サイト内の現在位置を表示しています。

S&P500クオリティ高配当指数とは?

「S&P500 クオリティ高配当指数」について解説するセミナー動画と「eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス」、つみたてシミュレーションをご紹介します。
ぜひ、マネックス証券でおすすめの「毎日つみたて」もご検討ください。

S&P500クオリティ高配当指数とは?

「S&P500クオリティ高配当指数」について

S&P500クオリティ高配当指数とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが開発した株式指数です。親指数(S&P500指数)の構成銘柄から、クオリティ・スコア※および配当利回りの基準からそれぞれ上位200位以内にランク付けされる銘柄を抽出し、原則として両方の基準を満たす銘柄を均等に組み入れます。

S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCでは、クオリティ・スコアを収益の創出、収益の質、および財務の健全性の組み合わせとして定義しています。

出所:三菱UFJ国際投信株式会社作成の交付目論見書

「S&P500クオリティ高配当指数」の値動きに連動する投資成果をめざす投資信託

eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス

ノーロードつみたてOK100円つみたてNISA
  • S&P500クオリティ高配当指数(配当込み、円換算ベース)の値動きに連動する投資成果をめざして運用を行います。
  • 主として米国の株式に投資を行います。
  • 原則として、為替ヘッジは行いません。

【動画】eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス<S&P500クオリティ高配当指数とは?>

マネックス証券のYouTubeチャンネル「マネックスオンデマンド」にリンクします。(収録日:2023年1月26日)

(ご参考)米国主要株式指数の特徴

S&P500株価指数、S&P500クオリティ高配当指数、S&P500配当貴族指数の特徴

出所:三菱UFJ国際投信株式会社作成のファンド情報提供資料(データ基準日:2022年12月30日)

(ご参考)長期のパフォーマンスはS&P500株価指数を上回る

指数の推移(米ドルベース)のグラフ

出所:三菱UFJ国際投信株式会社作成のファンド情報提供資料(データ基準日:2022年12月30日)

(ご参考)つみたてシミュレーション

  • シミュレーションは指数(配当込)を使用しています。指数については、ページ下部の【本映像で使用している指数について】をご覧ください。
  • S&P500指数、S&P500クオリティ高配当指数は、米ドルベースの指数を使用しており、三菱UFJ国際投信が円換算しています。
  • 各頁では毎日或いは毎月末に毎回一定額をつみたて投資(最終回を除く)したと仮定して試算しています。表示桁未満は四捨五入して表示しています。
  • 各頁はシミュレーションであり、実際の運用とは異なります。したがって、将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。

毎日500円を20年間つみたて投資

期間:2003年2月28日~2023年2月28日。投資元本:244.9万円。S&P500指数つみたて投資(評価額)1,026.6万円。S&P500クオリティ高配当指数つみたて投資(評価額)1,235.6万円。

出所:三菱UFJ国際投信株式会社

毎月1万円を20年間つみたて投資

期間:2003年2月末~2023年2月末。投資元本:240.0万円。S&P500指数つみたて投資(評価額)1,008.4万円。S&P500クオリティ高配当指数つみたて投資(評価額)1,214.6万円。

出所:三菱UFJ国際投信株式会社

毎月1万円を20年間つみたて投資
(S&P500指数とS&P500クオリティ高配当指数(50:50)のつみたて投資の場合)

S&P500指数とS&P500クオリティ高配当指数を50:50でつみたて投資をした場合のイメージです。

期間:2003年2月末~2023年2月末。投資元本:240.0万円。S&P500指数つみたて投資(評価額)1,008.4万円。S&P500指数とS&P500クオリティ高配当指数(50:50)のつみたて投資(評価額)1,111.5万円。

出所:三菱UFJ国際投信株式会社

おすすめの買い方は「毎日つみたて」

毎日つみたての設定方法

「毎日つみたて」は、マネックス証券へご入金後、投信つみたて申込入力の画面で積立頻度を「毎日」と設定していただければ自動で投資信託を買付けます。
詳しい手順は以下をご確認ください。

詳細を見る

【動画】毎日つみたての始め方(操作方法)

マネックス証券のYouTubeチャンネル「マネックスオンデマンド」にリンクします。

eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス

ノーロードつみたてOK100円つみたてNISA
  • S&P500クオリティ高配当指数(配当込み、円換算ベース)の値動きに連動する投資成果をめざして運用を行います。
  • 主として米国の株式に投資を行います。
  • 原則として、為替ヘッジは行いません。
■S&P500®指数
S&P500®指数とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが公表している株価指数で、米国の代表的な株価指数の1つです。市場規模、流動性、業種等を勘案して選ばれたニューヨーク証券取引所等に上場および登録されている500銘柄を時価総額で加重平均し指数化したものです。
■S&P500 クオリティ高配当指数
S&P500 クオリティ高配当指数とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが算出・公表しているS&P500構成銘柄の中から、業績・財務安定性および配当利回りを基に抽出し算出している株価指数です。
■S&P500 配当貴族指数
S&P500配当貴族指数とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが算出・公表しているS&P500構成銘柄の中から25年間連続増配している企業を抽出し、算出している株価指数です。25年間連続増配している銘柄の数が40を下回った場合には、20年以上連続して増配している銘柄の中から配当利回りの高い順に40銘柄になるまで構成銘柄の追加を行います。それでもなお銘柄数が40に満たない場合には、配当利回りの高い順に40銘柄になるまで構成銘柄の追加を行います。
■S&P500 高配当指数
S&P500 高配当指数とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが算出・公表しているS&P500構成銘柄の中から配当利回りが高い80銘柄のパフォーマンスを計測する株価指数です。
◆GICS(世界産業分類基準)について
Global Industry Classification Standard("GICS")は、MSCI Inc.とS&P(Standard & Poor's)が開発した業種分類です。GICSに関する知的財産所有権はMSCI Inc.およびS&Pに帰属します。

情報提供に関するご留意事項

本情報は、マネックス証券株式会社(以下「当社」といいます)が信頼できると考える情報源から提供されたものですが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。本情報は有価証券やデリバティブ取引等の価値についての判断の基準を示す目的で提供したものではなく、有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。本情報に含まれる過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
本情報は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。
当社は本情報の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、本情報は当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。
本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。
マネックス証券株式会社および説明者は、セミナーおよび関連資料等の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、保証するものではございません。情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時または提供時現在のものであり、今後予告なしに変更・削除されることがございます。当社および説明者はセミナーおよび関連資料等の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。
銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、セミナーおよび関連資料等は当社および情報提供元の事前の書面による了解なしに複製・配布することはできません。記載内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。

eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスのお取引に関する重要事項

<リスク>

当ファンドは、主に値動きのある米国の株式を実質的な投資対象としています。当ファンドの基準価額は、組み入れた米国の株式の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動も受けます)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。当ファンドは、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

当ファンドをご購入の際の申込手数料や換金時に直接ご負担いただく費用である信託財産留保額はかかりませんが、当ファンドの保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して年率0.330%(税込)以内を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。投資信託の収益分配金に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
当ファンドご購入の際には、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。