サイト内の現在位置を表示しています。

ベトナム・ロータス・ファンド

ベトナム・ロータス・ファンドは、ベトナムの有望な企業に投資し、同国の経済成長の恩恵を享受することを目的としたファンドです。
ベトナム株には、日本の高度成長期を彷彿とさせるような株価上昇を期待しています。

ベトナム・ロータス・ファンド(愛称:ロータス)

NISA成長枠対象!

ベトナム・ロータス・ファンド(愛称:ロータス)

ノーロードつみたて100円つみたてNISA成長枠
  • 主としてベトナムの取引所に上場しているベトナム株式、ならびに世界各国・地域(日本を含む。)の取引所に上場しているベトナム関連企業の株式等に投資し、信託財産の成長を目指した運用を行います。
  • 銘柄選択は、企業収益の成長性・財務健全性・流動性等を勘案して柔軟に行います。
  • 実質外貨建資産については、原則として為替ヘッジを行いません。

証券総合取引口座をお持ちでない方

[口座開設・維持費は無料]

証券総合取引口座をお持ちの方

[NISA口座開設・維持費は無料]

ベトナム・ロータス・ファンドの3つのポイント

モーニングスター社から最優秀ファンド賞を受賞した実績のあるベトナム・ロータス・ファンド

「ベトナム・ロータス・ファンド」はベトナム株に特化したファンドで、2021年に国際株式部門967本中トップの成績が評価され、モーニングスターの最優秀ファンド賞を受賞しました。過去5年間の基準価額(分配金再投資)は151.7%上昇しました。

  • 主としてベトナム上場株に投資するファンドで唯一最優秀ファンド賞を受賞。2024年11月25日時点。
  • 2025年6月30日時点の実績値。上記は、過去の実績であり将来の運用成果等を保証するものではありません。

出所:ファイブスター投信投資顧問株式会社

最優秀ファンド賞 受賞、ベトナム・ロータス・ファンド、愛称:ロータス 年1回決算型

現在のベトナムと日本の比較

ベトナム経済は、ここ数十年間、著しい成長を遂げており、その勢いは今後も続くと期待されています。1990年から2024年までの実質GDP成長率は、ベトナムが約9.6倍(年平均6.7%)なのに対し、日本は約1.4倍(年平均0.9%)にとどまり、リーマン・ショックやコロナ禍でマイナス成長を経験するなど、大きな差が見られます。ベトナム経済は日本の約7倍のスピードで一貫して高い水準で成長してきたと言えます。

この高い成長を支えているのは、安定した政権と良好な国際関係、国際競争力のある労働力、積極的なインフラ整備など、複数の要因です。ブルームバーグの最新予測では、2025年から2027年までの累積実質GDP成長率が19.7%と見込まれており、今後もベトナム経済の高い成長が続くと予想されています。また、一人当たりGDPがまだ4,316米ドルと低いことから、さらなる成長の余地が十分にあると言えるでしょう。

GDP成長率の実績グラフ、GDP成長率の予測グラフ、ベトナムの一人当たりのGDP(米ドル)グラフ

ブルームバーグの最新予測は、2025年4月22日時点のものを使用。

出所:ブルームバーグ、IMF統計をもとにファイブスター投信投資顧問株式会社作成

イーロン・マスク氏も15億ドル投資を本格化

一般的に世界は先進国と途上国に分類されますが、実は、金融の世界ではさらに途上国はエマージングとフロンティアに細分化され、世界は全部で三通りに分けられています。今のベトナムは一番下のフロンティアに属していますが、今後、エマージングに格上げになる可能性が指摘されています。もし、エマージングに格上げになると、ベトナムに対する注目や期待が一層高まる可能性がありそうです。

また、世界的な実業家イーロン・マスク氏が率いる米スペースX社が、ベトナムでの事業を本格化させています。報道によると、同社は衛星インターネット「スターリンク」事業のため、15億米ドル(約2,160億円)規模の投資計画を推進しており、ベトナムに100%出資の現地法人設立手続きを進めているとされます。ベトナム政府もこの動きを後押ししており、既に事業の試験導入を許可しました。スペースX社の本格参入は、ベトナムが国際的に有望な投資先として認知され始めたことを示す象徴的な動きと言えそうです。

出所:各種報道
為替レート:1米ドル=144円で計算

【MSCIの市場分類】先進国市場:日本、米国、ドイツ、英国など。エマージング市場:中国、インド、韓国、タイなど。フロンティア市場:MSCIグローバルインデックスを代表とする様々な指数を算出しているMSCI社では、流動性が低く規模が小さな国を、フロンティア市場の構成国としています。モロッコ、ルーマニア、クウェート:2019年6月エマージング市場への格上を発表、ベトナム:今後、格上が期待。
出所:ファイブスター投信投資顧問株式会社

投信保有ポイント最大付与率0.26%(年率)のファンド

積立設定が可能で、お客様から人気の投資対象・投資テーマをカバーするバラエティに富んだ9本を選定しました。対象銘柄はお客様のニーズなどを鑑み、定期的に見直しを行っていく予定です。

ファンド名 ポイント付与率(年率)
日経平均高配当利回り株ファンド 0.26%
フィデリティ・米国優良株・ファンド
iTrustインド株式
マネックス・日本成長株ファンド
(愛称:ザ・ファンド@マネックス)
三井住友DS日本バリュー株ファンド
(愛称:黒潮)
ダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジなし(※)
スパークス・新・国際優良日本株ファンド
(愛称:厳選投資)
グローバル・フィンテック株式ファンド
ベトナム・ロータス・ファンド
(愛称:ロータス)
  • 「ダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジあり」、「グローバル・フィンテック株式ファンド(為替ヘッジあり)」、「グローバル・フィンテック株式ファンド(年2回決算型)」「グローバル・フィンテック株式ファンド(為替ヘッジあり・年2回決算型)」は通常のポイント付与率となりますのでご注意ください。

情報提供に関するご留意事項

本情報は、マネックス証券株式会社(以下「当社」といいます)が信頼できると考える情報源から提供されたものですが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。本情報は有価証券やデリバティブ取引等の価値についての判断の基準を示す目的で提供したものではなく、有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。本情報に含まれる過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
本情報は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。
当社は本情報の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、本情報は当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。

NISA口座の開設およびお取引に関するご留意事項

<口座開設および金融機関変更に関して>

NISA口座は、同一年(1月~12月)において、1人1口座(1金融機関)までの開設となります。その年の買付けがすでに行われている場合、金融機関変更はできません。また、NISA口座の残高を他金融機関へ移管することはできません。

<お取引に関して>

  • 上場株式などの配当金等を非課税で受け取るためには、「株式数比例配分方式」をご選択いただく必要があります。
  • 投資信託の分配金のうち特別分配金については従来より非課税です。
  • 投資信託の分配金の再投資買付は非課税投資枠を使用します。超過する場合は課税口座での再投資または分配金受取となります。
  • 外国株のお取引にはNISA口座および外国株取引口座の開設が必要です。
  • 年間投資枠(つみたて投資枠120万円/成長投資枠240万円)と非課税保有限度額(成長投資枠・つみたて投資枠合わせて1800万円/うち成長投資枠1200万円)の範囲内で購入した上場株式等から生じる配当所得や譲渡所得等が非課税となります。NISA口座内の上場株式等を売却した場合は、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で非課税枠を再利用できます。
  • NISA口座で発生した損失は、特定口座・一般口座で保有する商品の譲渡益や配当金等と損益通算できず、また繰越控除もできません。
  • NISA口座の重複開設であることが判明した場合、そのNISA口座で買い付けた上場株式等は当初から課税口座で買い付けたものとして取り扱われ、買い付けた上場株式等から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
  • 当社が税務署審査結果を受領するまでの間に支払われる投資信託の分配金については、分配金再投資コースで投資信託を購入いただいた場合でも再投資されず、分配金受取となります。
  • 非課税口座内上場株式等払出通知書、信託報酬等実額通知書は、原則電子交付サービスでのご提供となります。

<その他>

マネックス証券における取扱商品や、その他の口座開設およびお取引に関するご留意事項等につきましては、当社ウェブサイトにてご確認ください。
2024年からのNISAにかかるご留意事項

投資信託取引に関する重要事項

<リスク>

投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じるおそれがあります。外貨建て投資信託においては、外貨ベースでは投資元本を割り込んでいない場合でも、円換算ベースでは為替相場の変動により投資元本を割り込むおそれがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

投資信託ご購入の際の申込手数料はかかりませんが(IFAを媒介した取引を除く)、換金時に直接ご負担いただく費用として、約定日の基準価額に最大0.50%を乗じた額の信託財産留保額がかかるほか、公社債投信については、換金時に取得時期に応じ1万口につき最大100円(税込:110円)の換金手数料がかかります。投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率3.1%(税込:3.41%)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引から投資信託を購入される際は、申込金額に対して最大3.5%(税込:3.85%)の申込手数料がかかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「ファンド詳細」よりご確認ください。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。通貨選択型投資信託については、投資対象資産の価格変動リスクに加えて複雑な為替変動リスクを伴います。投資信託の収益分配金と、通貨選択型投資信託の収益/損失に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
通貨選択型投資信託の収益/損失に関するご説明
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。