サイト内の現在位置を表示しています。
ここから本文です。

セキュリティ ネット犯罪の内容と対策(スパイウェア)

スパイウェアとは

ユーザーの操作履歴やパソコン内部の情報を、本人に気付かれないように収集します。
悪意のあるスパイウェアがインストールされた場合、個人情報が第三者に渡ってしまう可能性があります。

スパイウェアとウィルスはどう違う?

ウィルスはパソコンの動作そのものを阻害したり、データの破壊活動を行います。
一方、スパイウェアはデータを外部に送信し、それを利用することを目的とします。

ウィルス スパイウェア
目的 破壊活動 情報利用
他PCへの感染 する しない

スパイウェアへの対策

1.不審な電子メールはむやみに開かない

  • HTMLメールの場合、プレビューしただけで感染する可能性があります。
  • 添付ファイルは、スパイウェアを組み込んだ実行ファイルである可能性があります。
  • 本文中に記載のURLは、危険なウェブサイトにリンクしている可能性があります。

2.無料ソフトは安易にダウンロードしない

無料でダウンロードできるソフトにはスパイウェアが組み込まれている可能性があります。信頼できないソフトのダウンロードやインストールには細心の注意を払いましょう。

3.怪しいウェブサイトの閲覧は控える

ウェブサイトの閲覧中、何かをインストール、あるいは実行する旨の警告メッセージが表示された際は、その内容をよく確認し、むやみに実行しないようにしてください。

スパイウェアにはウェブサイトを閲覧しただけで感染するタイプも存在し、不審なウェブサイトは閲覧すること自体が危険といえます。
掲示板サイト等に貼られているURLも、むやみにクリックしないよう気をつけましょう。

4.対策ソフトは最新の状態に

スパイウェアやウィルスなどは日々、新たなものが生み出されています。
対策ソフトは常に最新の状態を保ちましょう。

(”ウィルス対策”ソフトの中には、スパイウェアに対応しないものもありますので、導入の際には対応範囲を事前にご確認ください。)

5.セキュリティキーボードの使用

画面に表示されたキーボードをマウスでクリックすることで、キー入力をすることができます。
「キーのランダム表示」「マウスがキーの外周にある時のみ表示」などの機能、あるいは一部の入力を通常のキーボードで行う、などを組み合わせることで様々なタイプのスパイウェアへの対策になります。

6.ネットカフェなどで取引しない

ネットカフェなどのパソコンは悪意の第三者によってスパイウェアが仕込まれている可能性があります。また、オートコンプリート機能が有効になっている場合など、通常の利用環境であっても入力した情報が漏れてしまうことがあります。

ログインIDやパスワードといった、重要な情報の入力を伴うお取引等はご自分が所有、あるいは管理するパソコンから行いましょう。

ネット犯罪の内容と対策(フィッシング詐欺)