サイト内の現在位置を表示しています。

【29歳以下対象】「dカード GOLD U」のクレカ積立提供開始のお知らせ

2025年2月27日(木)より、「dカード®」による投資信託のクレカ積立(dカード積立) に「dカード GOLD U」を追加しました。「dカード GOLD U」は、入会申込日時点で満18歳以上(高校生除く)29歳以下の方が対象となるゴールドカードです。
毎月の積立額に対し、最大1.1%のdポイントがたまります。

  • 「dカード」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
  • 満30歳以降の最初の更新時には、自動的にdカード GOLDに切り替わります。詳細はこちら。(NTTドコモのページを表示します

【最大1.1%】dカード GOLD Uによるクレカ積立ポイント還元率

マネックス証券で「dカード GOLD U」を利用したdカード積立を行うと、積立額に応じて最大1.1%のポイントが還元されます。

NISA口座を利用したdカード積立のポイント還元率

dカード GOLD Uとdカード GOLDは、積立額1,000円から10万円以下まで1.1%。dカードは積立額1,000円から5万円以下のとき1.1%、積立額5万円超から7万円以下のとき0.6%、積立額7万円超から10万円以下のとき0.2%。

課税口座を利用したdカード積立のポイント還元率

dカード GOLD Uとdカード GOLD、dカードいずれも積立額1,000円から5万円以下のとき1.1%、積立額5万円超から7万円以下のとき0.6%、積立額7万円超から10万円以下のとき0.2%。

dカード積立のご利用額は、年間ご利用額特典の累計対象外、dカードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)の進呈対象外です。

■「dカード GOLD U」「dカード GOLD」の還元ポイントの考え方

<NISA口座の還元ポイントの計算方法>

通常還元分が100円につき1ポイント、1,000円ごとに1ポイントたまります。

<課税口座の還元ポイントの計算方法>
  • 「5万円以下」の部分:通常還元分が100円につき1ポイント、1,000円ごとに1ポイントたまります。
  • 「5万円超7万円以下」の部分:通常還元分が1,000円ごとに6ポイントたまります。
  • 「7万円超10万円以下」の部分:通常還元分が1,000円ごとに2ポイントたまります。

■「dカード GOLD U」「dカード GOLD」で課税口座、NISA口座を併用して積立した場合

積立金額・口座区分によって還元率が異なります。

(例)NISA口座で7万円、課税口座で3万円、月額合計10万円分のカード積立をした場合のポイント還元率の考え方。
NISA口座で積立てた7万円に対しての770ポイント(10万円以下まで一律1.1%) 課税口座で積立てた3万円に対して60ポイント(課税口座7万円超~10万円以下のレンジ適用=0.2%)。
合計:770ポイント+60ポイント=830ポイントが毎月たまります。

■「dカード」の還元ポイントの考え方

<還元ポイントの計算方法>
  • 「5万円以下」の部分:100円につき1ポイント、1,000円ごとに1ポイントたまります。
  • 「5万円超7万円以下」の部分:1,000円につき6ポイントたまります。
  • 「7万円超10万円以下」の部分:1,000円につき2ポイントたまります。

■dカード(NISA口座・課税口座)で月10万円積立した場合

積立金額に応じ還元率が異なります。

(例)5万円までの積立に対して550ポイント、5万円超~7万円の積立に対して120ポイント、7万円超~10万円までの積立に対して60ポイント。
合計:550ポイント+120ポイント+60ポイント=730ポイントが毎月たまります。

あらかじめ基本情報、
お申込み条件を必ずご確認の上、
お申込みください。

dカードを申込む

NTTドコモのページを表示します。

【最大5%還元】dカード積立開始記念キャンペーン(NTTドコモ主催)

NTTドコモが実施している、dカード積立やショッピング利用に応じてdポイントを還元するキャンペーンです。
dカード積立開始記念キャンペーン(NTTドコモ主催)を利用すると、「dカード GOLD U」での積立で最長3ヶ月間最大5.0%のポイントが還元されます。

  • 本キャンペーンはマネックス証券に口座をお持ちの方が対象になります。
  • 本キャンペーンの適用はdカード種別に関わらずおひとりさま1回までとなります。カード種別のアップグレードの場合も既に還元を受けている場合は対象外となります。
  • キャンペーン期間:終了日未定
【最大10%還元】dカード積立開始記念キャンペーン(NTTドコモ主催)

NTTドコモのウェブサイトに遷移します

キャンペーン適用時のNISA口座を利用したdカード積立のポイント還元率

dカード GOLD Uとdカード GOLDは、積立額1,000円から10万円以下まで1.1%+3.9%。dカードは積立額1,000円から5万円以下のとき1.1%、積立額5万円超から7万円以下のとき0.6%、積立額7万円超から10万円以下のとき0.2%。

キャンペーン適用時の課税口座を利用したdカード積立のポイント還元率

dカード GOLD Uとdカード GOLDは、積立額1,000円から5万円以下のとき1.1%+0.9%、積立額5万円超から7万円以下のとき0.6%+
      1.4%、積立額7万円超から10万円以下のとき0.2%+1.8%。dカードは、積立額1,000円から5万円以下のとき1.1%、積立額5万円超から7万円以下のとき0.6%、積立額7万円超から10万円以下のとき0.2%。
  • ポイント還元率は、黒字:通常時、赤字:キャンペーン還元分
  • 「dカード」は、dカード積立開始記念キャンペーン(NTTドコモ主催)の対象外
  • 「キャンペーン還元分」は 「dカード GOLD U」「dカード GOLD」でのdカード積立のポイント還元率が最大5.0%にアップする「dカード積立開始記念キャンペーン(NTTドコモ主催)」によるものです。詳細はこちら。(NTTドコモのページを表示します)
  • dカード積立のご利用額は、年間ご利用額特典の累計対象外、dカードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)の進呈対象外です。

■「dカード GOLD U」「dカード GOLD」の還元ポイントの考え方

<NISA口座の還元ポイントの計算方法>

通常還元分が100円につき1ポイント、1,000円ごとに1ポイントたまり、さらキャンペーン還元分が1,000円ごとに39ポイントたまります。

<課税口座の還元ポイントの計算方法>
  • 「5万円以下」の部分:通常還元分が100円につき1ポイント、1,000円ごとに1ポイントたまり、さらにキャンペーン還元分が1,000円ごとに9ポイントたまります。
  • 「5万円超7万円以下」の部分:通常還元分が1,000円ごとに6ポイントたまり、さらにキャンペーン還元分が1,000円ごと14ポイントたまります。
  • 「7万円超10万円以下」の部分:通常還元分が1,000円ごとに2ポイントたまり、さらにキャンペーン還元分が1,000円ごと18ポイントたまります。

「dカード GOLD U」のdカード積立の概要

項目 内容
対象口座 証券総合取引口座(課税口座、NISA口座)
積立単位 原則1,000円以上1円単位

ファンドによって異なる場合がございます。

積立設定上限額 毎月合計10万円
対象ファンド マネックス証券で取扱う積立が可能なファンド

外貨建てMMFのほか、一部対象外となるファンドがあります。

2023年3月1日(水)18時をもって、一部銘柄の新規お申込み受付を停止いたしました。詳細はこちらからご確認ください。

新規申込・追加申込締切日 毎月8日(非営業日(※)の場合は前営業日)の23時59分までにお申込みが完了している場合、翌月から買付開始となります。

土日、祝日、ファンド休業日
土日・祝日に申込み、申込日の翌々ファンド営業日が9日以降の場合は、翌々月から買付開始となる場合があります。

金額変更・申込取消締切日 毎月新規申込・追加申込締切日の翌営業日の7時頃まで、翌月買付分の変更・取消ができます。
カード決済日 原則毎月12日~15日にカード決済を実施いたします。
買付日 毎月1日(非営業日・ファンド休業日の場合は翌ファンド営業日)に買付いたします。
引落日 買付月10日(非営業日の場合は翌営業日)に、dカードでの利用代金として引落しされます。
買付できなかった金額分(キャンセル金額)は買付月の翌月10日頃に銀行口座に返金されます。
ポイント進呈日 買付月の月末頃
引落口座 クレジットカードの引落し先として登録している金融機関口座
積立購入時申込手数料 ウェブサイトからのお申込みならすべて無料(ノーロード)
ご留意事項
  • 申込受付完了後においても、マネックス証券にて所定の基準に沿って買付できないと判断した場合は該当月の投資信託の買付は行いません。買付はキャンセルされクレジットカードの決済は取消いたします。
  • 買付日時点で残りの非課税投資枠が積立金額に満たない場合は、残りの非課税投資枠が1,000円以上の場合のみ買付されます。詳細は「NISA非課税投資枠使い切り」をご確認ください。
  • ボーナス月の設定はできません。
  • 一部銘柄については、新規のお申込み(増額含む)対象外となります。
  • クレジット決済の支払方法は「一回払い」のみとなります。
  • 支払方法として「リボ払い(あとからリボ、こえたらリボ含む)」、「分割払い(あとから分割含む)」、「ボーナス一括払い」はご利用いただけません。
  • クレジットカードを解約しても、お申込みは残りますのでご注意ください。(カード決済は行われません)
  • マネックス証券の証券総合取引口座の名義とクレジットカードの名義が同一である必要があります。
  • dカード積立のご利用額は、年間ご利用額特典の累計対象外、dカードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)の進呈対象外です。
  • カード利用状況によってカード決済がされなかった場合は、毎月の申込締切日の約2週間後にメッセージボードにてご案内します。

あらかじめ基本情報、
お申込み条件を必ずご確認の上、
お申込みください。

dカードを申込む

NTTドコモのページを表示します。

証券総合取引口座をお持ちでない方

[口座開設・維持費は無料]

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。

投資信託取引に関する重要事項

<リスク>

投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。また、外貨建て投資信託においては、外貨ベースでは投資元本を割り込んでいない場合でも、円換算ベースでは為替相場の変動により投資元本を割り込むことがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

投資信託ご購入の際の申込手数料はかかりませんが(IFAを媒介した取引を除く)、購入時または換金時に直接ご負担いただく費用として、約定日の基準価額に最大0.75%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。また、投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率3.1%(税込:3.41%)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。また、運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。なお、IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引から投資信託を購入される際は、申込金額に対して最大3.5%(税込:3.85%)の申込手数料がかかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「ファンド詳細」よりご確認ください。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。また、通貨選択型投資信託については、投資対象資産の価格変動リスクに加えて複雑な為替変動リスクを伴います。投資信託の収益分配金と、通貨選択型投資信託の収益/損失に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
通貨選択型投資信託の収益/損失に関するご説明
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

NISA口座の開設およびお取引に関するご留意事項

<口座開設および金融機関変更に関して>

NISA口座は、同一年(1月~12月)において、1人1口座(1金融機関)までの開設となります。その年の買付けがすでに行われている場合、金融機関変更はできません。また、NISA口座の残高を他金融機関へ移管することはできません。

<お取引に関して>

  • 上場株式などの配当金等を非課税で受け取るためには、「株式数比例配分方式」をご選択いただく必要があります。
  • 投資信託の分配金のうち特別分配金については従来より非課税です。
  • 投資信託の分配金の再投資買付は非課税投資枠を使用します。超過する場合は課税口座での再投資または分配金受取となります。
  • 外国株のお取引にはNISA口座および外国株取引口座の開設が必要です。
  • 年間投資枠(つみたて投資枠120万円/成長投資枠240万円)と非課税保有限度額(成長投資枠・つみたて投資枠合わせて1800万円/うち成長投資枠1200万円)の範囲内で購入した上場株式等から生じる配当所得や譲渡所得等が非課税となります。NISA口座内の上場株式等を売却した場合は、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で非課税枠を再利用できます。
  • NISA口座で発生した損失は、特定口座・一般口座で保有する商品の譲渡益や配当金等と損益通算できず、また繰越控除もできません。
  • NISA口座の重複開設であることが判明した場合、そのNISA口座で買い付けた上場株式等は当初から課税口座で買い付けたものとして取り扱われ、買い付けた上場株式等から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
  • 当社が税務署審査結果を受領するまでの間に支払われる投資信託の分配金については、分配金再投資コースで投資信託を購入いただいた場合でも再投資されず、分配金受取となります。
  • 非課税口座内上場株式等払出通知書、信託報酬等実額通知書は、原則電子交付サービスでのご提供となります。

<その他>

マネックス証券における取扱商品や、その他の口座開設およびお取引に関するご留意事項等につきましては、当社ウェブサイトにてご確認ください。
2024年からのNISAにかかるご留意事項