サイト内の現在位置を表示しています。

毎日1万円を投信積立していたら?<2022年積立成績>

2022年に1年間「毎日つみたて」をしていたらどうなったのか?今回は2022年の年初から1年継続して、マネックス証券で取扱いの米国インデックスファンドに毎日投資をした場合のシミュレーションをご紹介します。毎日つみたてにおすすめの米国インデックスファンドもご紹介しますので、ご参考にご覧ください。

米国インデックスファンド 2022年の基準価額推移

2022年は、「楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド」、「野村インデックスファンド・米国株式配当貴族」が、3月から6月にかけてマイナスになるタイミングがあったものの、年末までにプラス圏で終えました。
その一方で、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」、「iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス」は、2022年末時点でマイナスとなりました。

米国インデックスファンド 2022年の基準価額推移グラフ
  • 野村インデックスF米株配当貴族は「野村インデックスファンド・米国株式配当貴族」、楽天全米株式インデックスは「楽天・全米株式インデックス・ファンド」、eMAXISSlim米国株式は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」、iFreeNASDAQ100は「iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス」、楽天米国高配当株式インデックスは「米国高配当株式インデックス・ファンド」をさします。

出所:マネックス証券ウェブサイト 投資信託のファンド検索のファンド比較より

毎日1万円で「毎日つみたて」を1年間続けたら・・・

2022年に毎日つみたてを1年継続した場合、2ファンドがプラスの結果

2022年に、毎日1万円で「毎日つみたて」をしていた場合、5ファンドの積立成績を比較すると、米国の高配当銘柄の動きに連動する「楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド」のリターンが一番良い結果となりました。
次いで、S&P 500配当貴族指数(配当込み・円換算ベース)の動きに連動する投資成果を目指して運用を行う「野村インデックスファンド・米国株式配当貴族」も6月まで元本割れする日があったものの、年末にかけて投資元本を上回る結果となりました。
その一方で、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」、「iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス」は、投資元本を下回る結果となりましたが、損益率(リターン)は、それぞれの2022年の基準価額の変化率よりマイナス幅が小さく、毎日つみたての効果(ドルコスト平均法の効果)を得られたということになりました。

★毎日1万円を1年間

投資元本
(万円)
評価額(万円) 損益(万円) 損益率
(リターン)
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド 244.0 249.1 5.1 2.1%
野村インデックスファンド・米国株式配当貴族 244.0 245.9 1.9 0.8%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 244.0 229.8 -14.2 -5.8%
楽天・全米株式インデックス・ファンド 244.0 228.6 -15.4 -6.3%
iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス 244.0 209.5 -34.5 -14.1%

積立投資期間:2022年1月4日~2022年12月30日、評価基準日:2023年1月4日

【2022年】毎日1万円積立投資のグラフ

出所:マネックス証券作成

  • 上記は、2022年1月4日~2022年12月30日の期間中にファンドの毎営業日に1万円を積立買付したと仮定して試算しています。評価基準日は2023年1月4日です。
  • 上記は過去のデータを基に当社が行ったシミュレーションの結果であり、実際の投資成果ではありません。したがって、将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。

2022年の米株つみたて投資 ここまでのまとめ

  1. ✓ 米国の高配当銘柄等を組み入れる投資信託で毎日投資を行った場合、プラスのリターンが得られた。
  2. ✓ S&P500などの米国の主な株式指数に連動する投資信託での毎日積立は、2022年の単年で見るとマイナスのリターンに。
  3. ✓ 「毎日つみたて」は、機械的に毎日(※)買い続けるので、いつ買っていつ売るか判断を行うタイミング投資に比べると続けやすい。ただし、積立投資の成果はすぐに出ないことを踏まえ、資産形成は長期目線が大切。

ファンドの毎営業日

マネックス証券の「毎日つみたて」とは?<サービス概要>

1日100円から自動で「投信つみたて」ができます!

「毎日」は各投資信託ごとに定められた非営業日を除く毎日をいいます。

積立方法 積立頻度 対応口座区分
特定・一般 NISA つみたてNISA ジュニアNISA
【おススメ】
自動つみたて
① 毎日つみたて 日額指定 ×
月額指定
② 毎月つみたて
サービス概要 マネックス証券で扱っている投資信託において、ご指定の銘柄を毎日、自動でつみたて買付が可能。
つみたて方法 日額指定:毎日の買付金額を指定。指定した金額を毎日買い付ける。
月額指定:ひと月あたりの合計つみたて金額を指定。(指定した金額 ÷その月のファンド営業日)円分を毎日買い付ける。
つみたて買付日

毎日

個別の投資信託ごとに定められたファンド休業日には買付を行いません。

設定単位

日額指定:原則 100円以上1円単位
月額指定:原則 2,300円以上1円単位

ファンドによっては、上記と異なる場合があります。詳細は積立申込画面にてご確認ください。

対象口座

証券総合取引口座での「自動つみたて」(証券総合取引口座からの引落し)
(一般/特定、NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA)

対象銘柄 100円からつみたて可能な国内投資信託、1,227本(2023年1月23日時点)

注意事項

既に投信つみたてを申込んでいる銘柄を、毎日つみたてに変更されたい場合は、一度、既存の申込みを解約したうえで同じ銘柄でつみたてのお申込みにお進みください。申込み画面で積立頻度「毎日」が選べるようになります。

米株つみたて投資におすすめのファンド

コア・サテライト投資の「コア」におすすめ

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

ノーロードつみたてOK100円つみたてNISAつみたてNISA
  • S&P500指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。
  • 主として対象インデックスに採用されている米国の株式に投資を行います。
  • 原則として、為替ヘッジは行いません。

米国高配当株式等を投資対象とするインデックスファンド

野村インデックスファンド・米国株式配当貴族(愛称:Funds-iフォーカス米国株式配当貴族)

ノーロードつみたてOK100円つみたてNISAつみたてNISA
  • S&P 500配当貴族指数(配当込み・円換算ベース)の動きに連動する投資成果を目指して運用を行ないます。
  • 米国の株式を実質的な主要投資対象とします。
  • 原則として為替ヘッジを行ないません。

つみたてNISAの新たな選択肢!

野村インデックスファンド・米国株式配当貴族(愛称:Funds-iフォーカス米国株式配当貴族)がつみたてNISAの対象ファンドに加わりました。

楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・VYM)

ノーロードつみたてOK100円つみたてNISA
  • 米国株式市場における高配当銘柄の動きに連動する投資成果を目指します。
  • バンガードが運用する 「バンガード®・米国高配当株式ETF」を実質的な主要投資対象とします。
  • 原則として、為替ヘッジは行いません。

Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)

ノーロードつみたてOK100円つみたてNISA
  • 米国の金融商品取引所に上場している株式などを主要投資対象とします。
  • 「S&P500配当貴族指数(税引後配当込み、円換算ベース)」の動きに連動する投資成果をめざします。
  • 原則として、為替ヘッジは行ないません。

eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス

ノーロードつみたてOK100円つみたてNISA
  • S&P500クオリティ高配当指数(配当込み、円換算ベース)の値動きに連動する投資成果をめざして運用を行います。
  • 主として米国の株式に投資を行います。
  • 原則として、為替ヘッジは行いません。

米国株式市場の大型株から小型株までを網羅するインデックスファンド

楽天・全米株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・VTI)

ノーロードつみたてOK100円つみたてNISAつみたてNISA
  • 米国株式市場の動きをとらえることを目指して、CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目標として運用を行います。
  • バンガードが運用する 「バンガード(R)・トータル・ストック・マーケットETF」を実質的な主要投資対象とします。
  • 原則として、為替ヘッジは行いません。

毎日つみたての設定方法

「毎日つみたて」は、マネックス証券へご入金後、投信つみたて申込入力の画面で積立頻度を「毎日」と設定していただければ自動で投資信託を買付けます。
詳しい手順は以下をご確認ください。

詳細を見る

【動画】毎日つみたての始め方(操作方法)

マネックス証券のYouTubeチャンネル「マネックスオンデマンド」にリンクします。

投資信託取引に関する重要事項

<リスク>

投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。また、外貨建て投資信託においては、外貨ベースでは投資元本を割り込んでいない場合でも、円換算ベースでは為替相場の変動により投資元本を割り込むことがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

投資信託ご購入の際の申込手数料はかかりませんが(IFAを媒介した取引を除く)、購入時または換金時に直接ご負担いただく費用として、約定日の基準価額に最大0.75%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。また、投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率3.1%(税込:3.41%)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。また、運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。なお、IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引から投資信託を購入される際は、申込金額に対して最大3.5%(税込:3.85%)の申込手数料がかかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「ファンド詳細」よりご確認ください。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。また、通貨選択型投資信託については、投資対象資産の価格変動リスクに加えて複雑な為替変動リスクを伴います。投資信託の収益分配金と、通貨選択型投資信託の収益/損失に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
通貨選択型投資信託の収益/損失に関するご説明
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

NISA口座の開設およびお取引に関するご留意事項

<口座開設および金融機関変更に関して>

NISA口座は、同一年(1月~12月)において、1人1口座(1金融機関)までの開設となります。その年の買付けがすでに行われている場合、金融機関変更はできません。また、NISA口座の残高を他金融機関へ移管することはできません。

<お取引に関して>

  • 上場株式などの配当金等を非課税で受け取るためには、「株式数比例配分方式」をご選択いただく必要があります。
  • 投資信託の分配金のうち特別分配金については従来より非課税です。
  • 投資信託の分配金の再投資買付は非課税投資枠を使用します。超過する場合は課税口座での再投資または分配金受取となります。
  • 外国株のお取引にはNISA口座および外国株取引口座の開設が必要です。
  • 年間投資枠(つみたて投資枠120万円/成長投資枠240万円)と非課税保有限度額(成長投資枠・つみたて投資枠合わせて1800万円/うち成長投資枠1200万円)の範囲内で購入した上場株式等から生じる配当所得や譲渡所得等が非課税となります。NISA口座内の上場株式等を売却した場合は、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で非課税枠を再利用できます。
  • NISA口座で発生した損失は、特定口座・一般口座で保有する商品の譲渡益や配当金等と損益通算できず、また繰越控除もできません。
  • NISA口座の重複開設であることが判明した場合、そのNISA口座で買い付けた上場株式等は当初から課税口座で買い付けたものとして取り扱われ、買い付けた上場株式等から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
  • 当社が税務署審査結果を受領するまでの間に支払われる投資信託の分配金については、分配金再投資コースで投資信託を購入いただいた場合でも再投資されず、分配金受取となります。
  • 非課税口座内上場株式等払出通知書、信託報酬等実額通知書は、原則電子交付サービスでのご提供となります。

<その他>

マネックス証券における取扱商品や、その他の口座開設およびお取引に関するご留意事項等につきましては、当社ウェブサイトにてご確認ください。
2024年からのNISAにかかるご留意事項
本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。
マネックス証券株式会社および説明者は、セミナーおよび関連資料等の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、保証するものではございません。情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時または提供時現在のものであり、今後予告なしに変更・削除されることがございます。当社および説明者はセミナーおよび関連資料等の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。
銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、セミナーおよび関連資料等は当社および情報提供元の事前の書面による了解なしに複製・配布することはできません。記載内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。