作成
最低取引手数料を無料へ! 0.1米ドル ⇒ 0米ドル(無料)
マネックス証券では米国株取引において、2019年7月22日(月)米国現地約定分(7月23日国内約定分)より、最低手数料(税抜)を0.1米ドルから、0米ドル(無料)へ引き下げいたします!
また、米ドルの為替手数料(買付時)につきましても過日ご案内いたしました通り、2019年7月8日(月)から2020年1月7日(火)国内約定分(予定)まで無料としております!
※米国株をご売却時に本取引手数料のほか、現地取引手数料がかかります。詳細は以下のページをご確認ください。
主要ネット証券 米国株取引手数料比較(税抜)(2019年7月22日以降)
米国株取引手数料 | マネックス証券 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|---|
取引手数料 | 約定代金の0.45% | 約定代金の0.45% | 約定代金の0.45% |
最低手数料 | 0米ドル (無料) |
0米ドル (無料) |
0米ドル (無料) |
最大手数料 | 20米ドル | 20米ドル | 20米ドル |
※カブドットコム証券・松井証券は米国株の取扱いはありません(2019年7月10日現在)。
※当社最低手数料の引き下げは、2019年7月22日(月)現地約定分からを予定しております。
※上記に記載の情報は、2019年7月10日に当社が確認した情報です。詳細は各社のウェブサイトにてご確認ください。
※取引手数料の端数処理の関係上、最低手数料0米ドルが適用されるお取引は、約定代金が1.11米ドル以下のお取引になります。
7月19日(金)まで最低取引手数料 0.1米ドル! ~主要ネット証券最安~
マネックス証券では2019年7月8日(月)米国現地約定分より、既に引き下げを実施しており、7月19日(金)までは主要ネット証券最安の最低取引手数料(税抜)0.1米ドルにてお取引いただけます!
この機会にぜひ、マネックス証券で米国株取引の世界をご体験ください!
マネックス証券の米国株取引 5つの特徴
マネックス証券の米国株取引は、お客様のお取引を強力にサポートする環境を取り揃えております!
他の証券会社では味わうことのできない米国株取引環境を存分に味わっていただくため、5つの特徴をご紹介いたします(各特徴の詳細は、以下のページをご確認ください)。
ご留意事項
- 記載している期間、条件は変更される場合があります。変更がありましたら改めてウェブサイト上でお知らせいたします。
- 2019年7月22日(月)現地取引時間における約定時まで、米国株取引画面における手数料額が過去の最低取引手数料額(0.1米ドル)にて表示される可能性があります。差し引かれる手数料金額につきましては変更後の最低手数料額(0米ドル)にて計算されております。あらかじめご了承ください。
- 本変更に伴い、米国上場有価証券等取引に係る上場有価証券等書面の改定を予定いたしております。改定後はウェブブラウザ上でご確認の上、お取引ください。
米国株取引に係る契約締結前交付書面 改定のお知らせ(2019年7月8日更新) - 最低取引手数料の変更は、NISA口座でのお取引も対象となります。
- 米ドルの為替手数料無料化(買付時)につきましては、外国株取引口座内での振替が対象となります。証券総合口座内での振替は対象外となりますので、ご留意ください。ご不明な点がございましたら以下コールセンターまでお問合せください。
マネックス証券 コールセンター
米国株のお取引をするには
米国株を取引するためには、外国株取引口座の開設(無料)が必要です。
ウェブサイト上から簡単に、もちろん無料で開設いただけます。
米国株のお取引を始めるには、外国株取引口座を開設後、
①資金振替(円資金の移動)
②為替振替(円を米ドルへ交換)、もしくは円貨資金の連携指示が必要です。
米国株取引をはじめるには
米国株取引は、マネックス証券の「証券総合取引口座」と「外国株取引口座」の2つの口座を開設すると、ご利用いただけます。もちろんどちらも口座開設・維持費は無料です。
※2020年3月16日以降に証券総合口座を開設された場合は、外国株取引口座が開設されています。(一部のお客様を除く)
米国株取引をはじめるには
外国株取引口座をお持ちでないお客様は、まず、外国株取引口座をお申込みください。開設後は、外国株取引口座情報へのアクセスや米国株取引画面へのログインができます。
※2020年3月16日以降に証券総合口座を開設された場合は、外国株取引口座が開設されています。(一部のお客様を除く)