サイト内の現在位置を表示しています。
ここから本文です。

【2023年最新】FOMCやECB理事会などの重要イベントはこれだ!

2024年版はこちら

【2024年最新】FOMCやECB理事会などの重要イベントはこれだ!

米国の金融引き締めはいつまで続くのか?日銀は再度政策変更に動くのか?波乱含みのマーケットを乗り切るために、重要なイベントは忘れずにチェックしておきたいところです。そこで、マーケットへの影響が大きそうな2023年の重要なイベントや株式市場の権利付き最終日、FOMCのスケジュールなどの情報をまとめました。ぜひ本ページをブックマークして本年の投資にお役立てください。

本コンテンツは2023年2月25日時点の報道等から作成しており、その正確性や完全性について保証するものではございません。また、イベントの予定が変更された場合その変更が本コンテンツに反映されているとは限りません。最新の情報は必ずご自身で報道等をご確認いただきますようお願いいたします。

2023年 FOMCなどの重要経済カレンダー

FOMC(連邦公開市場委員会)の開催日程

FOMCとは連邦公開市場委員会の略称で、アメリカの政策金利などの重要な金融政策を決定する会合のことです。アメリカの金融政策はマーケットに与える影響が大きく、市場関係者の予想との乖離があれば株式市場や為替市場が大きく変動することもあるため、多くの投資家から注目されています。

開催回開催日
第1回1月31日・2月1日
第2回3月21日・22日
第3回5月2日・3日
第4回6月13日・14日
第5回7月25日・26日
第6回9月19日・20日
第7回10月31日・11月1日
第8回12月12日・13日

ECB理事会の開催日程

ECB理事会とは欧州中央銀行の最高意思決定機関のことで、ユーロ圏の統一的な金融政策を決定する機関のことです。議事要旨が公開されないため、理事会終了後の記者会見が投資家から注目されています。

開催回開催日
第1回2月2日
第2回3月16日
第3回5月4日
第4回6月15日
第5回7月27日
第6回9月14日
第7回10月26日
第8回12月14日

日銀金融政策決定会合の開催日程

日銀金融政策決定会合とは、日本銀行が金融政策の方針や運営にかかわる事項を討議・決定する会合です。会合の決定内容以外にも、日銀総裁の会見や年4回公表されるレポート「経済・物価情勢の展望」などが投資家から注目されています。

開催回開催日
第1回1月17日・18日
第2回3月9日・10日
第3回4月27日・28日
第4回6月15日・16日
第5回7月27日・28日
第6回9月21日・22日
第7回10月30日・31日
第8回12月18日・19日

米国雇用統計の発表日程

米国雇用統計とはアメリカの雇用情勢を示す速報性の高い統計で、アメリカの景気の実態を表す重要な経済指標です。アメリカの景気動向の変化はマーケットに与える影響が大きいため、多くの投資家から注目されています。

対象期発表日時(日本時間)
2022年12月1月6日(22:30)
2023年1月2月3日(22:30)
2023年2月3月10日(22:30)
2023年3月4月7日(21:30)
2023年4月5月5日(21:30)
2023年5月6月2日(21:30)
2023年6月7月7日(21:30)
2023年7月8月4日(21:30)
2023年8月9月1日(21:30)
2023年9月10月6日(21:30)
2023年10月11月3日(21:30)
2023年11月12月8日(22:30)

2023年 重要イベント一覧

1月:イベント

  • 10日:全国旅行支援再開
  • 10日:世界銀行 世界経済見通し
  • 16日-20日:世界経済フォーラム(ダボス会議)
  • 18日:日銀金融政策決定会合の結果発表および「経済・物価情勢の展望」の発表
  • 21日-27日:中国 春節休暇
  • 23日:通常国会召集
  • 31日-1日:連邦公開市場委員会(FOMC)
  • 月内:IMF 世界経済見通し

2月:イベント

  • 5日:G7・EU、ロシア産石油製品への上限価格適用(予定)
  • 7日:米大統領一般教書演説

3月:イベント

  • 5日:中国で全国人民代表大会が開催 新首相を決定へ
  • 8日-21日:ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)開催
  • 9日-10日:日銀金融政策決定会合
  • 12日:米国夏時間開始
  • 16日:ECB理事会
  • 21日-22日:連邦公開市場委員会(FOMC)

4月:イベント

  • 1日:こども家庭庁発足
  • 8日:黒田日銀総裁 任期満了
  • 9日・23日:統一地方選
  • 14日ー16日:IMF・世界銀行春季総会
  • 27日-28日:日銀金融政策決定会合
  • 月内:世界銀行、一次産品市場見通し発表

5月:イベント

  • 2日-3日:連邦公開市場委員会(FOMC)
  • 4日:ECB理事会
  • 11日-13日:G7財務相・中央銀行総裁会議(開催地新潟)
  • 19日-21日:G7サミット(開催地広島)

6月:イベント

  • 13日-14日:連邦公開市場委員会(FOMC)
  • 14日-17日:サンクトペテルブルク国際経済フォーラム(開催地ロシア)
  • 15日:ECB理事会
  • 15日-16日:日銀金融政策決定会合
  • 月内:骨太方針2023 閣議決定

7月:イベント

  • 11日-12日:NATO(北大西洋条約機構)首脳会議(開催地リトアニア)
  • 25日-26日:連邦公開市場委員会(FOMC)
  • 27日:ECB理事会
  • 27日-28日:日銀金融政策決定会合

8月:イベント

  • 25日-9月10日:バスケットボールワールドカップ開催(開催地フィリピン等)
  • 月内:米カンザスシティー連銀経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)

9月:イベント

  • 1日:関東大震災から100年
  • 8日-10月28日:ラグビーワールドカップ開催(開催地フランス)
  • 9日-10日:G20サミット(開催地インド)
  • 14日:ECB理事会
  • 19日-20日:連邦公開市場委員会(FOMC)
  • 21日-22日:日銀金融政策決定会合
  • 21日-24日:東京ゲームショウ2023
  • 29日-10月6日:中国 中秋節・国慶節休暇

10月:イベント

  • 1日:日本でインボイス制度が開始
  • 9日-15日:IMF・世界銀行年次総会(開催地モロッコ)
  • 26日:ECB理事会
  • 26日-11月5日:JAPAN MOBILITY SHOW(旧東京モーターショー)
  • 30日-31日:日銀金融政策決定会合
  • 31日-11月1日:連邦公開市場委員会(FOMC)
  • 月内:ノーベル賞発表

11月:イベント

  • 11日:中国独身の日
  • 24日:米国ブラックフライデー
  • 27日:米国サイバーマンデー
  • 30日-12月12日:第28回締約国会議(COP28 開催地UAE)
  • 月内:APEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議(開催地米国)

12月:イベント

  • 12日-13日:連邦公開市場委員会(FOMC)
  • 14日:ECB理事会
  • 18日-19日:日銀金融政策決定会合
  • 月内:現行NISA・ジュニアNISA投資期間終了

2023年の配当や株主優待等の権利付き最終日は?

配当や株主優待といった株主の権利を取得するためには「権利付最終日」の時点で株式を保有していることが必要です。月末が権利確定となっている銘柄の権利付最終日と権利落ち日をまとめましたので、ぜひご参考にしてください。

国内株式の権利付き最終日はどこで確認できますか?

月末が権利確定日の銘柄の権利付最終日と権利落日
権利付最終日権利落ち日
1月1/27(金)1/30(月)
2月2/24(金)2/27(月)
3月3/29(水)3/30(木)
4月4/26(水)4/27(木)
5月5/29(月)5/30(火)
6月6/28(水)6/29(木)
7月7/27(木)7/28(金)
8月8/29(火)8/30(水)
9月9/27(水)9/28(木)
10月10/27(金)10/30(月)
11月11/28(火)11/29(水)
12月12/27(水)12/28(木)

証券総合取引口座をお持ちでない方

[口座開設・維持費は無料]

当社は、本書の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本書の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。本書の内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。