サイト内の現在位置を表示しています。
ここから本文です。

新NISAは「ロールオーバー」はできない?旧NISAからの移行について解説

配信日:2024年1月26日

2024年1月から新NISAが始まりました。
旧NISA制度を活用し、金融商品を保有している方は、今後どうすればよいのかお悩みの方もいるかと思います。

本記事では、旧NISA制度の一般NISAで可能だった「ロールオーバー」について、新NISAへの移行の可否や、具体的な対応について解説いたします。

そもそもロールオーバーとは

ロールオーバーとは、一般NISAやジュニアNISAで非課税保有期間が終了した際に、保有している金融商品を、翌年の新たな非課税投資枠に移管することを指します。

ロールオーバーのイメージ図

「一般NISA」でロールオーバーをする場合の図です。

このように、旧NISAでは非課税保有期間が終了した際には、「ロールオーバー(翌年の非課税投資枠に移管)」する、「課税口座に移管する」、「売却する」のいずれかを選択することができます。

これに対して、新NISAでは非課税保有期間が無期限となるため、そもそもロールオーバーをする必要が無くなります。

旧NISAを新NISAへロールオーバーすることはできない

では、活用していた人も多い、旧NISAは新NISAへロールオーバーすることはできるのでしょうか。
結論は、旧NISAを新NISAへロールオーバーすることはできません。

では旧NISA制度の一般NISAで保有していた商品はどうすればよいのか?
と思う方もいるかもしれません。

旧NISAで保有している商品は、非課税保有期間が終了になるタイミングで課税口座に移すか、売却するか選択する必要があります。
ここからは、旧NISAを活用していた方の具体的な対応について解説します。

旧NISAを活用している場合どうすればよいか

新NISAの非課税投資枠は旧NISAと別枠となるため、旧NISAを活用している方は、別枠で新NISAを活用することができます。

つまり、旧NISAの非課税枠と新NISAの非課税枠(最大1,800万円)を同時に活用することができ、旧NISA分の非課税枠が多くなります。

そのため、新NISAが始まったからといって慌てて旧NISAの保有商品を売却する必要はなく、タイミングを見計らって売却、もしくは課税口座への移管を選択することができます。

  • 非課税保有期間が終わるまで旧NISAの運用を続ける
  • 新NISAの運用資金のため旧NISAの保有商品を売却する

以下で、それぞれのケースについて解説します。

非課税保有期間が終わるまで旧NISAの運用を続ける

先ほども解説した通り、新NISAと旧NISAの非課税投資枠は別枠となります。
そのため、旧NISA制度のつみたてNISAであれば最長2042年まで非課税で運用(保有)が可能です。

急ぎ必要な資金でないのであれば、非課税投資枠を新NISAと別枠で利用することができるため、非課税保有期間が終了するまで保有しておくのも1つの方法です。

新NISAの運用資金のため旧NISAの保有商品を売却する

新NISAの非課税保有限度額(1,800万円)をできるだけ早く使い切りたいけれど、手元に余裕資金がない場合など、旧NISAの保有商品を売却し、新NISAの運用資金に充てることもできます。

ただし、つみたて投資は日常生活において支障の出ない範囲で投資をすることが重要です。
一時的に売却した資金で新NISAを始めるよりも、日々の生活に支障が出ない金額でコツコツ積立てができるように計画を立てることをおすすめします。

旧NISAを活用している方の注意点

2024年1月から始まった新NISAでは、ロールオーバーの必要はなくなりますが、旧NISAを活用していた場合、一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間の非課税保有期間があるので、期間が終了する際に売却か課税口座への移管を選択する必要があるので注意が必要です。

新NISAでロールオーバーはできない?

新NISAでは旧NISAと違い、ロールオーバーをする必要がなくなります。

どういうことか解説いたします。

非課税保有期間の無期限化によりロールオーバーは不要

新NISAでは非課税保有期間が無期限化されるため、旧制度の一般NISAのように非課税保有期間が終了することはなくなりました。

そのため、非課税枠を繰り越すという概念自体がなくなります。
期間にとらわれることなく、長期で資産形成を目指せる制度となっています。

旧NISA制度と新NISA制度の比較

つみたて投資枠 成長投資枠
制度の併用 同時併用可
投資期間 制度開始 2024年1月~
口座開設・
非課税保有期間
無期限
非課税投資枠 非課税投資枠
(年間投資枠)
120万円 240万円
非課税保有限度額
(総枠)
1,800万円
(うち、成長投資枠は1,200万円まで)

NISA口座で保有する上場株式等を売却すると、その分非課税保有額が減少します。
減少した分を新たな投資枠として再度利用できるようになるのは売却した年の翌年以降です。

対象年齢 18歳以上の成人(口座開設の年の1月1日において18歳以上の居住者等)
対象商品 長期の積立・分散投資に適した
一定の株式投資信託

旧制度のつみたてNISAの対象ファンドは、つみたて投資枠の対象ファンドとなります。

上場株式・投資信託など

ただし、整理・監理銘柄に指定された株式や、信託期間が20年未満の投資信託、高レバレッジ型・毎月分配型商品等は対象外です。

つみたて投資枠の対象商品も、成長投資枠でご購入可能です。

購入方法 積立 一括(スポット)・積立
つみたて投資枠
制度の併用 成長投資枠との同時併用可
投資期間 制度開始 2024年1月~
投資期間 口座開設・非課税保有期間 無期限
非課税投資枠(年間投資枠) 120万円
対象年齢 18歳以上の成人(口座開設の年の1月1日において18歳以上の居住者等)
対象商品 長期の積立・分散投資に適した
一定の株式投資信託

旧制度のつみたてNISAの対象ファンドは、つみたて投資枠の対象ファンドとなります。

購入方法 積立
成長投資枠
制度の併用 つみたて投資枠との同時併用可
投資期間 制度開始 2024年1月~
投資期間 口座開設・非課税保有期間 無期限
非課税投資枠(年間投資枠) 240万円
非課税保有限度額(総枠) 1,800万円
(うち、成長投資枠は1,200万円まで)
対象年齢 18歳以上の成人(口座開設の年の1月1日において18歳以上の居住者等)
対象商品 上場株式・投資信託など

ただし、整理・監理銘柄に指定された株式や、信託期間が20年未満の投資信託、高レバレッジ型・毎月分配型商品等は対象外です。

購入方法 一括(スポット)・積立

旧制度および「令和5年度税制改正大綱」よりマネックス証券が作成(2023年11月15日)

一般NISA(成長投資枠)とつみたてNISA(つみたて投資枠)の併用が可能になり、年間投資枠は、従来の120万円(一般NISAを選んだ場合)から3倍の360万まで年間投資上限額が引き上げられました。

また、非課税保有期間が無期限になったことで、非課税保有限度額の大幅な拡大と制度の恒久化が実現され、投資家はより多くの資産を、より長期間にわたって非課税というメリット受けながら運用することができるようになります。

新NISAはマネックス証券がおすすめ

マネックス証券で新たにNISA口座を開設した場合、「マネックスの全力NISAシリーズ第1弾」として、「マネックスカード」を利用した投信積立のポイント還元率(取引代金に対するポイント還元率)を1.1%から最大2倍の2.2%に引き上げるプログラムを実施中です。

証券総合取引口座をお持ちでない方

[口座開設・維持費は無料]

証券総合取引口座をお持ちの方

[NISA口座開設・維持費は無料]

おすすめポイント① マネックス証券の新NISA取引は売買手数料がすべて無料

マネックス証券の新NISA取引は売買手数料がすべて無料

マネックス証券では、2024年から開始された新NISAでのすべての取引(日本株・米国株・中国株・投資信託)の売買手数料が無料(※1)です。

<マネックス証券のNISAの売買手数料>
日本株
(現物取引)
日本株
(単元未満株取引)
米国株 中国株 投資信託
2023年 売買とも無料 買付のみ無料 買付のみ
実質無料
買付のみ
実質無料
売買とも無料
2024年以降 取引手数料無料!
<マネックス証券のNISAの売買手数料>
2023年 2024年以降
日本株
(現物取引)
売買とも
無料
取引手数料
無料!
日本株
(単元未満株取引)
買付のみ
無料
米国株 買付のみ
実質無料
中国株 買付のみ
実質無料
投資信託 売買とも
無料

<2024年以降の主要ネット証券(※2)NISA売買手数料比較>

マネックス証券 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 松井証券
旧NISA口座
での保有分の売却手数料
無料! 一部手数料あり 不明 一部手数料あり 不明
日本株
(現物取引)
無料 無料 無料 無料
日本株
(単元未満株取引)
無料 無料
(スプレッド
あり)
無料 無料
(買付不可・
売却のみ)
米国株 無料 無料 無料 無料
中国株 ETFのみ無料
(株式は有料)
ETFのみ無料
(株式は有料)
取扱なし 取扱なし
投資信託 無料 無料 無料 無料
  1. 日本株、米国株、中国株について新NISAで取引可能なのは現物取引です。また、米国株(国内取引手数料)、中国株の売買手数料、ワン株(単元未満株)の売却手数料はキャッシュバック形式で実質無料です。IFAサービス(マネックスPBを含む)をお申込みのお客様は手数料体系が異なります。詳細はIFA担当者へお問合せください。
  2. 2024年1月17日時点の各社公表資料をもとにマネックス証券作成。主要ネット証券とは、auカブコム証券、SBI証券、松井証券、楽天証券、マネックス証券を指します。

おすすめポイント② 【最大2.2%ポイント還元!】NISA口座でのクレカ積立 全力ポイント還元!

【最大2.2%ポイント還元!】NISA口座でのクレカ積立 全力ポイント還元!

「マネックスの全力NISAシリーズ第1弾」として、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。

2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した方は、通常1.1%のところ、2.2%!
2023年9月までにマネックス証券のNISA口座を開設した方は、通常1.1%のところ、1.5%!
それぞれ2024年9月30日までのご利用に伴うポイント還元率をアップします。

- 通常の
ポイント還元率
期間中の
ポイント還元率
適用期間
2023年10月以降に
マネックス証券のNISA口座を開設した方
1.1% 2.2% 2023年10月2日(月)~2024年9月30日(月)
2023年9月までに
マネックス証券のNISA口座をお持ちの方
1.1% 1.5% 2024年1月4日(木)~2024年9月30日(月)
- 2023年10月以降に
マネックス証券のNISA口座を開設した方
2023年9月までに
マネックス証券のNISA口座をお持ちの方
通常の
ポイント還元率
1.1% 1.1%
期間中のポイント還元率 2.2% 1.5%
適用期間 2023年10月2日(月)
~2024年9月30日(月)
2024年1月4日(木)
~2024年9月30日(月)

2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した方は、2.2%!

投信つみたてのご利用で付与される通常のポイント還元(1.1%)とは別に、期間中は1.1%※を付与し、合計2.2%ポイント還元いたします。

  • ご利用100円につき1ポイントのほか、1,000円につき1ポイントを付与します。積み立てるファンドの約定金額合算に1,000円未満の金額(1円~999円)を含む場合、1.1%にはなりませんので、ご注意ください。
  • 金融機関変更で2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した方も対象となります。

2023年9月までにマネックス証券のNISA口座を開設した方は、1.5%!

投信つみたてのご利用で付与される通常のポイント還元(1.1%)とは別に、期間中は0.4%※を付与し、合計1.5%ポイント還元いたします。

ご利用1,000円につき4ポイントを付与します。積み立てるファンドの約定金額合算に1,000円未満の金額(1円~999円)を含む場合、0.4%にはなりませんので、ご注意ください。

おすすめポイント③「オルカン」保有でポイント付与!

新NISAならマネックス 「オルカン」保有でポイントを! 全力NISAシリーズ第2弾

マネックス証券では投資信託の保有(※)により、マネックスポイントが貯まり、Amazonギフトカードやdポイントなど、さまざまな特典と交換することができます。※一部ポイント付与の対象外となる投資信託がございます。

低コストの全世界株式インデックスファンドは、信託報酬率の水準によりポイント付与の対象外としておりましたが(2023年10月現在)、「オルカン」を応援するお客様の強いご要望を受け、「マネックスの全力NISAシリーズ第2弾」として、全世界株式インデックスファンドを2023年11月より、投資信託保有によるポイント付与の対象とすることになりました。

これにより当社の全世界株式インデックスファンドはすべてポイント付与の対象になります。2024年から始まる新しいNISAでも、「オルカン」投資をぜひご検討ください。

詳細はこちらをご覧ください。

おすすめポイント④ 新NISAへGO!NISA投信つみたて継続キャンペーン

全力NISAシリーズ第3弾 エントリー要 10,000ポイントが当たるNISA投信つみたて継続キャンペーン 2023年11月6日(月)~2024年2月29日(木)

「投信つみたて」を継続してご利用いただく方向けに「マネックスの全力NISAシリーズ第3弾」として、継続キャンペーンを行います。

今回のキャンペーンでは、期間中に3ヶ月連続でNISAで投信つみたてをご利用いただいたお客様の中から抽選でマネックスポイント10,000ポイントまたは500ポイントをプレゼントします。

2023年11月から12月にNISA口座を開設した方も対象となります。

詳細はこちらをご覧ください。

おすすめポイント⑤ 移管手数料(税込)全額キャッシュバックキャンペーン!さらに最大600円プレゼント!

全力NISAシリーズ第4弾 移管手数料全額キャッシュバック!さらに最大600円プレゼント! 移管入庫期間:2023年11月13日(月)~2024年1月31日(水) エントリー受付期間:2023年11月13日(月)~2024年2月16日(金)

全力NISAシリーズ実施中のマネックスでは移管可能な特定口座・一般口座の保有株式や投資信託の移管も応援いたします!

他社で支払った投資信託・日本株・米国株の移管手数料(税込)を全額キャッシュバック!(要エントリー)
さらに投資信託・日本株・米国株をマネックス証券に移管していただくとそれぞれ200円、最大600円プレゼントいたします。
複数持っている証券口座をこれを機にマネックス証券で一元管理しませんか?

キャンペーン対象になるには、投資信託は1口以上、日本株は100株(100口)以上、米国株は2,000米ドル以上の移管(入庫)が必要です。

米国株は当社への入庫完了時点での株価で判定いたします。

詳細はこちらをご覧ください。

NISAをはじめるには

NISAお取引には、マネックス証券の「証券総合取引口座」の開設が必要です。

NISAのお取引は、NISA口座を開設するとご利用いただけます。

証券総合取引口座をお持ちでない方

[口座開設・維持費は無料]

証券総合取引口座をお持ちの方

[NISA口座開設・維持費は無料]

金融機関変更・再開設をしたいお客様

金融機関変更・再開設

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。

NISA口座の開設およびお取引に関するご留意事項

<口座開設および金融機関変更に関して>

NISA口座は、同一年(1月~12月)において、1人1口座(1金融機関)までの開設となります。その年の買付けがすでに行われている場合、金融機関変更はできません。また、NISA口座の残高を他金融機関へ移管することはできません。

<お取引に関して>

  • 上場株式などの配当金等を非課税で受け取るためには、「株式数比例配分方式」をご選択いただく必要があります。
  • 投資信託の分配金のうち特別分配金については従来より非課税です。
  • 投資信託の分配金の再投資買付は非課税投資枠を使用します。超過する場合は課税口座での再投資または分配金受取となります。
  • 外国株のお取引にはNISA口座および外国株取引口座の開設が必要です。
  • 年間投資枠(つみたて投資枠120万円/成長投資枠240万円)と非課税保有限度額(成長投資枠・つみたて投資枠合わせて1800万円/うち成長投資枠1200万円)の範囲内で購入した上場株式等から生じる配当所得や譲渡所得等が非課税となります。NISA口座内の上場株式等を売却した場合は、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で非課税枠を再利用できます。
  • NISA口座で発生した損失は、特定口座・一般口座で保有する商品の譲渡益や配当金等と損益通算できず、また繰越控除もできません。
  • NISA口座の重複開設であることが判明した場合、そのNISA口座で買い付けた上場株式等は当初から課税口座で買い付けたものとして取り扱われ、買い付けた上場株式等から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
  • 当社が税務署審査結果を受領するまでの間に支払われる投資信託の分配金については、分配金再投資コースで投資信託を購入いただいた場合でも再投資されず、分配金受取となります。
  • 非課税口座内上場株式等払出通知書、信託報酬等実額通知書は、原則電子交付サービスでのご提供となります。

<その他>

マネックス証券における取扱商品や、その他の口座開設およびお取引に関するご留意事項等につきましては、当社ウェブサイトにてご確認ください。
2024年からのNISAにかかるご留意事項

投資信託取引に関する重要事項

<リスク>

投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。また、外貨建て投資信託においては、外貨ベースでは投資元本を割り込んでいない場合でも、円換算ベースでは為替相場の変動により投資元本を割り込むことがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

投資信託ご購入の際の申込手数料はかかりませんが(IFAを媒介した取引を除く)、購入時または換金時に直接ご負担いただく費用として、約定日の基準価額に最大0.75%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。また、投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率3.1%(税込:3.41%)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。また、運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。なお、IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引から投資信託を購入される際は、申込金額に対して最大3.5%(税込:3.85%)の申込手数料がかかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「ファンド詳細」よりご確認ください。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。また、通貨選択型投資信託については、投資対象資産の価格変動リスクに加えて複雑な為替変動リスクを伴います。投資信託の収益分配金と、通貨選択型投資信託の収益/損失に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
通貨選択型投資信託の収益/損失に関するご説明
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

個別投資信託のご留意事項

<ファンドの概要(投資対象)>

名称:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
投資対象:主として対象インデックスに採用されている日本を含む先進国および新興国の株式等(DR(預託証書)を含みます。)への投資を行います。

<購入/換金時に直接的にかかる費用>

申込手数料率(税込):0%(ノーロード)
解約手数料率(税込):なし
信託財産留保額:なし
IFAによる媒介の申込手数料率(税込):0%(ノーロード)

<保有時に間接的にかかる費用>

信託報酬率(年率・税込):純資産総額に対して0.05775%以内

上記の他にもファンドの保有期間中に間接的にご負担いただく費用がありますが、手数料等(費用)の合計額については、申込金額、保有期間、運用状況等により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。

米国上場有価証券等のお取引に関する重要事項

<リスク>

米国株式および米国ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「米国株式等」)の売買では、株価等の価格の変動、外国為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化等により、元本損失が生じるおそれがあります。米国ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じるおそれがあります。国外株式等の場合には、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために、元本損失が生じるおそれがあります。米国株式等は、国内金融商品取引所に上場されている場合や国内で公募・売出しが行われた場合等を除き、日本の法令に基づく企業内容等の開示が行われておりませんので、取引を行うにあたっては十分にご留意ください。外国為替相場の変動により、外貨お預り金の円換算価値が下がり、円ベースでの元本損失が生じるおそれがあります。

<保証金の額または計算方法>

米国株式等の信用取引では、売買代金の50%以上かつ30万円を下回らない範囲で当社が定める米ドル額以上の保証金が必要です。信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が最大2倍程度となる可能性があるため、価格、上記各指数等の変動、または発行者の信用状況の悪化等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じるおそれがあります。

<手数料等>

  • 現物取引
    米国株式等の委託取引では、約定金額に対し0.45%(税込:0.495%)(上限20米ドル(税込:22米ドル))の国内取引手数料がかかります。IFAを媒介した取引の取引手数料は、1注文の約定金額により異なり、最大14,000米ドル(税込:15,400米ドル)かかります。取引手数料のほか売却時のみ現地取引費用がかかります。現地取引費用は、市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、その金額等および手数料等の合計額等をあらかじめ表示することはできません。店頭取引では取引手数料はかかりませんが、取引価格は当社が直近の米国金融商品取引所の終値等をベースとして合理的に算出した基準となる価格に、概ね1.5%(最大5.0%)のスプレッドを加減して決定し、IFAを媒介した取引の場合は、概ね2.2%(最大5.7%)のスプレッドを加減して決定いたします。米国ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。
    円貨お預り金と外貨お預り金の交換時に所定の為替手数料がかかります。
  • 信用取引
    信用取引では、売買代金に対し0.3%(税込:0.33%)(上限15米ドル(税込:16.5米ドル))の国内取引手数料の他、信用金利、現地取引費用(返済時のみ)がかかります。詳細につきましては当社ウェブサイトの「手数料・費用」をご確認ください。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「上場有価証券等書面」「契約締結前交付書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

NISAおよびジュニアNISAにおける国内外上場有価証券取引に関する重要事項

  • 国内株式および国内ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「国内株式等」)の売買では、株価等の価格の変動や発行者等の信用状況の悪化等により元本損失が生じることがあります。また、国内ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じることがあります。NISA口座およびジュニアNISA口座(未成年者口座)での国内株式等(単元未満株を除く)のインターネット売買手数料は無料です。課税未成年者口座での国内株式等(単元未満株を除く)のインターネット売買手数料は、約定金額3,000万円以下のときは、最大921円(税込:1,013円)、約定金額3,000万円超のときは、973円(税込:1,070円)かかります。単元未満株のインターネット売買手数料は、買付時は無料です。売付時は約定金額に対し0.5%(税込:0.55%)(最低手数料48円(税込:52円))を乗じた額がかかります。国内ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。国内株式等の新規公開、公募・売出し、立会外分売では、購入対価をお支払いただきますが、取引手数料はかかりません。
  • 国外株式および国外ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「国外株式等」)の売買では、株価等の価格の変動、外国為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化等により元本損失が生じるおそれがあります。国外ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じることがあります。国外株式等の場合には、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために、元本損失が生じることがあります。また、国外株式等は、国内金融商品取引所に上場されている場合や国内で公募・売出しが行われた場合等を除き、日本の法令に基づく企業内容等の開示が行われておりませんので、取引を行うにあたっては十分にご留意ください。なお、外国為替相場の変動により、外貨お預り金の円換算価値が下がり、円ベースでの元本損失が生じることがあります。中国株式等の売買では、約定金額に対し0.25%(税込:0.275%)(最低手数料45香港ドル(税込:49.5香港ドル)、上限手数料450香港ドル(税込:495香港ドル))の売買手数料がかかります。また、中国ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。米国株式等の売買では、約定金額に対し0.45%(税込:0.495%)(ただし、手数料上限20米ドル(税込:22米ドル))の国内取引手数料がかかります。IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引の取引手数料は、1注文の約定金額により異なり、最大14,000米ドル(税込:15,400米ドル)かかります。また、上記取引手数料のほか売却時のみ現地取引費用がかかります。現地取引費用は、市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、その金額等および手数料等の合計額等をあらかじめ表示することはできません。また、米国ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。その他、円貨お預り金と外貨お預り金の交換時に所定の為替手数料がかかります。
  • お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「上場有価証券等書面」「契約締結前交付書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

国内上場有価証券取引に関する重要事項

<リスク>

国内株式および国内ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「国内株式等」)の売買では、株価等の価格の変動や発行者等の信用状況の悪化等により元本損失が生じるおそれがあります。また、国内ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じるおそれがあります。

<保証金の額または計算方法>

信用取引では、売買代金の30%以上かつ30万円以上の保証金が必要です。信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が最大3.3倍程度となる可能性があるため、価格、上記各指数等の変動、または発行者の信用状況の悪化等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じるおそれがあります。レバレッジ型商品等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、30%を上回る委託保証金が必要な場合があります。

<手数料等>

国内株式等のインターネット売買手数料は、「取引毎手数料」の場合、約定金額3,000万円以下のときは、最大921円(税込:1,013円)、約定金額3,000万円超のときは、973円(税込:1,070円)かかります。ただし、信用取引では、「取引毎手数料」の場合、約定金額が50万円以下のときは、成行・指値の区分なく最大180円(税込:198円)が、約定金額50万円超のときは、成行・指値の区分なく最大350円(税込:385円)がかかります。また、「一日定額手数料」の場合、一日の約定金額300万円ごとに最大2,500円(税込:2,750円)かかります。約定金額は現物取引と信用取引を合算します。(非課税口座では「取引毎手数料」のみ選択可能ですのでご注意ください。)単元未満株のインターネット売買手数料は、買付時は無料です。売付時は約定金額に対し0.5%(税込:0.55%)(最低手数料48円(税込:52円))を乗じた額がかかります。国内ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。国内株式等の新規公開、公募・売出し、立会外分売では、購入対価をお支払いただきますが、取引手数料はかかりません。IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引の売買手数料は、1注文の約定金額により異なり、2億円超の約定金額のとき最大手数料345,000円(税込:379,500円)かかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「IFAコースの手数料」をご確認ください。
信用取引では、約定したお取引に対し当社が定める手数料がかかる他、信用金利等がかかります。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「契約締結前交付書面」「上場有価証券等書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。