サイト内の現在位置を表示しています。

次に注目したい!企業価値向上の取組みが進む日本株とバリュー株運用のファンド

この数年以内に米国株ファンドで投資を始めた方も多いと思いますが、次に注目したい投資先の一つが「日本株」です。日本株は、コロナ禍からの経済再開、好調な企業業績や、東京証券取引所による日本株式市場の活性化に向けた取組み等を背景に、堅調な推移が期待されます。今だからこそ改めてバリュー株運用の日本株投信にも注目してみてはいかがでしょうか。

拡大が続く日本の企業業績

株価動向に大きく影響する日米の12ヶ月先予想一株当たり利益(EPS)の推移をみると、2020年末以降の予想EPSの伸びは、日本が米国を大きく上回っています。
今後も好調な企業業績を背景に、日本株は堅調な推移が期待されます。

【日本と米国の予想EPS】

【日本と米国の予想EPS】のグラフ

(注1)データは2020年12月~2023年3月末。
(注2)⽇本株式はTOPIX(東証株価指数)、米国株式はS&P500 Indexの12ヶ月先予想EPS。
(出所)Bloombergのデータを基に三井住友DSアセットマネジメント作成

上記は過去の実績および将来の予想であり、本サイト内で紹介するファンドの将来の運用成果や今後の市場環境等を示唆あるいは保証するものではありません。

<ポイント1>低PBR銘柄に対する改善促進

ここからは、日本の企業価値向上を促すと期待される2つのポイントをみていきます。

2023年1月末時点でPBR(株価純資産倍率)が1倍を割れている企業数の割合は、TOPIX対象企業で53%、プライム市場で51%、スタンダード市場で64%、グロース市場で7%です。

PBRは株価が純資産(=解散価値)の何倍で取引されているのかを測る指標です。つまり、PBR1倍割れは株価が企業の解散価値よりも低い価格で取引されている状態です。このような状況を踏まえ、東京証券取引所は上場維持基準を満たしていない企業に暫定的に上場を認める経過措置を設けていましたが、この措置を2025年3月以降、順次終了するとの対応策を公表しました。

経過措置の終了後は上場基準に抵触し、1年以内に改善しなかった場合は、監理銘柄・整理銘柄に指定されます。

また、2023年1月30日に発表された「論点整理を踏まえた今後の東証の対応」では、特に、継続的にPBRが1倍を割れている企業に対し、改善に向けた方針や具体的な取組み、その進捗状況などを開示することを強く要請しました。PBR1倍割れ企業は、取引所や国内外の投資家からの厳しいチェックを受けることになります。

仮に、2023年3月末時点で、TOPIXベースでPBR1倍割れの企業が1倍になると、TOPIXは15%程度上昇すると試算されます。(※三井住友DSアセットマネジメント株式会社にて試算)

低PBR銘柄に対する改善促進についてのイメージ

(出所)東証の資料を基に三井住友DSアセットマネジメント作成

企業価値向上への取組みの加速期待、PBR1倍割れ企業がPBR1倍になった場合の株価インパクトをみてきましたが、米欧中の主要指数でPBRの分布をみると、日本との差は歴然です。特に、PBR2倍以上の割合は日本が22%ですが、米国で73%、欧州で52%、中国で63%に達しています。国際比較をすると日本企業の企業価値向上の余地は大きいといえるのではないでしょうか。

【日米欧中のPBRの分布】

【日米欧中のPBRの分布】のグラフ

(注1)データは2023年3月末。日本:TOPIX、米国:S&P500、欧州:ストックス600、中国:CSI300。
(注2)四捨五⼊の関係上、合計が100%にならない場合があります。
(出所)Bloombergのデータを基に三井住友DSアセットマネジメント作成

上記は過去の実績であり、本サイト内で紹介するファンドの将来の運用成果や今後の市場環境等を示唆あるいは保証するものではありません。

<ポイント2>名目GDPの持続的な拡大

今後数年を見通すと日本経済の成長は続くと予想しています。三井住友DSアセットマネジメントは日本の実質GDP成長率を22年度が前年度比+1.3%、23年度が同+1.2%、24年度が同+1.0%と予想しています。物価も緩やかながらプラスで推移すると予想され、名目GDP成長率は22年度が同+1.8%、23年度が同+2.8%、24年度が同+2.1%と予想しています。(2023年3月17日時点の予測値)名目ベースで2%前後の成長が続くことで、22年度以降の名目GDPの規模は過去最高となった19年度を更新する見通しです。

名目GDPが企業利益の総額に近い動きとなることやTOPIXが企業の時価総額を指数化したものであることから、名目GDPとTOPIXは比較的連動しやすいと考えられます。

今後、PBR1倍割れの低位株が見直されると考えられ、ROE(自己資本利益率)の向上、PERの上昇などを背景に株価が堅調に推移すれば、TOPIXで上限2,710ポイント、日経平均株価で同3万8,000円が視野に入るとみられます。

今回みてきた2つのポイント、①低PBR銘柄に対する改善促進や②名目GDPの持続的な拡大などの要因による日本の企業価値の中長期的な向上が期待されます。

出所:三井住友DSアセットマネジメント株式会社

上記の見通しは2023年3月23日時点のものであり、将来の市場環境等を保証するものではありません。今後変更する場合があります。

名目GDPの持続的な拡大のグラフ

(注)名目GDPのデータは1999年1-3月期~2022年10-12月期。TOPIXのデータは1999年3月末~2022年12月末。
(出所)内閣府、QUICKのデータを基に三井住友DSアセットマネジメント作成

上記は過去の実績であり、本サイト内で紹介するファンドの将来の運用成果や今後の市場環境等を示唆あるいは保証するものではありません。

バリュー株運用に強みをもつ、三井住友DSアセットマネジメントの投資信託

ここまで日本の企業価値向上を促すポイントをみてきましたが、企業価値向上への取組みが注目される今だからこそ改めてバリュー株運用の投資信託にも注目してみてはいかがでしょうか。

三井住友DS日本バリュー株ファンド(愛称:黒潮)

三井住友DS日本バリュー株ファンド(愛称:黒潮)

ノーロードつみたてOK100円つみたてNISA

日本バリュー株マザーファンドへの投資を通じて、わが国の株式を主要投資対象とします。
TOPIX(東証株価指数)をベンチマークとし、中長期的にベンチマークを上回る投資成果を目指します。

当ファンドの特徴

割安な銘柄の中から、ROEに着目し、業績変化の確度が高く、業績変化率の大きい銘柄に厳選投資します。

ファンドの特徴

出所:三井住友DSアセットマネジメント株式会社作成の販売用資料(2023年10月)

情報提供に関するご留意事項

本情報は、マネックス証券株式会社(以下「当社」といいます)が信頼できると考える情報源から提供されたものですが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。本情報は有価証券やデリバティブ取引等の価値についての判断の基準を示す目的で提供したものではなく、有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。本情報に含まれる過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
本情報は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。
当社は本情報の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、本情報は当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。

投資信託取引に関する重要事項

<リスク>

投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。また、外貨建て投資信託においては、外貨ベースでは投資元本を割り込んでいない場合でも、円換算ベースでは為替相場の変動により投資元本を割り込むことがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

投資信託ご購入の際の申込手数料はかかりませんが(IFAを媒介した取引を除く)、購入時または換金時に直接ご負担いただく費用として、約定日の基準価額に最大0.75%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。また、投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率3.1%(税込:3.41%)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。また、運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。なお、IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引から投資信託を購入される際は、申込金額に対して最大3.5%(税込:3.85%)の申込手数料がかかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「ファンド詳細」よりご確認ください。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。また、通貨選択型投資信託については、投資対象資産の価格変動リスクに加えて複雑な為替変動リスクを伴います。投資信託の収益分配金と、通貨選択型投資信託の収益/損失に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
通貨選択型投資信託の収益/損失に関するご説明
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

個別投資信託のご留意事項

<ファンドの概要(投資対象)>

名称:三井住友DS日本バリュー株ファンド(愛称:黒潮)
投資対象:日本バリュー株マザーファンドへの投資を通じて、わが国の株式を主要投資対象とします。

<購入/換金時に直接的にかかる費用>

申込手数料率(税込):0%(ノーロード)
解約手数料率(税込):なし
信託財産留保額:なし
IFAによる媒介の申込手数料率(税込):3.30%

<保有時に間接的にかかる費用>

信託報酬率(年率・税込):純資産総額に対して1.672%

上記の他にもファンドの保有期間中に間接的にご負担いただく費用がありますが、手数料等(費用)の合計額については、申込金額、保有期間、運用状況等により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。