1999年 |
4月「株式会社マネックス」設立 |
9月、日興ビーンズ証券口座開設申込の受付開始 |
---|
2004年 | 8月2日 | マネックス証券と日興ビーンズ証券の共同持株会社として、マネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立 |
---|---|---|
2005年 | 5月1日 | マネックス証券と日興ビーンズ証券を合併して、マネックス・ビーンズ証券株式会社(現マネックス証券株式会社)を設立 |
23日 | 中国株取引 取扱い開始 | |
6月7日 | 国内のネット専業証券として初の主幹事(単独事務幹事証券会社)を務めた「ドリームバイザー・ドット・コム(3772)」(現 ドリームバイザー・ホールディングス)が上場 | |
7月6日 | オルタナティブ投資ファンド「アジアファンド・オブ・ファンズ連動型投信」の取扱い開始 | |
19日 | マネックス《セゾン》カード、セブン銀行(旧アイワイバンク銀行)ATMでの入出金が可能に | |
22日 |
銀座ソニービル4Fに『マネックス ラウンジ』オープン ※2011年3月に営業を終了いたしました |
|
8月29日 | 8月29日取引成立分より『マネックスナイター』の手数料体系を変更 株数に関わらず1約定につき500円(税込)に |
|
9月12日 | 特定の銘柄について特別売買価格で取引ができる『マネックスナイターチャンス』を導入 | |
12月3日 | 商号をマネックス・ビーンズ証券株式会社からマネックス証券株式会社に変更 | |
2006年 | 2月10日 | 主幹事を務めた「株式会社エスプール(2471)」大阪証券取引所ヘラクレスに上場 |
3月15日 | 主幹事を務めた「比較.com株式会社(2477)」東京証券取引所マザーズに上場 | |
22日 | 3月22日取引成立分より株式ミニ投資の手数料体系を変更 株数に関わらず1約定につき500円(税込)に |
|
4月14日 | 世銀債マネックスオークション(マネックス世銀債いちば)開始 | |
9月15日 | 株主優待を自動で取得できる新貸株サービスを開始 | |
12月26日 | 主幹事を務めた「株式会社マルマエ(6264)」東京証券取引所マザーズに上場 | |
2007年 | 1月26日 | 『マネックス資産設計ファンド』の販売を開始 |
29日 | 携帯電話によるインターネット株式売買手数料を改定 取引毎手数料は、指値・成行の別に関わらず、最低手数料は105円(税込)に |
|
3月19日 | 外国為替証拠金取引『FXpro』のサービスを開始 | |
4月24日 | イーバンク銀行と包括的業務提携に関して合意 | |
5月29日 | 立会外分売の取扱いを開始 | |
2008年 | 8月8日 | 債券の外貨決済サービスを開始 |
11日 | 米国ETFおよび米国株の取扱いを開始 | |
11月11日 | 外国為替証拠金取引『FX PLUS』のサービスを開始 | |
2009年 | 7月13日 | 『FX PLUS』の取引手数料を無料化 |
29日 | 『日本株ロボット運用投信(愛称:カブロボファンド)』の運用を開始 | |
2010年 | 3月1日 |
CFD(差金決済取引)口座開設の媒介を開始 ※2012年9月にサービスを終了いたしました |
8日 | 『ワン株』サービスを開始 | |
5月1日 |
オリックス証券株式会社を合併 |
|
10月1日 |
資産設計アドバイスツール『MONEX VISION β』をリリース
|
|
12月13日 | 「Suicaポイント」とマネックスポイントのポイント交換を開始 ※2017年10月にポイント交換を終了いたしました |
|
2011年 | 1月17日 | 一括口座管理ツール『MONEX ONE』をリリース
※2019年12月にサービスを終了いたしました |
20日 | 国内初、一般個人投資家向けに「人民元建て中国国債(既発債)」の取扱い開始 | |
2月21日 | 株式取引アプリ『マネックストレーダー スマートフォン』をリリース | |
3月18日 | 国内初、一般個人投資家向けに「人民元建て社債」の取扱い開始 | |
5月2日 | 株式売買手数料を改定、最低手数料が100円(税抜)に | |
11月17日 | 業界初!「みまもるくん(信用取引自動決済発注サービス)」を開始(お客様が設定した「損切り決済率」になると自動的に信用取引の決済注文を発注するサービス) | |
2012年 | 2月8日 | 複数の投資分析アルゴリズムの投資判断を日々メールで配信する「マネックスシグナル」のサービス開始
※2017年9月にサービスを終了いたしました |
3月19日 | 中国株の特定口座対応開始 | |
21日 | 「Tポイント」、「nanacoポイント」とマネックスポイントのポイント交換を開始 | |
7月17日 | 本店を東京都千代田区麹町に移転 | |
11月28日 | グループ会社のTradeStationグループの取引システムを導入し、米国株取引サービスを全面的に刷新 | |
2013年 | 1月12日 | ソニーバンク証券株式会社と合併 |
4月1日 | 株式会社マネックスFXの顧客口座および関連する外国為替証拠金取引サービス事業等を吸収分割により承継 | |
5月23日 | 金地金等の売買取引サービス「マネックス・ゴールド」を開始 | |
24日 | 新・投資情報サービス「MONEX INSIGHT」を開始 | |
6月3日 | 「教育資金贈与サポート」開始 | |
8月23日 |
店頭外国為替証拠金取引サービス「マネックスMT4」を開始 ※2014年11月にサービスを終了いたしました |
|
12月2日 | 「WAONポイント」とマネックスポイントのポイント交換を開始 | |
16日 | 米国株の特定口座対応開始 | |
2014年 | 2月12日 | 米国株用取引ツール「トレードステーション」を提供開始 |
9月29日 | 外国為替証拠金取引「マネックスFX」において「FXスタンダード」と「FXプレミアム」を統合した「マネックスFXプレミアム」サービスの提供開始 | |
10月14日 | 日本初の「対話型投資」ファンド「スパークス・日本株式スチュワードシップ・ファンド」の取扱い開始 | |
11月28日 | 日本初の外国為替証拠金取引プラットフォーム「tradable」の提供開始
※2016年7月にサービスを終了いたしました |
|
12月22日 | 信用取引の入門者向けサービス「スタート信用」の取扱い開始 | |
2015年 | 1月8日 | 国内初、投資信託約5,400から銘柄選びを無料でサポートするアプリ「answer」の提供開始
※2019年9月にサービスを終了いたしました |
9月16日 | マネックス証券コーポレートキャラクター「カブブ・カブリナ・カブナルド」が登場 | |
4月22日 | 「マネックス資産設計ファンド<育成型>」『R&Iファンド大賞2015 NISA/バランス安定成長部門』の最優秀ファンド賞を受賞 | |
7月2日 | 「MONEXカレンダー」の提供開始 | |
8月28日 | ラップ型投資信託「DIAMコア資産設計ファンド(堅実型/積極型)愛称:まもラップ(堅実型/積極型)」の取扱い開始 | |
2016年 | 2月25日 | 様々な投資テーマから個別銘柄を検索できる「テーマ別投資情報」サービスの提供開始 |
4月1日 | NISA(少額投資非課税制度)のこども版、「ジュニアNISA」を開始 | |
8月10日 | 日本株取引ツール「トレードステーション」モバイル版の提供開始 | |
9月17日 | ロボアドバイザーを活用した少額・低コスト型 投資一任運用(ラップ)サービス「マネラップ(MSV LIFE)」の提供開始 | |
12月15日 | 米国の著名投資家たちの最新ポートフォリオがわかる「iBillionaire」の提供開始 | |
21日 | 投資一任運用(ラップ)サービス「マネラップ(MSV LIFE)」モバイルアプリの提供開始 | |
2017年 | 1月14日 | カンタン・カシコイFX自動発注「オートレール」サービスの提供開始 |
2月27日 | 国内初 米国ETF手数料実質無料プログラム「ゼロETF」を開始 | |
4月19日 | 人工知能(AI)を活用した月次レポート「MONEX AI レポート」の提供開始 | |
5月19日 | 投資信託の取扱本数が1,000本を突破 | |
7月10日 | 投資信託の最低購入金額を100円に引き下げ | |
31日 | 中国株手数料を業界最安水準に改定 | |
8月9日 | 「気温参照型クーポン付マネックスグループ社債」の取扱いを実施 2017年度最優秀ディール賞(DEAL OF THE YEAR)を受賞 |
|
9月1日 | 投信販売手数料実質無料プログラム「ゼロ投信つみたて」を開始 | |
29日 | 共同主幹事を務めた「株式会社マネーフォワード(3994)」東京証券取引所マザーズに上場 | |
30日 | 高品質な商品ラインアップで個人型確定拠出年金(iDeCo)の受付を開始 | |
10月1日 | つみたてNISAの受付を開始 | |
25日 | 主要オンライン証券で初めて国内ETFを対象としたロボアドバイザーサービス「マネックスアドバイザー」の提供開始 | |
26日 | 銘柄選びの利便性を向上させる新投資情報サービス「マネックス銘柄スカウター」の提供開始 | |
26日 | ザ・ファンド@マネックス(正式名称:マネックス・日本成長株ファンド)、信託報酬の引き下げを実施 | |
27日 | 日経平均株価30,000円への上昇見通しを発表 | |
11月14日 | 国内株式信用取引「取引毎手数料コース」を業界最安水準に | |
17日 | AI搭載のOCR導入によりお客様の届け出作業を簡易化 | |
12月19日 | 主要オンライン証券初となるLGBTカップル向けの口座サービス「パートナー口座」の取扱いを開始 | |
26日 | チャットボットでの問合せ対応を開始 | |
2018年 | 1月29日 | 「貸株サービス」の貸株金利(年率)の上限を10%へ引き上げ |
29日 | AIでFXのトレーディング技術の向上を支援する新サービス「トレードカルテFX」の提供を開始 | |
2月6日 | 「日本株決算アラートメール」の提供を開始 | |
21日 | 総合アプリ「マネックス証券アプリ」の提供を開始 | |
3月23日 | 定期自動入金サービスおよびNISA口座での投信積立銀行引落サービスの提供を開始 | |
26日 | 「立会外セール」の提供を開始 | |
26日 | 米国株取引サービスに円貨決済機能を導入 | |
4月9日 | 東京証券取引所が発行を支援するアナリストレポートの提供を開始 | |
20日 | 静岡銀行グループと新たな投資信託商品の販売を開始 | |
23日 | 声で楽しむマーケット情報のボイスメディア「Voicy」で音声配信を開始 | |
25日 | ザ・ファンド@マネックス「R&Iファンド大賞2018」最優秀ファンド賞を受賞 | |
27日 | 国内ETFの分配金推移とJ-REITの投資物件などの情報を追加 | |
5月22日 | お客様のライフイベントや将来の目標金額に合った資産形成を支援する「マネックス・ライフプランシミュレーション」の提供を開始 | |
8月28日 | インターネット証券4社が投資信託の販売会社における比較可能な共通KPIを公開 | |
10月19日 | 静岡銀行との金融商品仲介業サービスを開始 | |
19日 | 投資情報メディア「マネークリップ」を公開。(2019年4月25日にメディアの名称を「マネクリ」に変更しました。) | |
22日 | 「FX PLUS」のスプレッドを縮小 | |
23日 | 「投資部門別売買状況」をグラフ化したデータの提供を開始 | |
11月1日 | 取引手数料実質無料プログラム「ゼロリートETF」の提供を開始 | |
12月10日 | 株価フル板情報ツール「BRiSK for マネックス証券」を導入 | |
2019年 | 1月30日 | 「貸株サービス」の貸株金利(年率)の上限を10%へ引き上げ |
31日 | 投資成績が一目でわかる「俺の投資力診断」の提供を開始 ※MONEX 投資力診断にサービス名を変更いたしました |
|
2月4日 | FinTech事業者向けにAPIを公開 | |
3月12日 | 一般信用取引(無期限)の売建取引の取扱いを開始 | |
4月18日 | マネックスアドバイザー for Alexaの提供を開始 | |
24日 | マネックスポイントから仮想通貨への交換を開始 | |
6月3日 | クラウドファンディングサービス「Readyfor」との提携を開始 | |
17日 | 徳島銀行、香川銀行との金融商品仲介業サービスを開始 | |
18日 | SOR注文サービスを開始 | |
7月4日 | 米国株最低取引手数料(税抜)を0.1米ドルに引き下げ | |
10日 | 米国株の最低取引手数料を無料(0米ドル)に引き下げ | |
8月6日 | 日経225先物・ミニの取引手数料(税抜)を日経 225 先物250 円に、日経 225 ミニ 35 円に引き下げ | |
8日 | 一般信用売建取引(無期限)の貸株料を1.10%に引き下げ | |
20日 | 「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」の提供を開始 | |
9月24日 | 株式会社Zaimとマネックス証券APIの連携を開始 | |
30日 | マネックスポイントからAmazonギフト券への即時交換を開始 | |
10月17日 | 「FX PLUS」米ドル/円のスプレッドを0.2銭に縮小 | |
12月3日 | 投資信託の購入時申込手数料と信用取引(ETFおよびREIT等)の取引手数料を実質無料に引き下げ | |
4日 | 全ての投資信託をノーロード(申込手数料0円)に | |
26日 | 若年層向けスマホ投資アプリ「ferci」で株式取引サービスを開始 | |
2020年 | 1月17日 | 「短期信用」、「 ワンデイ 信用」 、 「スペシャル空売り」 の提供を開始 |
23日 | 投資信託で「毎日つみたて」のサービスを開始 | |
2月19日 | 「マネックス銘柄スカウター米国株&中国株」の提供を開始 | |
3月18日 | 証券総合取引口座と外国株取引口座の同時開設を開始 | |
4月7日 | 6つの金融機関からの即時入金サービス(手数料無料)を開始 | |
10日 | 証券総合取引口座と「FX PLUS口座」の同時申込みを開始 | |
17日 | マネックスポイントから dポイントへの即時交換を開始 | |
27日 | 遺産整理手続きの代行サービスの取扱いを開始 | |
5月25日 | マネックス・アクティビスト・ファンド の募集を開始 | |
6月3日 | AIによる日本株銘柄の株価予測サービスの提供を開始 | |
6月8日 | PTS(私設取引システム)信用取引の提供を開始 | |
6月18日 | 「相続税シミュレータ(簡易版)」の提供を開始 | |
7月8日 | 暗号資産CFDの取扱いを開始 | |
8月12日 | 三田証券株式会社と提携し、公開買付代理業務を開始 | |
9月24日 | マネックス・ゴールドの手数料を2.5%から1.5%に引き下げ | |
10月22日 | 一日定額手数料および取引毎手数料(信用取引)を引き下げ | |
12月17日 | 外国為替取引サービスのリアルタイム化を開始 | |
12月22日 | 出金時の二要素認証を導入しワンタイムパスワードによる追加認証を開始 | |
12月22日 | マネックスポイントからPontaポイントへの即時交換を開始 | |
2021年 | 1月27日 | 新生銀行グループとの金融商品仲介業務における包括的業務提携に関する基本合意書を締結 |
27日 | アプラスと業務提携に関する基本合意書締結 | |
2月15日 | JCBと、JCB 会員の「株式投資体験」およびJCB 加盟店の「顧客のファン化」を支援するサービスの共同開発を開始 | |
3月18日 | 金融リテラシー向上を目指す「マネユニ・アカデミー」を開講 | |
5月19日 | 提携クレジットカード「マネックスカード」発行開始 | |
6月6日 | 米国株定期買付(配当金再投資・毎月買付)サービスを開始 | |
17日 | ESG 金融事業の一環としてJ-クレジット取引市場へ参入を発表 | |
7月5日 | 単元未満株取引の買付手数料を無料化 | |
8月12日 | 国内株式の信用取引手数料を最大65%引下げ(取引毎手数料コース) | |
9月8日 | 信託で認知症・相続に備える株式管理サービス「たくす株」を開始 | |
16日 | 米国株国内店頭取引のサービスを開始 | |
29日 | 個人向けユニコーンファンドの取扱いを開始 | |
10月18日 | ウェルスマネジメントサービスの提供を開始 | |
2022年 | 1月13日 | 決算速報サービス「米国株決算フラッシュ」の提供を開始 |
2月25日 | 「マネックスカード」での投信積立サービスの申込受付を開始 | |
3月22日 | 国内株式の現物取引手数料(取引毎手数料コース)を引下げ | |
4月4日 | 京都銀行との金融商品仲介業サービスを開始 |
掲載されている内容は、原則、発表日現在の情報です。内容に関しましてはその後予告なく変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。