サイト内の現在位置を表示しています。

ウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイの株主総会の様子(Day1)をお届け

2024年5月4日に開催された、ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社「バークシャー・ハサウェイ」の株主総会に、マネックス証券の米国株担当者が参加しました。その様子をシリーズ化してお届けします。今回は株主総会Day1のショッピングイベントや当日の様子を特集します。

本コンテンツは情報提供が目的であり、投資その他の行動を勧誘する、あるいは、コンテンツ中の個別銘柄を勧誘、推奨するものではございません。また、過去の実績は将来の投資成果を保証するものではありません。銘柄の選択などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断にてお願いいたします。

バークシャー・ハサウェイの株主総会とは?

バークシャー・ハサウェイ(BRK.B)の株主総会は、毎年5月にネブラスカ州オマハで開催され、企業イベントのなかでも非常に注目を集めるもののひとつです。特に会長兼CEOのウォーレン・バフェット氏の発言内容が関心を集め、世界中の株主たちがオマハに集結します。

株主総会は2日間に亘って開催されます。1日目がバークシャー・ハサウェイの関連会社が株主向けに出店するショッピング・デー、2日目が総会本番でバフェット氏からの財務報告やQ&Aセッションが行われます。

ネブラスカ州オハマの地図

会場はオマハのCHIヘルスセンター

この会場は広さ346,000 平方フィート(約32,000平方メートル)を超えるコンベンションセンタースペースと 18,300席のアリーナを備えた多目的施設です。
1日目のショッピング・デーの会場はコンベンションセンタースペースで、2日目の総会がアリーナで開催されました。

CHIヘルスセンターの外観
撮影:マネックス証券

Day1 ショッピング・デー

2024年5月現在でバークシャー・ハサウェイには60社以上の関連会社があります。その各社が株主向けに出店しフロア一面がショッピングモールのようになるイベントが1日目にあります。

入口のShopping DAYの張り紙
撮影:マネックス証券
2024年の株主総会の看板。
デザインが毎年異なる点も見どころのひとつ。
撮影:マネックス証券
各ブースをまわる株主
撮影:マネックス証券
デュラセルのブースでデイリークイーンの
アイスを食べる株主
撮影:マネックス証券
実際のバークシャー・ハサウェイ(BRK.B)の
株券を見せてくれた株主
撮影:マネックス証券
展示されていた小型船舶。熱心に話を聞く株主も多く、株主のニーズの多様さを実感。
撮影:マネックス証券
キッチンツールを扱うパンパード・シェフの看板では
エプロン姿のバフェット氏。
撮影:マネックス証券
パーティーグッズなどを扱う
オリエンタル・トレーディングの看板では
ゴムのアヒルになっていたバフェット氏とマンガー氏。
撮影:マネックス証券
長蛇の列となるほど人気のシーズ・キャンディー
撮影:マネックス証券
会場限定チョコレートのパッケージには
メアリー・シー氏とバフェット氏
撮影:マネックス証券

以上が株主総会1日目の様子です。老若男女の株主が一堂に会する機会ということもあり、大変な盛り上がりでした!各所でバフェット氏やマンガー氏がキャラクター化されていて、その人気ぶりが伺えました。
改めてバークシャー・ハサウェイが幅広い世代に受け入れられるブランドに投資をしていることを再認識することができ、これがバフェット氏のバリュー投資の本質なのかもしれないと感じました。次回は株主総会2日目の様子をお届けする予定です。お楽しみに!

X(旧Twitter)でも取材の様子を発信しました!

米国出張の様子をX(旧Twitter)にて公開しています!米国出張の様子のほかにも米国株投資に関する情報も掲載しています。

May 2, 2024 マネックス証券(米国株)(@MonexUS_stock)ポスト:本日は、5月4日に開催されるバークシャー・ハサウェイの株主総会に参加するためにネブラスカ州オマハに移動しました!空港にはすでにバークシャーの雰囲気が漂っていました!$BRKA $BRKB #ハッチアメリカ出張記
May 3, 2024 マネックス証券(米国株)(@MonexUS_stock)ポスト:本日はバークシャー・ハサウェイの株主総会前日!会場はShopping Dayとなっています!関連会社のブースが立ち並び、株主の皆さんで大混雑です!$BRKA $BRKB #ハッチアメリカ出張記

@MonexUS_stock

米国上場有価証券等のお取引に関する重要事項

<リスク>

米国株式および米国ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「米国株式等」)の売買では、株価等の価格の変動、外国為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化等により、元本損失が生じるおそれがあります。米国ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じるおそれがあります。国外株式等の場合には、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために、元本損失が生じるおそれがあります。米国株式等は、国内金融商品取引所に上場されている場合や国内で公募・売出しが行われた場合等を除き、日本の法令に基づく企業内容等の開示が行われておりませんので、取引を行うにあたっては十分にご留意ください。外国為替相場の変動により、外貨お預り金の円換算価値が下がり、円ベースでの元本損失が生じるおそれがあります。

<保証金の額または計算方法>

米国株式等の信用取引では、売買代金の50%以上かつ30万円を下回らない範囲で当社が定める米ドル額以上の保証金が必要です。信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が最大2倍程度となる可能性があるため、価格、上記各指数等の変動、または発行者の信用状況の悪化等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じるおそれがあります。

<手数料等>

  • 現物取引
    米国株式等の委託取引では、約定金額に対し0.45%(税込:0.495%)(上限20米ドル(税込:22米ドル))の国内取引手数料がかかります。IFAを媒介した取引の取引手数料は、1注文の約定金額により異なり、最大14,000米ドル(税込:15,400米ドル)かかります。取引手数料のほか売却時のみ現地取引費用がかかります。現地取引費用は、市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、その金額等および手数料等の合計額等をあらかじめ表示することはできません。店頭取引では取引手数料はかかりませんが、取引価格は当社が直近の米国金融商品取引所の終値等をベースとして合理的に算出した基準となる価格に、概ね1.5%(最大5.0%)のスプレッドを加減して決定し、IFAを媒介した取引の場合は、概ね2.2%(最大5.7%)のスプレッドを加減して決定いたします。米国ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。
    円貨お預り金と外貨お預り金の交換時に所定の為替手数料がかかります。
  • 信用取引
    信用取引では、売買代金に対し0.3%(税込:0.33%)(上限15米ドル(税込:16.5米ドル))の国内取引手数料の他、信用金利、現地取引費用(返済時のみ)がかかります。詳細につきましては当社ウェブサイトの「手数料・費用」をご確認ください。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「上場有価証券等書面」「契約締結前交付書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。