サイト内の現在位置を表示しています。
ここから本文です。

【第1回】金投資を知る!金の歴史と価値

ここで差がつく!金投資をはじめる前に知っておきたい金の歴史と価値とは?

金投資の魅力をお届けするため、コモディティ市場に詳しい江守哲氏(エモリファンドマネジメント株式会社 代表取締役)に「金の歴史」について解説していただきました。ぜひ最後までお読みください。

【第2回】金投資を知る 金に注目する理由

【第3回】金投資を知る 金のおすすめ投資方法

エモリファンドマネジメント株式会社 代表取締役

江守 哲(えもり てつ) 氏

大手商社、外資系企業、投資顧問会社等を経て独立。コモディティ市場経験は25年超。現在は、為替・株式・コモディティ市場に関する情報提供・講演などを行っている。
著書に『LME(ロンドン金属取引所)入門』(総合法令出版)など
共著に『コモディティ市場と投資戦略』(勁草書房)

金にはどのような価値がある?

金の歴史は長い。金は扱いやすい特性もあり、様々な用途で使われてきた歴史がある。現在もリングやネックレスなどに代表されるゴールドジュエリーがあり、さらに貨幣やインゴット(バー・延べ棒)などの資産としても利用されている。金には「高い価値がある」と理解されており、これが金そのものの価値を高めているともいえる。金を英語で言うと「ゴールド(Gold)」だが、これはサンスクリット語の「輝く」にちなんだとも言われている。金は光の中の青だけを吸収し、その他の色は反射するという特性があり、これが金独特の輝きの源であり、歴史的に金が高い価値を維持してきた背景にある。また、金の展延性も他の金属にはない特徴であり、これも金の価値を高めている。加工のしやすさから、リングやネックレスなど多彩なデザインを形成するのに適しているのである。さらに、耐酸化性が高いため、他の金属に比べて錆びづらく、経年劣化もしづらい特徴がある。この点も、歴史的に金の価値が保たれた背景にあるといえるだろう。

金・プラチナ・銀のお取引の詳細

金の歴史を二つの価値から考える

このような特性のある金だが、これらはあくまで現物としての金の価値を認めるものである。その一方で、金には大きく分けて、二つの歴史がある。ひとつは、「通貨の価値としての歴史」、もう一方が「外貨準備の価値としての歴史」である。後者も広義では通貨の価値ともいえるだろう。この大きな二つの歴史を理解しておけば、現代の金の動向を見るうえで参考になるだろう。

通貨の価値としての歴史

貨幣としての金の価値

まずは「通貨の価値としての歴史」だが、昔から金を通貨の代替としての価値を見出す向きが少なくなかったようである。つまり、「貨幣としての金」の価値である。投資家の立場から見れば、むしろこの点に関する興味の方が大きいだろう。紀元前から金貨が作られ、国際通貨としての性格を持っていたことはよく知られている。世界共通の価値を持つ金は、歴史的に貨幣制度における重要な位置づけとなっていた。現代では、中央銀行が発行する紙幣が当然のように流通しているが、これは国の信用を背景にした管理通貨制度である。しかし、昔は国家にこのような信用を置くといった考えはなく、金銀をベースとした金銀複本位制度がとられていた。この制度は金または銀と貨幣を引き換えることを約束したもので、自国貨幣を金銀で保証したものである。しかし、19世紀に入ると、銀が大量産出され、価値が不安定になったことで、金本位制度が広がっていったのである。

金本位制のはじまり

金本位制の考え方は、かなり古くからあったとされるが、金貨は貨幣として実際に流通させるには希少価値が高過ぎたことや、金貨を鋳造するための地金が絶対的に不足していたことから、なかなか広がらなかったとされる。金本位制が法的に初めて実施されたのは、1816年の英国の貨幣法とされている。ソブリン金貨(発行は1817年)と呼ばれる金貨に自由鋳造、自由融解を認め、唯一の無制限法貨とし、これを1ポンドとして流通させたことが最初といわれている。

日本における金本位制の確立

その後は、欧州各国が次々と追随し、19世紀末には金本位制が国際的に確立された。日本では1871年に「新貨条例」を定めて、新貨幣単位円とともに確立されたが、金準備が充分でなかった上に、まだ経済基盤が弱かった日本からは正貨である金貨の流出が続いた。1871年に法律を改めて暫時金銀複本位制としたが、実質的には銀本位制となった。日清戦争後に清から得た賠償金3800万ポンドの金を準備金として1897年には平価を半分に切り下げた貨幣法が施行され、実質的に金本位制に復帰した。

各国の動向

1914年に始まった第一次世界大戦により、各国政府とも金本位制を中断し、管理通貨制度に移行した。これは、戦争によって増大した対外支払のために金貨の政府への集中が必要となり、金の輸出を禁止、通貨の金兌換を停止せざるをえなくなったことが背景にある。また戦局の進展により、世界最大の為替決済市場であったロンドンのシティが戦災に遭い活動を停止したこと、各国間での為替手形の輸送が途絶したことなども影響した。その後、1919年にアメリカ合衆国が金本位制に復帰したのを皮切りに、各国も次々と復帰したが、1929年の世界恐慌で再び機能不全に陥り、1931年9月の英国を契機に1937年6月のフランスを最後にすべての国が金本位制を離脱した。日本では、戦後に金本位制復帰の機会をうかがうも、関東大震災などの影響で時期を逸し、1930年に濱口雄幸内閣が「金輸出解禁」を実施したが、多額の貿易赤字に伴い多量の金流出が起り、翌年犬養毅内閣が金輸出を再禁止した。

ブレトン・ウッズ体制の構築

1933年、金融恐慌を契機に、ルーズベルト大統領は米国民に対し、保有する金を平価(1オンス=20.67ドル)で強制的に搬出させ、市民の金保有を禁じた。これは、当時金本位制の下で紙幣が金保有高に制限されてしまうため、インフレ政策が取れなかったための措置とされた。その後、1934年に、米国は金の買上げ価格を1オンス=35ドルと定め、この価格で外国通貨当局に対し金を引き渡す措置をとるようになった。第二次世界大戦後には、米ドル金為替本位制を中心としたIMFによる「ブレトン・ウッズ体制」が構築された。他国が戦災で疲弊する中、米国は世界一の金保有量だったため、各国は1オンス=35ドルの平価で金と結びつけられた米ドルとの固定為替相場制を介し、間接的に金と結びつく形での金本位制となった。

ニクソン・ショックと金本位制の終焉

しかし、1971年8月15日に当時のニクソン米大統領が、金と米ドルの兌換を停止すると宣言した。この「ニクソン・ショック」以降、同年12月に締結されたスミソニアン協定で1オンス=38ドルとドルの平価を切り下げつつも、金本位制の性格を維持しようとしたが、各国の通貨も1973年までに変動為替相場制に移行する形で、先進国の通貨は金本位制が有名無実化する形で離脱することになった。73年に1オンス=42ドル22セントと再び切り下げとなり、1976年1月には変動相場制と米ドルの金本位制廃止が確認され、1978年4月に先進国の通貨における金本位制は完全に終焉した。

金・プラチナ・銀のお取引の詳細

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)日本語版』
最終更新 2021年11月17日(水)02:09 UTC

https://bit.ly/3cOWuo5

外貨準備の価値としての歴史

通貨の価値と金の保有

一方で、「外貨準備の価値としての歴史」も重要なポイントである。歴史的に各国は、金を自国通貨の価値を維持するために保有してきたが、現在は自国通貨の脆弱性を懸念する新興国が金保有量を増やす動きが確認されている。ただし、このように各国政府・中央銀行などが金を積極的に購入し、買い姿勢に転じたのは2010年と最近のことである。それ以前はむしろ、欧州を中心に金の売り手だった時期がある。その中でも、「歴史的大失態」とされているのが、英国による保有金の売却である。1999年5月7日に、英国が当時保有していた金準備715トンの内、401トンの売却を公表した。これにより、金価格は当時の安値となる1トロイオンス=252ドルを付けるに至ったのである。

ゴードンの呪い

英国は1999年から2002年の間に、401トンの金準備を売却した。この売却価格の平均はトロイオンスあたり275ドルとされている。この売却を主導したのが、当時の英国のブラウン元蔵相である。そのため、この金価格の暴落は、ブラウン氏のファーストネームを模して「ゴードンの呪い」と呼ばれている。現代の政策判断の中でも歴史上、最悪のものであると言えるだろう。

ワシントン協定の締結

一方、これとほぼ同時に行われたのが、「ワシントン協定」の締結である。欧州の各国中央銀行は、金価格の維持を目的に、1999年にワシントン協定を結び、保有金の売却量を制限したのである。金を保有している中央銀行にとって、金価格の値下がりは保有資産の目減りを意味する。当時、各国が保有金を売却していたため、この売りが金価格を押し下げるといったジレンマに陥っていた。そのため、これ以上の金価格の下落を防ぐために、欧州各国の中央銀行が売却量を制限することを決めたのである。

ワシントン協定とは?

ワシントン協定は、1999年9月にワシントンで開催されたIMF(国際通貨基金)総会で、欧州中央銀行(ECB)および11カ国の中央銀行、スウェーデン、スイス、イギリスの各中央銀行が合意した協定である。この協定は、米国、日本、IMF、BIS(国際決済銀行)も同意していた。これは「第一次ワシントン協定(GBGA)」と呼ばれ、年間の金売却量を400トン以下、5年間で最大2000トンを超えないこととした。その後、5年後の第二次協定では、年間上限を500トン、5年間で最大2500トンとし、上限を引き上げた。さらに2009年9月に発効した第三次ワシントン協定の適用期間では、再び年間上限を400トン、5年間で最大2000トンに下げた。そして、2014年5月19日の第四次ワシントン協定では、年間の金売却上限枠の設定が外れたが、中央銀行が金の売り手となり、金相場を押し下げる懸念が低下したことが背景にあるといえる。そして、2019年9月26日にワシントン協定は終了した。

ユーロ導入とワシントン協定

この間の欧州各国の金売却量は、ワシントン協定の直後は上限近くだったが、その後は売却量を減らし、2010年に136トン、2011年には53トンの売却にとどまった。ワシントン協定が締結される前後の当時は、欧州通貨制度の進捗で、現在のユーロが発効する時期でもあった。欧州各国はユーロの価値が高くなることを信じて疑わなかったことから、準備通貨としての金を保有する意味はないとの考えが根底にあったことも、金売却につながったといえる。しかし、実際にユーロが導入されると、ユーロの価値は1ドル=1ユーロ以下となり、各国の想定外のことが起きたことも皮肉な現象だったといえる。

おわりに

このように、金には通貨と関係した歴史が存在するが、現在では新興国が自国通貨の価値の保全のために、金を外貨準備として保有し、その規模を拡大させている。主要国は中国、インド、ロシア、トルコ、カザフスタンなどである。これらの国は、基本的に安定的に金を購入しているが、金価格が安くなったときに買いを増やす傾向がある。したがって、これらの国々の金買いが下値を支える役割を果たしている面もある。このように考えると、金は依然として通貨の価値を保有しているともいえる。最近では、ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)が誕生し、ハードの世界(金)の存在感に対してソフトの世界(仮想資産)への関心も高まってきている。新しい歴史が始まった感もあるが、今後もハード資産の代表格である金がその価値を維持し続けるのかどうか、見守っていきたいところである。

【第2回】金投資を知る!金に注目する理由

【第3回】金投資を知る!金におすすめの投資方法

業界最低水準の積立手数料

マネックス証券なら、金・プラチナ・銀の積立にかかる手数料が業界最低水準(※)です。
詳しくは以下のリンクからご確認いただけます。

詳細はこちら

主要取扱会社の積立手数料を比較しています。ここでの主要取扱会社とは、田中貴金属工業、三菱マテリアル、SBI証券、楽天証券、マネックス証券の5社を指します。なお、田中貴金属工業、三菱マテリアルは1,000円以上3,000円未満の取扱いはありません。各社ウェブサイトよりマネックス証券調べ、2021年10月1日現在。

金・プラチナ・銀を保有するメリット

実物資産

貴金属は限りある資産として株式や債券等の有価証券とは異なる価値を有しています。

リスク分散

保有資産全体の一部に組み入れることで、リスクの分散を図ることができます。

インフレヘッジ期待

インフレによる資産価値の目減りを防ぐことが期待できます。

「マネックス・ゴールド」のメリット

業界最低水準

マネックス証券なら、金・プラチナ・銀の積立にかかる手数料が業界最低水準です。

少額からスタート

取引は最低1,000円からはじめられます。特に初心者に嬉しいポイントです。

オンライン完結

口座開設や取引等は、スキマ時間でスピーディーに操作いただけます。

プロのレポート

毎週月曜日(祝日を除く)にレポートを更新しています。

最新のレポートはこちら

シミュレーション

マネックス・ゴールド口座を開設すると目標の重量を達成するまでの期間を試算できます。

引出し(現物転換)

保有している金は100gから地金(ゴールドバー)として引き出すことができます。

口座開設はこちら

マネックス・ゴールドをはじめるには

マネックス・ゴールドは、マネックス証券の「証券総合取引口座」と「マネックス・ゴールド口座」の2つの口座を開設すると、ご利用いただけます。もちろんどちらも口座開設・維持費は無料です。

証券総合取引口座をお持ちでない方

証券総合取引口座をお持ちの方

マネックス・ゴールドをはじめるには

金・プラチナ・銀のお取引には専用の口座(マネックス・ゴールド口座)の開設が必要です。口座開設・維持費は無料で、チャートの確認や積立シミュレーション機能などがご利用いただけます。

マネックス・ゴールド口座をお持ちでない方

1/31まで!「金・プラチナ・銀」デビュー応援キャンペーン

マネックス・ゴールド口座の新規開設完了でもれなく全員に200円をプレゼントします。また、当社ではじめて金、プラチナ、銀の積立をされたお客様の中から抽選で20名様に5,000円をプレゼントします(要エントリー)。
キャンペーンの内容は、予告なく変更または中止となる場合がございますのであらかじめご了承ください。

詳細はこちら

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。

情報提供に関するご留意事項

本情報は、マネックス証券株式会社(以下「当社」といいます)が信頼できると考える情報源から提供されたものですが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。本情報は有価証券やデリバティブ取引等の価値についての判断の基準を示す目的で提供したものではなく、有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。本情報に含まれる過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
本情報は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。
当社は本情報の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、本情報は当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。

マネックス・ゴールド取引に関する重要事項

リスク
マネックス・ゴールド取引では、取引対象である金地金等の価格の変動により元本損失が生じることがあります。
特定商取引法に基づく表示
マネックス・ゴールド取引に際しては、マネックス・ゴールド口座の開設が必要です。1回の注文の上限金額、重量はそれぞれ99億9,999万9千円、100万gです。スポット取引の注文は約定まで、積立取引は当月分の買付について前月25日(休業日の場合は前営業日)15:30まで、変更・取消しが可能です。商品に欠陥がある場合を除き、お客様の購入された金地金等について、返品・交換はお受けできません。販売価格、代金の支払い時期・方法、受渡時期等、特定商取引法に基づき省略されている事項について、マネックス・ゴールド口座をお持ちの方にはログイン後のウェブサイトにて通知いたします。当該口座をお持ちでない方には、請求のあった場合、書面にて遅滞なく通知いたします。(販売価格は、当社が請求を受けた日の9:30時点の価格を通知いたします。)
その他
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「マネックス・ゴールド取引約款」「マネックス・ゴールド取引の積立取引ルール」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。