個人の資産運用を支援するための制度であるNISA(ニーサ)とiDeCo(イデコ)。
NISAは投資から得られた利益が非課税となり、iDeCoはそれに加えて、毎年投資する金額に応じて所得税等が軽減されます。両制度ともに大きな税制上のメリットがありますので、目的に合った制度を選んで、積極的に利用しましょう。
iDeCoは老後資金をつくることに特化した年金制度です。そのため、他の運用目的には適していません。
NISAは、成長投資枠、つみたて投資枠と2つの枠に分かれており、そこから運用目的に合ったものを選びます。
まずは運用目的と各制度の相性を確認し、次にそれを利用できる資格があるかチェックして、利用する制度を決めましょう。
NISA | iDeCo | ||
---|---|---|---|
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | ||
目的 | 住宅購入、教育資金、将来のための資金など自由 | 老後資金 | |
投資対象商品 | 長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託(つみたてNISA対象商品と同様) | 上場株式・投資信託等(整理・監理銘柄、信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託及びデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等を除外) | 投資信託、定期預金、保険商品 |
対象年齢 | 18歳以上 | 原則20歳以上60歳未満の国民年金加入者 (条件付きで65歳未満も可) |
|
運用の上限額 (拠出の上限額) |
1800万円 (うち、成長投資枠は1200万円まで) |
年間240,000円~816,000円 (職業や企業年金の有無により異なる) |
|
引き出し可能期間 | いつでも可 | 原則60歳以降 | |
節税対象 | 運用益 | 運用益+所得税等 |
iDeCo
NISA つみたて投資枠・成長投資枠
※「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方が併用できます。
「NISAシミュレーション」は、毎月の積立金額、利回り、期間、3つの項目を入力するだけで、未来のお金のシミュレーションがグラフですぐに表示されます。
これから積立投資をはじめようと検討されている方は、ぜひこちらのシミュレーションをご活用ください。
NISA口座の開設およびお取引に関するご留意事項
<口座開設および金融機関変更に関して>
NISA口座は、同一年(1月~12月)において、1人1口座(1金融機関)までの開設となります。その年の買付けがすでに行われている場合、金融機関変更はできません。また、NISA口座の残高を他金融機関へ移管することはできません。<お取引に関して>
投資信託取引に関する重要事項
<リスク>
投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。また、外貨建て投資信託においては、外貨ベースでは投資元本を割り込んでいない場合でも、円換算ベースでは為替相場の変動により投資元本を割り込むことがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。<手数料・費用等>
投資信託ご購入の際の申込手数料はかかりませんが(IFAを媒介した取引を除く)、購入時または換金時に直接ご負担いただく費用として、約定日の基準価額に最大0.75%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。また、投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率3.1%(税込:3.41%)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。また、運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。なお、IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引から投資信託を購入される際は、申込金額に対して最大3.5%(税込:3.85%)の申込手数料がかかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「ファンド詳細」よりご確認ください。<その他>
投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。また、通貨選択型投資信託については、投資対象資産の価格変動リスクに加えて複雑な為替変動リスクを伴います。投資信託の収益分配金と、通貨選択型投資信託の収益/損失に関しては、以下をご確認ください。iDeCo(個人型確定拠出年金)に関する留意事項
確定拠出年金運営管理機関登録票
確定拠出年金運営管理業 登録番号784
マネックス証券株式会社