サイト内の現在位置を表示しています。

現地税制優遇制度で運用コストを低減!ニッセイ・インド株式ファンド

「ニッセイ・インド株式ファンド<購入・換金手数料なし>(愛称:ギフトシティー)」はNifty50指数(配当込み)への連動をめざすETF(上場投資信託証券)を実質的な主要投資対象とするファンドです。インドの経済特区である「GIFT City」における税制優遇制度を活用し、運用コストの低減を図ります!

「GIFT City」とは?

GIFT Cityとはインドの経済成長と競争力の強化をめざして開発が進められてきたインド初のスマート・シティー・プロジェクトです。

そもそも「GIFT City」って何?

GIFT Cityとは「Gujarat International Finance Tec-City」の通称です。
GIFT Cityは、2007年に当時のモディ・グジャラート州首相(現・インド首相)の発案により、インド初のスマート・シティー・プロジェクトとして開発がスタートしました。税制面の優遇等を受けられることから、これまでに日本を含む世界の金融機関やIT関連企業などが拠点を設けており、国際的な金融拠点となることが期待されています。

GIFT Cityの看板モニュメント

「GIFT City」を活用するメリットとは?

本ファンドでは、GIFT City籍の外国投資信託を活用することで、インド株式等のキャピタルゲイン課税が非課税となるメリットを享受できます。これは、日本生命グループ内の「ニッポンライフ・インディア・アセットマネジメント」がインドの拠点となり、GIFT City籍の外国投資信託を設定し、インドに上場しているETFへ投資する仕組みによるものです。 本ファンドは、この制度を活用することで運用コストを低減し、パフォーマンスの向上をめざします。

(ご参考)インドにおけるキャピタルゲイン課税:運用コストを低減しパフォーマンスに還元!

上記の税制等に関する記載は当資料作成時点のものであり、今後、変更される場合があります。

(出所)ニッセイアセットマネジメント提供資料

画像は横にスクロールします

GIFT City IFSC(国際金融サービスセンター)責任者:ラジャラマン氏からのコメント。GIFT Cityの税制優遇制度の活用は海外在住のインド人投資家やグローバルな大手機関投資家による投資が先行していましたが、このたび日本の個人投資家向けにファンドが設定されたと聞き、大変嬉しく思います。日本の皆さまにGIFT Cityならではの大きなメリットを享受してもらい、また日本からインド株式市場への資金流入がインド経済の発展につながることを期待しています。
(出所)ニッセイアセットマネジメント提供資料

インド拠点の運用会社

ニッポンライフ・インディア・アセットマネジメント

ファンドの概要

ニッセイ・インド株式ファンド<購入・換金手数料なし>(愛称:ギフトシティー)

ノーロードつみたて100円つみたてNISA成長枠
  • Nifty50指数(配当込み)への連動をめざすETF(上場投資信託証券)を実質的な主要投資対象とします。
  • インドの経済特区であるGIFT Cityにおける税制優遇制度を活用し、運用コストの低減を図ります。
  • 外貨建資産については、原則として対円での為替ヘッジを行いません。

実質的な投資対象ETFはどんなもの?

本ファンドは投資対象とする外国投資信託証券を通じ、Nifty50指数(配当込み)への連動をめざすETF(上場投資信託証券)を実質的な主要投資対象とします。

投資対象ETFは米国株式等を上回るパフォーマンス

実質的な主要投資対象とするETFは相対的に値動きが大きいものの、 米国株式や世界株式を上回るパフォーマンスを示してきました。

実質的な主要投資対象とするETFパフォーマンスの推移グラフ:インド株式1,259、米国株式716、世界株式490。インド株式のリターン(年率)は、13.5%。リスク(年率)は20.5%。米国株式のリターン(年率)は、10.3%。リスク(年率)は15.0%。世界株式のリターン(年率)は、8.3%。リスク(年率)は13.9%。
(出所)ブルームバーグ、ファクトセットのデータをもとにニッセイアセットマネジメント作成 データ期間:2004年12月末~2024年12月末 2004年12月末を100として指数化
インド株式:実質的な主要投資対象とするETF(ニッポン・インディア ETF Nifty 50 BeES)、米国株式:S&P500指数、世界株式:MSCI ACWI Index
各指数は現地通貨ベース・配当込み
リスクは月次騰落率から求めた標準偏差を年率換算したものです。
上記は本ファンドの運用実績ではありません。ファンドの将来の運用成果等を示唆するものではありません。
上記ETFの組入上位10銘柄の表

(出所)ブルームバーグのデータをもとにニッセイアセットマネジメント作成

データ基準日:2024年11月末時点
特定の銘柄を推奨するものではありません。
業種はGICS分類(セクター)によるものです。なお、GICSに関する知的財産所有権はS&PおよびMSCI Inc.に帰属します。比率は対組入株式評価額比です。

(出所)ニッセイアセットマネジメント提供資料

ファンドの仕組みについて

本ファンドは、ファンド・オブ・ファンズ※方式により運用を行います。

ファンド・オブ・ファンズとは、投資対象を投資信託証券とするファンドです。

ETFへの投資は、ニッポンライフ・インディア・アセットマネジメントが運用する外国投資信託証券を通じて行います。

ファンドの仕組みイメージ
(出所)ニッセイアセットマネジメント提供資料

ニッセイ・インド株式ファンド<購入・換金手数料なし>(愛称:ギフトシティー)

ノーロードつみたて100円つみたてNISA成長枠
  • Nifty50指数(配当込み)への連動をめざすETF(上場投資信託証券)を実質的な主要投資対象とします。
  • インドの経済特区であるGIFT Cityにおける税制優遇制度を活用し、運用コストの低減を図ります。
  • 外貨建資産については、原則として対円での為替ヘッジを行いません。

マネックス証券の投信つみたて

マネックス証券で投資信託を始めてみませんか?
マネックス証券の投資信託では少額から投資ができ、購入時手数料が無料のため、投資初心者の方や長期で投資を行う方におすすめです。

100円からはじめられる

ほとんどの投資信託が100円から積立できるので、投資初心者でも気軽にはじめられます。

購入時申込手数料 すべて0円

マネックス証券なら、すべての投資信託の購入時申込手数料が無料(ノーロード)です。

引落手数料無料

定期自動入金を利用すれば、積立に必要な資金を手数料無料でご指定の金融機関口座から引落できます。

マネックス証券のメリットをもっと見る

【課税口座・NISA口座共通】投資信託を積立するには

マネックス証券のYouTubeチャンネル「マネックスチャンネル」にリンクします。

情報提供に関するご留意事項

本情報は、マネックス証券株式会社(以下「当社」といいます)が信頼できると考える情報源から提供されたものですが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。本情報は有価証券やデリバティブ取引等の価値についての判断の基準を示す目的で提供したものではなく、有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。本情報に含まれる過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
本情報は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。
当社は本情報の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、本情報は当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。

投資信託取引に関する重要事項

<リスク>

投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。また、外貨建て投資信託においては、外貨ベースでは投資元本を割り込んでいない場合でも、円換算ベースでは為替相場の変動により投資元本を割り込むことがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

投資信託ご購入の際の申込手数料はかかりませんが(IFAを媒介した取引を除く)、購入時または換金時に直接ご負担いただく費用として、約定日の基準価額に最大0.75%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。また、投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率3.1%(税込:3.41%)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。また、運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。なお、IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引から投資信託を購入される際は、申込金額に対して最大3.5%(税込:3.85%)の申込手数料がかかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「ファンド詳細」よりご確認ください。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。また、通貨選択型投資信託については、投資対象資産の価格変動リスクに加えて複雑な為替変動リスクを伴います。投資信託の収益分配金と、通貨選択型投資信託の収益/損失に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
通貨選択型投資信託の収益/損失に関するご説明
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

NISA口座の開設およびお取引に関するご留意事項

<口座開設および金融機関変更に関して>

NISA口座は、同一年(1月~12月)において、1人1口座(1金融機関)までの開設となります。その年の買付けがすでに行われている場合、金融機関変更はできません。また、NISA口座の残高を他金融機関へ移管することはできません。

<お取引に関して>

  • 上場株式などの配当金等を非課税で受け取るためには、「株式数比例配分方式」をご選択いただく必要があります。
  • 投資信託の分配金のうち特別分配金については従来より非課税です。
  • 投資信託の分配金の再投資買付は非課税投資枠を使用します。超過する場合は課税口座での再投資または分配金受取となります。
  • 外国株のお取引にはNISA口座および外国株取引口座の開設が必要です。
  • 年間投資枠(つみたて投資枠120万円/成長投資枠240万円)と非課税保有限度額(成長投資枠・つみたて投資枠合わせて1800万円/うち成長投資枠1200万円)の範囲内で購入した上場株式等から生じる配当所得や譲渡所得等が非課税となります。NISA口座内の上場株式等を売却した場合は、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で非課税枠を再利用できます。
  • NISA口座で発生した損失は、特定口座・一般口座で保有する商品の譲渡益や配当金等と損益通算できず、また繰越控除もできません。
  • NISA口座の重複開設であることが判明した場合、そのNISA口座で買い付けた上場株式等は当初から課税口座で買い付けたものとして取り扱われ、買い付けた上場株式等から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
  • 当社が税務署審査結果を受領するまでの間に支払われる投資信託の分配金については、分配金再投資コースで投資信託を購入いただいた場合でも再投資されず、分配金受取となります。
  • 非課税口座内上場株式等払出通知書、信託報酬等実額通知書は、原則電子交付サービスでのご提供となります。

<その他>

マネックス証券における取扱商品や、その他の口座開設およびお取引に関するご留意事項等につきましては、当社ウェブサイトにてご確認ください。
2024年からのNISAにかかるご留意事項