サイト内の現在位置を表示しています。
ここから本文です。

目的と目標を明確にする

資産運用に必要な4つのステップ step1目的と目標を明確にする 何のために、いつまでに、いくらの資産をつくるのか決めるとやるべきことが見えてくる

資産づくり・資産運用は、決して難しいものではありませんが、いくつかの手順を踏まえて行う必要があります。
その一歩目が、目的と目標を決めることです。

目的と目標をハッキリと決めた方が上手くいく

長期の資産運用・資産づくりでは、その目的と目標金額、さらにそれをいつまでに達成するのかという運用期間を、最初にハッキリと決めておくことが大切です。まずは何のために投資をするのかという、目的を整理するところから始めましょう。

近年はNISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)など、個人の資産づくりを税制面から後押しする制度が次々と誕生しており、こうした制度を活用することで、投資しながら節税にも取り組むことができるようになりました。各制度にはメリット/デメリットがありますので、自分の合ったものを見つけるためにも、目的の明確化は必要です。

目的が決まったら、次はそれに対する目標金額を調べて、運用期間を計算してみましょう。

目的と目標金額の例

老後資金

60歳で退職後の25年間
夫婦でゆとりある生活をするのに必要となる金額

5,802万円

※1、2、3

住宅購入

新築マンション

5,245万円

※4

教育資金

小学校から大学まで

すべて公立

1,286万円

すべて私立

2,890万円

※5

  1. 生活費31.1万円/月×25年と公的年金14.7万円/月×20年の差額
  2. 1ヶ月あたりの生活費は、総務省統計局「家計調査 2025年(令和7年)1~3月期平均 (2025年5月9日公表)」に基づく。
  3. 会社員の平均的な年金支給額は、厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」に基づく。
  4. 住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」に基づく。
  5. 文部科学省「令和5年度 子供の学習費調査」および日本政策金融公庫「令和3年度 教育費負担の実態調査結果」に基づく。

運用期間の計算方法

目標金額が決まったら、以下の式を使って、目安とする運用期間を計算してみましょう。

運用期間(年)

目標金額 - いますぐに投資に回せるお金

これから無理せずに毎月投資に回せるお金 × 12

この式で計算できるのは、投資で全く利益も損も出なかった場合に必要となる運用期間です。銀行預金とは異なり、株式や投資信託といった金融商品への投資は、必ずお金が増えるというものではありませんので、まずは増えなかった場合を想定して、どのくらいの期間がかかるのかを把握しておくのがポイントです。

投資でお金が増えることを当然と考えて、運用期間を決めてしまうと、実際にそのとおりの投資結果が得られなかった場合には、目的を達成することができなくなります。そういう事態を避けるために、まずは増えない前提で考えて、投資が上手くいったら「目標金額を早く達成できる」、「同じ運用期間で目標金額以上の資産をつくれる」というように考えた方が健全で、無理のない投資ができるはずです。

目的と目標に適した運用プランをつくろう

目的と目標が定まったら、次はそれにふさわしい制度と金融商品を組み合わせて、自分だけの運用プランをつくりましょう。

運用プラン=制度(一般NISA、つみたてNISA、iDeCo)目的に合わせて決める+金融商品(株式、ETF、投資信託、定期預金など)目標に合わせて決める

運用プラン=制度(一般NISA、つみたてNISA、iDeCo)目的に合わせて決める+金融商品(株式、ETF、投資信託、定期預金など)目標に合わせて決める

NISAやiDeCoといった制度では、それぞれ運用できる金融商品が決まっていますので、まずは目的に合った制度を選び、それから金融商品を選ぶという流れになります。

金融商品には、大きく値上がりを狙うものから、コツコツ安定的に増やすことを目指すものなどさまざまな性質のものがありますが、まずは価格の変動が少ない低リスクの金融商品から始めるのをオススメします。
資産運用においては、誰しも大きな投資成果を期待してしまうものですが、値動きの大きな金融商品を検討される際には、目的と目標に照らし合わせながら、どこまでリスクをとるのが良いのか考えるようにしましょう。

制度の選び方はステップ2で、金融商品の選び方はステップ3にて、詳しく説明していきます。

ステップ2:「節税制度を選ぶ」に進む

マネックス・ライフプランシミュレーションのご紹介


夢や目標は達成可能?マネックス・ライフプランシミュレーション

将来資金・住宅資金・教育資金・結婚資金の4つの資金についてシミュレーションが可能です。
ご家族の構成や収入や支出などの基礎情報、将来の目標金額等を入力することで、それが達成可能かどうかをグラフでわかりやすく提示します。

ライフプランシミュレーションの詳細を見る

証券総合取引口座をお持ちでない方

[口座開設・維持費は無料]

NISA口座の開設およびお取引に関するご留意事項

<口座開設および金融機関変更に関して>

NISA口座は、同一年(1月~12月)において、1人1口座(1金融機関)までの開設となります。その年の買付けがすでに行われている場合、金融機関変更はできません。また、NISA口座の残高を他金融機関へ移管することはできません。

<お取引に関して>

  • 上場株式などの配当金等を非課税で受け取るためには、「株式数比例配分方式」をご選択いただく必要があります。
  • 投資信託の分配金のうち特別分配金については従来より非課税です。
  • 投資信託の分配金の再投資買付は非課税投資枠を使用します。超過する場合は課税口座での再投資または分配金受取となります。
  • 外国株のお取引にはNISA口座および外国株取引口座の開設が必要です。
  • 年間投資枠(つみたて投資枠120万円/成長投資枠240万円)と非課税保有限度額(成長投資枠・つみたて投資枠合わせて1800万円/うち成長投資枠1200万円)の範囲内で購入した上場株式等から生じる配当所得や譲渡所得等が非課税となります。NISA口座内の上場株式等を売却した場合は、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で非課税枠を再利用できます。
  • NISA口座で発生した損失は、特定口座・一般口座で保有する商品の譲渡益や配当金等と損益通算できず、また繰越控除もできません。
  • NISA口座の重複開設であることが判明した場合、そのNISA口座で買い付けた上場株式等は当初から課税口座で買い付けたものとして取り扱われ、買い付けた上場株式等から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
  • 当社が税務署審査結果を受領するまでの間に支払われる投資信託の分配金については、分配金再投資コースで投資信託を購入いただいた場合でも再投資されず、分配金受取となります。
  • 非課税口座内上場株式等払出通知書、信託報酬等実額通知書は、原則電子交付サービスでのご提供となります。

<その他>

マネックス証券における取扱商品や、その他の口座開設およびお取引に関するご留意事項等につきましては、当社ウェブサイトにてご確認ください。
2024年からのNISAにかかるご留意事項

iDeCo(個人型確定拠出年金)に関する留意事項

  • マネックス証券のiDeCoは、証券総合取引口座の開設がなくても申込みできますが、加入者資格条件を満たしている必要があります。
  • 確定拠出年金は加入者が自己責任で運用する年金制度です。運用成績によって、年金資産額が掛金や移換金の総額を下回る場合があります。
  • 運用の実績が将来の年金額に反映されます。将来の年金受給額は定まっていません。
  • 掛金は60歳まで原則引き出すことができません。
  • 国民年金基金連合会、信託銀行に対する一定の手数料がかかります。マネックス証券に対する運営管理手数料は無料です。
  • 運用商品についての詳細は個別の「商品説明資料」をよくお読みください。

確定拠出年金運営管理機関登録票

確定拠出年金運営管理業 登録番号784

マネックス証券株式会社