自宅での親の介護が難しくなってきた場合など、次の選択肢になってくるのは介護施設への入所。しかし、介護施設といっても数が多く、どこを利用すればよいか分からないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
どういった視点で介護施設を選べばよいのか、見学時のポイントを現在も親の遠距離介護をしており、筆者である介護作家、ブロガーの工藤 広伸 氏がご紹介します。
筆者紹介
介護作家・ブロガー
工藤 広伸 氏
岩手県でひとり暮らしを続ける認知症で難病を抱える母を、2012年より東京から通いで在宅介護を続けている。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。介護の模様や工夫が、NHK「おはよう日本」や「あさイチ」などで取り上げられる。企業や自治体での講演・執筆活動と遠距離介護の両立中。
介護ブログ『40歳からの遠距離介護』や音声配信Voicy『ちょっと気になる?介護のラジオ』、著書に『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』(翔泳社)や『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)などがある。
介護施設の選び方と見学のポイント
日本株の認知症介護対策ならたくす株
- たくす株はマネックスSP信託のサービスです。マネックス証券はマネックスSP信託の代理店としてご案内しています。
資産継承でお困りの際はご連絡ください。
ご自身、ご家族の相続、認知症発祥の不安などからくる資産継承のお悩みについて専門スタッフがお客様をサポートいたします。お困りの際はご遠慮なくご連絡ください。