サイト内の現在位置を表示しています。

米国株で毎月配当金を受け取るポートフォリオを作ろう!

米国株は、企業ごとの配当時期が分散されていることや、支払い回数が年間で4回(四半期毎)の企業が多いことをご存知でしょうか?
この特長を生かし、米国株への投資を上手に銘柄分散させることで毎月配当を得る方法があります。NYダウの構成銘柄をもとにした当社のポートフォリオ案をぜひ、ご覧ください。

ご注意

配当金は企業の業績などにより支払われない場合や支払回数が変わる可能性があります。
また外国株取引口座への配当金の入金は、現地支払日から1週間程度かかります。

アップルとマイクロソフトの保有で年8回も配当金が入る!?

過去2年間のアップル(AAPL)とマイクロソフト(MSFT)の配当時期を比較してみると、アップルの場合は、2月、5月、8月、11月に配当金が支払われています。一方、マイクロソフトの場合は、アップルとは1ヶ月ずれており、3月、6月、9月、12月に配当金が支払われています。

もし、この2銘柄を保有していた場合、1年(12ヶ月)のうち、なんと8ヶ月も、配当金がご自身の口座に入金されることになったのです!

米国株配当金の受取イメージ図

アップル(AAPL)マイクロソフト(MSFT)で8ヶ月も配当金の受取が可能!配当月の異なる銘柄を組み合わせると、毎月の配当金受取が可能に!
銘柄名 直近4回の配当金の現地支払日
アップル 2025/
5/15
2025/
2/13
2024/
11/14
2024/
8/15
マイクロソフト 2025/
6/12(予)
2025/
3/13
2024/
12/12
2024/
9/12

日本株よりも圧倒的に早い!米国株配当金の入金タイミング

日本株と米国株の違いは、たくさんありますが、その中の大きな違いとして、配当金の支払いが比較的早い、ということが挙げられます。例えば、日本株では、3月末に権利を取得した配当金は、多くの場合、配当金がお客様の口座に入金されるのは6月になります。

一方、米国株では、多くの場合、配当の権利落ち日から約1ヶ月程度で配当金が入金されます。
たとえ同じ配当利回りであっても、配当金を早く受け取ることができ、日本円に換金したり、次の資産運用に回すことができるので、資金効率を高めることが可能です。

米国株と日本株の権利落ち日から
口座への入金タイミングの違い
権利落ち日から入金まで
米国株 約1ヶ月程度
日本株 約2~3ヶ月程度

ご注意

マネックス証券で確認した過去の実績であり、企業によって異なる場合があります。

ここに完成!NYダウ採用30銘柄の配当月グループ別一覧

NYダウ平均株価指数に採用されている30銘柄を配当金支払い月のグループでまとめています。以下の表の上3つのグループのうち、ひと銘柄ずつ選ぶことで、12ヶ月毎月配当のポートフォリオを組むことが可能です。

NYダウ採用30銘柄の配当月グループ別一覧

配当月 ティッカー 銘柄名 配当利回り
(税引前)
株価
(米ドル、5/22)
1株配当
(米ドル、税引前)
1月、4月、7月、10月 グループ CRM セールスフォース 0.57% 283.42 1.616
CSCO シスコシステムズ 2.54% 63.36 1.610
JPM ジェイピー・モルガン・チェース 1.93% 260.67 5.049
KO コカコーラ 2.76% 71.14 1.965
MRK メルク 4.05% 77.84 3.159
NKE ナイキ クラスB 2.51% 61.32 1.540
配当月 ティッカー 銘柄名 配当利回り
(税引前)
株価
(米ドル、5/22)
1株配当
(米ドル、税引前)
2月、5月、8月、11月 グループ AAPL アップル 0.50% 201.36 1.009
CAT キャタピラー 1.63% 345.19 5.639
PG プロクター・アンド・ギャンブル 2.47% 165.03 4.076
VZ ベライゾン・コミュニケーションズ 6.25% 43.13 2.697
配当月 ティッカー 銘柄名 配当利回り
(税引前)
株価
(米ドル、5/22)
1株配当
(米ドル、税引前)
3月、6月、9月、12月 グループ AMGN アムジェン 3.40% 271.90 9.260
CVX シェブロン 4.93% 135.29 6.680
GS ゴールドマン・サックス 1.96% 598.23 11.750
HD ホームデポ 2.47% 366.13 9.049
HON ハネウェル・インターナショナル 1.99% 223.63 4.470
IBM アイビーエム 2.58% 258.37 6.689
JNJ ジョンソン・エンド・ジョンソン 3.25% 152.61 4.960
MCD マクドナルド 2.18% 314.31 6.879
MMM スリーエム 1.88% 149.78 2.829
MSFT マイクロソフト 0.71% 454.86 3.239
NVDA エヌビディア 0.03% 132.83 0.039
SHW シャーウィンウィリアムズ 0.85% 352.94 3.009
TRV トラベラーズ・カンパニーズ 1.54% 271.08 4.199
UNH ユナイテッドヘルス・グループ 2.83% 296.67 8.399
V ビザ クラスA 0.63% 357.97 2.289
配当月 ティッカー 銘柄名 配当利回り
(税引前)
株価
(米ドル、5/22)
1株配当
(米ドル、税引前)
変則グループ AMZN アマゾン・ドットコム - 203.10 配当なし
AXP アメリカン・エキスプレス 1.01% 287.18 2.919
BA ボーイング - 203.41 配当なし
DIS ウォルト・ディズニー 0.85% 111.13 0.949
WMT ウォルマート 0.92% 95.93 0.884

出所:ブルームバーグデータよりマネックス証券作成 更新日:2025年5月22日時点

ご注意

  • 配当月によるグループ分けは、過去3年間の配当の現地支払日の実績から掲載しているものであり、今後、変更になる場合があります。
  • 1株配当(米ドル、税引前)は直近1年間の権利落ち日に基づく配当金の合計金額です。現地支払を完了していない配当金が含まれる場合があります。
  • 配当利回り(税引前)は、小数点第3位以下切捨、1株配当(米ドル、税引前)は小数点第4位以下切捨でそれぞれ表示しています。
  • 個別の業績、方針の転換によっては、配当を行わないことがあります。また、本データは将来の配当金の支払いおよびその金額について保証するものではありません。
  • ナイキ(NKE)とコカコーラ(KO)は1月、4月、7月、10月 グループに分類されていますが、4月、7月、10月、12月に 配当の実績があります。

約11万円から始めるおすすめポートフォリオ!

米国株は、すべての株を1株単位で投資することができます。

そのため、少額でも比較的高い配当利回りが期待できるポートフォリオを構築することが可能です。

以下は、NYダウ30銘柄の配当月の3グループのうち、各グループにおいて配当利回りが高い銘柄を上位2銘柄ずつ抽出しました。これらの銘柄を組み合わせることにより、毎月配当で、しかも高配当利回りを期待できるポートフォリオとなります。

配当月 ティッカー 銘柄名 配当利回り
(税引前)
株価
(米ドル、5/22)
1株配当
(米ドル、税引前)
業種
1月、4月、7月、10月 グループ MRK メルク 4.05% 77.84 3.159 医薬品
KO コカコーラ 2.76% 71.14 1.965 飲料
2月、5月、8月、11月 グループ VZ ベライゾン・コミュニケーションズ 6.25% 43.13 2.697 総合通信サービス
PG プロクター・アンド・ギャンブル 2.47% 165.03 4.076 消費財
3月、6月、9月、12月 グループ CVX シェブロン 4.93% 135.29 6.680 石油・ガス
AMGN アムジェン 3.40% 271.90 9.260 医薬品

さらに、これらの銘柄をすべて1株ずつ購入すると、投資金額は約11万円となり、しかも配当利回り(税引前)の単純平均は約3.97%にものぼります。(1米ドル=143.36円換算)

さらに各グループの上位1銘柄で投資をすれば4万円以内のポートフォリオ!

各グループの上位1銘柄(MRK、VZ、CVX)を1株ずつ購入してポートフォリオを組んだ場合、投資金額は4万円以内となり、配当利回り(税引前)の単純平均は約5.07%となります。(1米ドル=143.36円換算)
配当金生活への第1歩として、まずは少額からでも配当金ポートフォリオを作り上げてみませんか?

ご注意

  • 上記のポートフォリオであっても、お客様の外国株取引口座への配当金支払いのタイミングによっては、必ずしも毎月配当にならない場合があります。
  • 1株配当(米ドル、税引前)は直近1年間の権利落ち日に基づく配当金の合計金額です。現地支払を完了していない配当金が含まれる場合があります。
  • 配当利回り(税引前)は、小数点以下第3位切捨、1株配当(米ドル、税引前)は小数点以下第4位切捨でそれぞれ表示しています。
  • 個別の業績、方針の転換によっては、配当を行わないことがあります。また、本データは将来の配当金の支払いおよびその金額について保証するものではありません。

少額のポートフォリオを毎月買付するなら、米国株定期買付サービス

米国株定期買付サービス(配当金再投資・毎月買付)

米国株取引をはじめるには

米国株取引は、マネックス証券の「証券総合取引口座」と「外国株取引口座」の2つの口座を開設すると、ご利用いただけます。もちろんどちらも口座開設・維持費は無料です。

証券総合取引口座をお持ちでない方

[口座開設・維持費は無料]

証券総合取引口座をお持ちの方

ログイン後、外国株取引口座開設画面へ遷移します

米国株取引をはじめるには

外国株取引口座をお持ちでないお客様は、まず、外国株取引口座をお申込みください。開設後は、外国株取引口座情報へのアクセスや米国株取引画面へのログインができます。

外国株取引口座をお持ちでない方

外国株取引口座開設画面へ遷移します

米国上場有価証券等のお取引に関する重要事項

<リスク>

米国株式および米国ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「米国株式等」)の売買では、株価等の価格の変動、外国為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化等により、元本損失が生じるおそれがあります。米国ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じるおそれがあります。国外株式等の場合には、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために、元本損失が生じるおそれがあります。米国株式等は、国内金融商品取引所に上場されている場合や国内で公募・売出しが行われた場合等を除き、日本の法令に基づく企業内容等の開示が行われておりませんので、取引を行うにあたっては十分にご留意ください。外国為替相場の変動により、外貨お預り金の円換算価値が下がり、円ベースでの元本損失が生じるおそれがあります。

<保証金の額または計算方法>

米国株式等の信用取引では、売買代金の50%以上かつ30万円を下回らない範囲で当社が定める米ドル額以上の保証金が必要です。信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が最大2倍程度となる可能性があるため、価格、上記各指数等の変動、または発行者の信用状況の悪化等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じるおそれがあります。

<手数料等>

  • 現物取引
    米国株式等の委託取引では、約定金額に対し0.45%(税込:0.495%)(上限20米ドル(税込:22米ドル))の国内取引手数料がかかります。IFAを媒介した取引の取引手数料は、1注文の約定金額により異なり、最大14,000米ドル(税込:15,400米ドル)かかります。取引手数料のほか売却時のみ現地取引費用がかかります。現地取引費用は、市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、その金額等および手数料等の合計額等をあらかじめ表示することはできません。店頭取引では取引手数料はかかりませんが、取引価格は当社が直近の米国金融商品取引所の終値等をベースとして合理的に算出した基準となる価格に、概ね1.5%(最大5.0%)のスプレッドを加減して決定し、IFAを媒介した取引の場合は、概ね2.2%(最大5.7%)のスプレッドを加減して決定いたします。米国ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。
    円貨お預り金と外貨お預り金の交換時に所定の為替手数料がかかります。
  • 信用取引
    信用取引では、売買代金に対し0.3%(税込:0.33%)(上限15米ドル(税込:16.5米ドル))の国内取引手数料の他、信用金利、現地取引費用(返済時のみ)がかかります。詳細につきましては当社ウェブサイトの「手数料・費用」をご確認ください。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「上場有価証券等書面」「契約締結前交付書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。