サイト内の現在位置を表示しています。

知っておきたい「One割安日本株ファンド(年1回決算型)」!好成績の秘訣を大解剖

数々のメディアに取り上げられている「One割安日本株ファンド(年1回決算型)」。
企業との対話を通じ、株価の割安さを是正できる力のある「カタリスト(好材料)」を持つ日本株式に厳選投資するアクティブ型の投資信託です。本ファンドは「最大10万円が当たる!アセットマネジメントOne投信つみたてキャンペーン!」の対象ファンドです。これを機に、つみたてでの資産形成を始めてみませんか。

キャンペーンのご紹介

キャンペーン期間中に「One割安日本株ファンド(年1回決算型)」を含む、アセットマネジメントOne株式会社の対象ファンドを1ヶ月あたり合計5,000円以上、新規または増額の積立買付をしていただいたお客様の中から抽選で最大10万円をプレゼントします!

One割安日本株ファンド(年1回決算型)

ノーロードつみたて100円つみたてNISA成長枠
  • わが国の割安株へ投資を行い、相対的に高い配当収入と値上がり益の獲得をめざします。
  • 運用にあたっては、株価のバリュエーションに着目しつつ、それぞれの企業のファンダメンタルズ等も勘案します。
  • 原則として、配当利回り、PBR(株価純資産倍率)等から割安と判断される銘柄を中心に選定します。
  • 年1回決算を行います。

外部の評価機関で受賞歴のあるファンド

「One割安日本株ファンド(年1回決算型)」は、過去の相対的なリスク調整後リターンが優れていると共に、今後も長期的に良好なリスク調整後リターンが得られるであろうと、モーニングスターが考えるファンドとして「部門別ファンド・アワード」で最優秀ファンド賞を受賞しました。
また、2024年6月には、株式会社格付投資情報センター(R&I)が選定する「R&I ファンド大賞 2024」において、「国内株式バリュー」のカテゴリーで最優秀ファンド賞を受賞しました。

Awards2025
R&Iファンド大賞2024 投資信託部門 最優秀ファンド賞

各アワードに関する注意事項は、本最新情報の下部をご確認ください。

長期パフォーマンスは好成績

当ファンドの分配金再投資基準価額は設定来から約3倍に上昇しています。
また、運用成績は過去1年・3年・5年のどの期間で見ても、TOPIX(配当込)を上回っています(2025年2月末時点)。特に、5年の騰落率はTOPIXの100.2%に対して144.0%と大きく上回りました。

基準価額とTOPIX(配当込み)の推移
期間別騰落率

(出所)アセットマネジメントOne提供資料(2025年4月)

日本株式の約半数は割安な状態!?

日本の株式のうち、割安と判断される「PBR(株価純資産倍率)1倍割れ」企業はおよそ2社に1社存在しています。(2024年12月末時点)下記の図からもわかる通り、海外と比較すると圧倒的に多い水準にあります。PBRという切り口で見ると日本株式は相対的に割安な投資先と考えられます。

各国・地域のPBRの分布グラフ
(出所)アセットマネジメントOne提供資料(2025年4月)

日本の割安株が注目される理由3選

① 堅調な企業業績

2023年度の日本企業の経常利益は、日経平均がバブル崩壊前の最高値をつけた1989年度と比較して約2.7倍になっています。売上高経常利益率も改善しており、堅調な企業業績が株価の下支えになると見られます。

日本企業の経常利益と売上高経常利益率の推移
(出所)アセットマネジメントOne提供資料(2025年4月)

② 内部留保から投資・株主還元へ

これまでのデフレ環境下では「何かあったときのため」と、稼いだ利益を内部留保に蓄積するなど保守的な資本政策をとってきた会社も少なくありませんでした。しかし、インフレへの転換によって、内部留保として積み上げた現金は実質価値が目減りするため、今後は将来利益を生み出すための投資や株主還元策の拡充などを行うことが期待されています。

日本企業の内部留保と売上高経常利益率の推移
(出所)アセットマネジメントOne提供資料(2025年4月)

③ 東京証券取引所による施策

2023年3月、東京証券取引所は上場企業に対して、「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を要請し、PBRの改善などを求めました。
経営層が主体となり、自社の資本コストや資本収益性を把握し分析・評価すること、改善の方針・目標・期間を策定し投資家に分かりやすく開示すること、さらに投資家との積極的な対話を行い、取組みをアップデートしていくことについて、継続的な実施が求められています。
資本効率の改善に努めることで、これまで十分な市場評価を得られなかった割安企業の株価が見直され、適正な評価が進んでいくことが予想されます。

One割安日本株ファンド(年1回決算型)の運用プロセス

このような背景から、日本の割安株は2025年も注目度が高いと考えますが、ここからは当ファンドがどのようにして割安株を選定しているのかをご説明します。

はじめに、配当利回りやPBR等に着目してスクリーニングを行い、日本の全上場銘柄から総合的に見て割安と判断される投資対象銘柄(基本ユニバース)を抽出しています。
そして、基本ユニバースから企業調査に基づき投資魅力度が高い銘柄を選定します。この選定において、運用担当者が特に重視しているのは、「割安解消のきっかけとなる要因(カタリスト)を持っているかどうか」という観点です。割安株投資特有の代表的なリスクであるバリュートラップ(割安な銘柄の株価が上昇せず放置される状態)を回避するために重要なポイントとなってきます。カタリストを見極めるためには、「マクロ要因を精緻に分析し、企業を取り巻く環境を正しく理解すること」、「ミクロ要因ではリサーチ・エンゲージメント活動において企業の経営陣と丁寧に議論すること」などが必要だと考えています。

運用プロセス
(出所)アセットマネジメントOne特設サイト

当ファンドの運用担当者は20名程度のアナリストチームの協力を得ながら、企業調査を綿密に行っています。また、企業を理解し企業価値の向上を促すために、企業との建設的な目的を持った対話を地道に積み重ねています。⼊念な分析結果をもとに企業の持つ課題を洗い出した上で、課題解決に向けて議論を行う。この不断の努力を活用できることこそが、プロが運用する投資信託に投資する価値だと考えています。

One割安日本株ファンド(年1回決算型)

ノーロードつみたて100円つみたてNISA成長枠
  • わが国の割安株へ投資を行い、相対的に高い配当収入と値上がり益の獲得をめざします。
  • 運用にあたっては、株価のバリュエーションに着目しつつ、それぞれの企業のファンダメンタルズ等も勘案します。
  • 原則として、配当利回り、PBR(株価純資産倍率)等から割安と判断される銘柄を中心に選定します。
  • 年1回決算を行います。

ご注意

  • One割安日本株ファンド(年1回決算型)のリスクについてはこちら(アセットマネジメントOneのウェブサイトに遷移します)
  • 【R&Iファンド大賞について】

    「R&Iファンド大賞」は、R&Iが信頼し得ると判断した過去のデータに基づく参考情報(ただし、その正確性及び完全性につきR&Iが保証するものではありません)の提供を目的としており、特定商品の購入、売却、保有を推奨、又は将来のパフォーマンスを保証するものではありません。当大賞は、信用格付業ではなく、金融商品取引業等に関する内閣府令第299条第1項第28号に規定されるその他業務(信用格付業以外の業務であり、かつ、関連業務以外の業務)です。当該業務に関しては、信用格付行為に不当な影響を及ぼさないための措置が法令上要請されています。当大賞に関する著作権等の知的財産権その他一切の権利はR&Iに帰属しており、無断複製・転載等を禁じます。「投資信託部門」は過去3年間を選考期間とし、シャープレシオによるランキングに基づき、最大ドローダウン、償還予定日までの期間、残高の規模等を加味したうえで選出しています。

    当該評価は過去の一定期間の実績を分析したものであり、将来の運用成果等を保証するものではありません。

  • 【モーニングスター・アワードについて】

    ©2025 Morningstar. All Rights Reserved. ここに含まれる情報は、(1)Morningstar および/またはそのコンテンツ提供者の専有財産であり、(2)複写または配布は禁止されており、また(3)正確性、完全性及び適時性のいずれも保証するものではなく、また(4)投資、税務、法務あるいはその他を問わず、いかなる助言を構成するものではありません。ユーザーは、この情報の使用が、適用されるすべての法律、規制、および制限に準拠していることを確認する責任を単独で負います。Morningstar およびそのコンテンツ提供者は、この情報の使用により生じるいかなる損害または損失についても責任を負いません。過去の実績は将来の結果を保証するものではありません。

投資信託取引に関する重要事項

<リスク>

投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。また、外貨建て投資信託においては、外貨ベースでは投資元本を割り込んでいない場合でも、円換算ベースでは為替相場の変動により投資元本を割り込むことがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

投資信託ご購入の際の申込手数料はかかりませんが(IFAを媒介した取引を除く)、購入時または換金時に直接ご負担いただく費用として、約定日の基準価額に最大0.75%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。また、投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率3.1%(税込:3.41%)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。また、運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。なお、IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引から投資信託を購入される際は、申込金額に対して最大3.5%(税込:3.85%)の申込手数料がかかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「ファンド詳細」よりご確認ください。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。また、通貨選択型投資信託については、投資対象資産の価格変動リスクに加えて複雑な為替変動リスクを伴います。投資信託の収益分配金と、通貨選択型投資信託の収益/損失に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
通貨選択型投資信託の収益/損失に関するご説明
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

NISA口座の開設およびお取引に関するご留意事項

<口座開設および金融機関変更に関して>

NISA口座は、同一年(1月~12月)において、1人1口座(1金融機関)までの開設となります。その年の買付けがすでに行われている場合、金融機関変更はできません。また、NISA口座の残高を他金融機関へ移管することはできません。

<お取引に関して>

  • 上場株式などの配当金等を非課税で受け取るためには、「株式数比例配分方式」をご選択いただく必要があります。
  • 投資信託の分配金のうち特別分配金については従来より非課税です。
  • 投資信託の分配金の再投資買付は非課税投資枠を使用します。超過する場合は課税口座での再投資または分配金受取となります。
  • 外国株のお取引にはNISA口座および外国株取引口座の開設が必要です。
  • 年間投資枠(つみたて投資枠120万円/成長投資枠240万円)と非課税保有限度額(成長投資枠・つみたて投資枠合わせて1800万円/うち成長投資枠1200万円)の範囲内で購入した上場株式等から生じる配当所得や譲渡所得等が非課税となります。NISA口座内の上場株式等を売却した場合は、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で非課税枠を再利用できます。
  • NISA口座で発生した損失は、特定口座・一般口座で保有する商品の譲渡益や配当金等と損益通算できず、また繰越控除もできません。
  • NISA口座の重複開設であることが判明した場合、そのNISA口座で買い付けた上場株式等は当初から課税口座で買い付けたものとして取り扱われ、買い付けた上場株式等から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
  • 当社が税務署審査結果を受領するまでの間に支払われる投資信託の分配金については、分配金再投資コースで投資信託を購入いただいた場合でも再投資されず、分配金受取となります。
  • 非課税口座内上場株式等払出通知書、信託報酬等実額通知書は、原則電子交付サービスでのご提供となります。

<その他>

マネックス証券における取扱商品や、その他の口座開設およびお取引に関するご留意事項等につきましては、当社ウェブサイトにてご確認ください。
2024年からのNISAにかかるご留意事項

情報提供に関するご留意事項

本情報は、マネックス証券株式会社(以下「当社」といいます)が信頼できると考える情報源から提供されたものですが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。本情報は有価証券やデリバティブ取引等の価値についての判断の基準を示す目的で提供したものではなく、有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。本情報に含まれる過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
本情報は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。
当社は本情報の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、本情報は当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。