サイト内の現在位置を表示しています。
ここから本文です。

5月の魅力的な株主優待銘柄

5月の株主優待銘柄のご紹介

株主優待は、企業によって特色豊かな商品やサービスを、株主の方だけにプレゼントする制度です。

5月の権利付最終日:5月29日(月)

5月の権利付最終日:5月29日(月)

  • 権利付最終日とは、その月の株主権利(配当金・株主優待など)を得ることができる最終取引日のことです。

ドラッグストアで利用できる優待が多い5月

【写真】シニア・マーケット・アナリスト 金山 敏之
シニア・マーケット・アナリスト
金山 敏之

5月に本決算を迎える5月決算企業や中間期となる11月決算企業の数は限られます。それでも5月もいろいろな株主優待をみつけることができます。株主優待の定番であるクオカードやお米券、優待券、選べるギフトなどだけでなく、りんごジュースやぶどうといった優待なども揃っています。

そしてこうした優待制度のなかでも5月は大手ドラッグストアの店舗で利用できる優待が多いのが特徴です。クリエイトSDホールディングス(3148)やコスモス薬品(3349)、ツルハホールディングス(3391)、さらにクスリのアオキホールディングス(3549)などが優待を実施しています。

なお、銘柄によって権利付き最終売買日が異なるので注意が必要です。5月15日が権利確定日となる銘柄は11日、20日が権利確定日となる銘柄は17日、5月末が権利確定日となる銘柄は29日が権利付き最終売買日となります。

株主優待銘柄の一部をピックアップ!

  • 100株で青森県産100%りんごジュース1L× 3本

    売買単位:
    100株
    概算購入金額:
    92,400円
  • 100株で2,000円相当の岡山県名産の「大粒ピオーネ」

    売買単位:
    100株
    概算購入金額:
    555,000円
  • 100株で500円相当の自社優待券

    売買単位:
    100株
    概算購入金額:
    120,900円
  • 100株で1枚500円相当の「薬クリエイト」買い物優待券3枚(1,500円分)

    売買単位:
    100株
    概算購入金額:
    335,000円
  • 100株で買物優待券5,000円分または全国共通おこめ券10kg分

    売買単位:
    100株
    概算購入金額:
    1,369,000円
  • 100株で5%割引きの優待カードと2,500円分の株主ギフト券冊子

    売買単位:
    100株
    概算購入金額:
    900,000円

概算購入金額は、各銘柄の株主優待の取得に必要な最低株式数と、2023年5月1日の終値を元に算出しています(手数料や消費税等の諸経費につきましては、含まれていません)。

5月の主な株主優待銘柄

銘柄 事業内容 株価(5/1) 売買単位 権利確定日 優待概要
[2493]
イーサポートリンク
青果の流通管理システム開発 924円 100株 5月末 100株で青森県産100%りんごジュース1L× 3本
[2791]
大黒天物産
ディスカウントスーパー 5,550円 100株 5月末 100株で2,000円相当の岡山県名産の「大粒ピオーネ」
[3075]
銚子丸
回転ずし 1,209円 100株 5・11月15日 100株で500円相当の自社優待券
[3148]
クリエイトSDホールディングス
ドラッグストア 3,350円 100株 5月末 100株で1枚500円相当の「薬クリエイト」買い物優待券3枚(1,500円分)
[3160]
大光
業務用食品 632円 100株 5・11月末 100株でクオカード500円分またはアミカ商品券1,000円分
[3349]
コスモス薬品
九州中心にドラッグストア展開 13,690円 100株 5・11月末 100株で買物優待券5,000円分または全国共通おこめ券10kg分
[3391]
ツルハHD
ドラッグストア大手 9,000円 100株 5月15日 100株で5%割引きの優待カードと2,500円分の株主ギフト券冊子
[3549]
クスリのアオキHD
ドラッグストア中堅 6,640円 100株 5月20日 100株で5%割引の株主優待カードか2,000円相当の地方名産品
[7921]
TAKARA & COMPANY
ディスクロージャ―関連書類の印刷 2,376円 100株 5月末 100株で1,500円コースの選べるギフト

※ 株主優待は各企業の判断で廃止・変更になる場合がございます。必ず当該企業のホームページ等で内容をご確認ください。

※ 権利確定日によって権利付き最終売買日が異なります。

優待商品、投資金額など、条件を絞って探せる

株主優待検索

株主優待検索

ご注意

※ 株主優待は各企業の判断で廃止・変更になる場合がございます。必ず当該企業のホームページ等で内容をご確認ください。

ご注意

マネックス証券は上記で紹介した銘柄をお客様に対して推奨するものではございません。投資判断におかれましては、必ずお客様ご自身でお願いいたします。掲載している画像は各企業の株主優待のイメージ写真であり、実際の株主優待の内容とは異なる場合があります。また株主優待は各企業の判断で廃止・変更になる場合がございます。必ず当該企業のホームページ等で内容をご確認ください。

株主優待の権利を受取るには?

魅力いっぱいの株主優待!
どうすれば株主優待の権利がもらえるのかしら?

株主優待の権利を受け取るには、その銘柄の権利確定日に株式を保有していなければなりません。具体的には、その銘柄の「権利付最終日」の大引けまでに、買い注文が約定(やくじょう)している必要があります。詳細は以下をご覧ください。

ご注意

  • ※ 権利確定日(および権利付最終日)は銘柄によって異なりますのでご注意ください。
  • ※ 信用取引の買付けでは株主優待の権利を得ることはできません。現物での買付けが対象となります。

優待商品、投資金額など、条件を絞って探せる

株主優待検索

株主優待検索

証券総合取引口座をお持ちでない方

[口座開設・維持費は無料]

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。

国内上場有価証券取引に関する重要事項

<リスク>

国内株式および国内ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「国内株式等」)の売買では、株価等の価格の変動や発行者等の信用状況の悪化等により元本損失が生じるおそれがあります。また、国内ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じるおそれがあります。

<保証金の額または計算方法>

信用取引では、売買代金の30%以上かつ30万円以上の保証金が必要です。信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が最大3.3倍程度となる可能性があるため、価格、上記各指数等の変動、または発行者の信用状況の悪化等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じるおそれがあります。レバレッジ型商品等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、30%を上回る委託保証金が必要な場合があります。

<手数料等>

国内株式等のインターネット売買手数料は、「取引毎手数料」の場合、約定金額3,000万円以下のときは、最大921円(税込:1,013円)、約定金額3,000万円超のときは、973円(税込:1,070円)かかります。ただし、信用取引では、「取引毎手数料」の場合、約定金額が50万円以下のときは、成行・指値の区分なく最大180円(税込:198円)が、約定金額50万円超のときは、成行・指値の区分なく最大350円(税込:385円)がかかります。また、「一日定額手数料」の場合、一日の約定金額300万円ごとに最大2,500円(税込:2,750円)かかります。約定金額は現物取引と信用取引を合算します。(非課税口座では「取引毎手数料」のみ選択可能ですのでご注意ください。)単元未満株のインターネット売買手数料は、買付時は無料です。売付時は約定金額に対し0.5%(税込:0.55%)(最低手数料48円(税込:52円))を乗じた額がかかります。国内ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。国内株式等の新規公開、公募・売出し、立会外分売では、購入対価をお支払いただきますが、取引手数料はかかりません。IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引の売買手数料は、1注文の約定金額により異なり、2億円超の約定金額のとき最大手数料345,000円(税込:379,500円)かかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「IFAコースの手数料」をご確認ください。
信用取引では、約定したお取引に対し当社が定める手数料がかかる他、信用金利等がかかります。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「契約締結前交付書面」「上場有価証券等書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。