サイト内の現在位置を表示しています。

成長性×リスク分散でかしこく踏み出す新興国投資への第一歩|iTrustつみたてキャンペーン対象!

高成長が期待できる新興国への投資。興味はあるけれど、リスクが気になる ― そんな方におすすめしたいファンドが「ピクテ新興国ゴールデン・リスクプレミアム・ファンド(愛称:新興国ポラリス)」です。
分散投資効果が期待できる「金」を含む多様な資産に投資し、市場環境に合わせて戦略的に資産配分比率を調整。リスクを抑えながらも新興国株式を上回る投資効率を実現しています。
【最大10万円が当たる!iTrustつみたてキャンペーン】対象ファンドです。
この機会にぜひつみたて投資をはじめてみませんか?

最大10万円が当たる!iTrustつみたてキャンペーン

【知っておきたい3つの注目ポイント】新興国ポラリス

POINT1 新興国株式(MSCI新興国株価指数)を上回る投資効率を実現

POINT2 新興国株式と債券の組み合わせに「金」をプラスすることでリターンが向上

POINT3 魅力的なリスクプレミアムが期待できる資産を選定して配分比率を決定

ピクテ新興国ゴールデン・リスクプレミアム・ファンド(愛称:新興国ポラリス)

ノーロードつみたて100円つみたてNISA成長枠
  • 主に新興国の株式および債券ならびに金等の様々な資産に投資を行い、信託財産の成長を図ることを目的に運用を行います。
  • 世界の市場環境に応じて魅力的なリスクプレミアムが期待できる資産を選定し、配分比率の決定を行います。
  • 保有する外貨建資産について、為替ヘッジを行うことがあります。

Point① 新興国株式(MSCI新興国株価指数)を上回る投資効率を実現

当ファンドと新興国株式を比較すると、年率リターンに大きな差はありませんが、年率リスクは新興国株式の17.1%に対して当ファンドは10.8%に抑えることができており、高い投資効率を実現することができました。

年率リターン・リスクは過去の実績であり、将来の投資成果を保証するものではありません。

当ファンドの基準価額と新興国株式の推移
円ベース、日次、
期間:2023年9月29日(設定日)~2025年2月28日、
新興国株式は2023年9月29日を10,000円として指数化

  • 基準価額は1万口当たり、実質的な信託報酬等控除後。換金時の費用・税金等は考慮していません。
  • 新興国株式:MSCI新興国株価指数(円換算、配当込み)
  • 投資対象ファンドによって基準価額に反映する日が1-2日異なるため、比較指数は1営業日前ベースとしています。
  • 年率リスクは日次の騰落率の標準偏差

出所:ピクテ・ジャパン提供資料(ブルームバーグのデータを基にピクテ・ジャパン作成)

Point② 新興国株式と債券の組み合わせに「金」をプラスすることでリターンが向上

金は、株式や債券などと異なる値動きをする傾向があります。「有事の金」ともよばれ、過去の市場混乱時には堅調な動きをする傾向がありました。

リーマンショック時の騰落率
期間:2008年8月末~2009年2月末

高インフレ/金融引締め時の騰落率
期間:2021年12月末~2022年12月末

世界株式:MSCI全世界株価指数(配当込み、円換算)、世界国債(ヘッジあり):FTSE世界国債指数(円ヘッジ)、金:ロンドン市場金価格(円換算)

出所:ピクテ・ジャパン提供資料(ブルームバーグのデータを基にピクテ・ジャパン作成)

リスク・リターンの視点で見ると、世界株式と世界国債(ヘッジあり)を50%ずつ保有した場合と比べ、金を加えた均等配分で投資することでリターンが向上する結果となりました。

各資産のリスク・リターン
円ベース、月次、期間:2005年2月末~2025年2月末

  • 世界株式:MSCI全世界株価指数(配当込み、円換算)、世界国債(ヘッジあり):FTSE世界国債指数(円ヘッジ)、金:ロンドン市場金価格(円換算)
  • 組合せ投資の組入比率は、月次でリバランスしています。毎月のリバランス費用は考慮していません。
  • 価格変動リスクは月次の騰落率の標準偏差、リターンは税引き前(ともに年率換算)。
  • 上記は過去の実績であり、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。

出所:ピクテ・ジャパン提供資料(ブルームバーグのデータを基にピクテ・ジャパン作成)

Point③ 魅力的なリスクプレミアムが期待できる資産を選定して配分比率を決定

リスクを抑えながらリターンの向上を目指すユニークなポートフォリオ

新興国への投資は価格変動が気になる方もいるのではないでしょうか?当ファンドは新興国の株式だけではなく、債券、金等の複数の資産を投資対象とし、市場の不透明感が高まる局面などにおいて注目される「金」をポートフォリオに大胆に組入れます。
また、新興国の資産については市場環境も考慮しながら魅力的な戦略をポートフォリオ・マネージャーが選定しています。

資産配分比率
2025年2月末時点

投資先ファンドの紹介
2025年2月末時点
(文中の説明や数値も2025年2月末時点のもの)

【資産配分比率について】

  • 構成比は実質比率(マザーファンドの組入比率×マザーファンドにおける当該資産の組入比率)です。
  • マザーファンドにおける当該産の組入比率は、各投資先ファンドを主な投資対象によって株式、債券、金、現金等に分類、集計しています。
  • 「現金等」には、投資先ファンドで保有する現金等の比率は含みません。
  • 構成比は四捨五入して表示。表示の値で計算すると100%にならない場合があります。

【投資先ファンドについて】

  • 上記以外の投資先ファンドに投資することがあります。
  • 先進国株式指数:MSCI世界株価指数

注:上記の図表内で示す「労働人口」とは、15~64歳の生産年齢人口を指します。

出所:ピクテ・ジャパン提供資料(ファクトセット、ブルームバーグのデータを基にピクテ・ジャパン作成)

世界の市場環境に応じて資産の配分比率を調整

当ファンドは、ポートフォリオ・マネージャーが世界の市場環境に応じて魅力的なリスクプレミアムが期待できる資産に投資を行っています。例えば、設定後しばらくは株式と金への配分を多くしていましたが、2024年10月には市場の不透明感が高まっていることに備えて株式の比率を引下げ、金の比率を引上げました。
その後は新興国経済の良好な見通しから、慎重ながらも株式への投資を増やしました。
今後も市場環境を注視しながら資産配分を変更して運用していきます。

「リスクプレミアム」とは?

リスク資産の期待リターンにおいて価格変動リスクの対価とみなされる部分のこと。リスクを引き受ける分、無リスクの資産よりも期待できるリターンの上乗せ分を指します。

資産配分比率の推移
月次、期間:2023年9月末~2025年2月末

【資産配分比率について】

  • ※構成比は実質比率(マザーファンドの組入比率×マザーファンドにおける当該資産の組入比率)です。
  • マザーファンドにおける当該産の組入比率は、各投資先ファンドを主な投資対象によって株式、債券、金、現金等に分類、集計しています。
  • 「現金等」には、投資先ファンドで保有する現金等の比率は含みません。
  • 構成比は四捨五入して表示。表示の値で計算すると100%にならない場合があります。

出所:ピクテ・ジャパン提供資料

今後の注目ポイント

シャニエル・ラムジーの写真

運用責任者
シャニエル・ラムジー
マルチアセット・ロンドン
運用チーム共同ヘッド

トランプ政権による関税政策は米国の経済成長を鈍化させ、結果として新興国との成長率の差が拡大すると見ています。
米ドル安が新興国通貨にとってプラスに働くと思われ、現地通貨建ての新興国債券に注目しています。足元では、インド株式が割高と思われることと中国経済の底打ち期待から、中国への投資比率が高いアジア株式(除く日本)ファンドへの投資比率を増やしています。
一方で、新興国人口成長関連株式ファンドで投資しているアラブ首長国連邦などは長期的に魅力のある投資先と見ており、引き続き注目しています。

【新興国ポラリス】に込められた想い

ポラリス(北極星、フランス語)のように、新興国投資における羅針盤であってほしいとの想いを込めて愛称がつけられたファンドです。
今後も新興国の高い成長性を捉えながら、市場環境に合わせて資産配分を変更することで値動きを抑えることを目指します。
新興国投資へ一歩踏み出したい方は、ぜひご検討ください。

ピクテ新興国ゴールデン・リスクプレミアム・ファンド(愛称:新興国ポラリス)

ノーロードつみたて100円つみたてNISA成長枠
  • 主に新興国の株式および債券ならびに金等の様々な資産に投資を行い、信託財産の成長を図ることを目的に運用を行います。
  • 世界の市場環境に応じて魅力的なリスクプレミアムが期待できる資産を選定し、配分比率の決定を行います。
  • 保有する外貨建資産について、為替ヘッジを行うことがあります。

投資信託を始めるならクレカ積立がおすすめ!

マネックス証券が提供するクレカ積立では、毎月の積立額に対してポイントが還元されるため、おトクに資産形成が行えます。さらに、毎月投資信託の保有残高に応じてポイントがたまります。

dカード積立

dポイント最大3.1%ポイント還元!『dカード積立』

投資信託の積立をdカードで行うことができます。

  • ✓ 毎月の積立額に対して最大3.1%のdポイントを還元
  • ✓ キャンペーン期間中は最大10%のdポイントを還元
    (キャンペーンの詳細はこちら

NTTドコモのウェブサイトに遷移します。

dカード積立

マネックスカード積立

マネックスポイントが貯まる新たなスタイル マネックスカード 投信つみたてのカード決済で最大1.1%ポイント還元 カード発行:アプラス

投資信託の積立をマネックスカードで行うことができます。

  • ✓ 毎月の積立額に対して最大1.1%のマネックスポイントを還元(1.1%は5万円まで)
  • ✓ ショッピングのご利用金額に応じて1.0%のマネックスポイントを還元
  • ✓ 即時出金サービスが月5回まで実質無料(キャッシュバック)

マネックスカード積立

投資信託取引に関する重要事項

<リスク>

投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。また、外貨建て投資信託においては、外貨ベースでは投資元本を割り込んでいない場合でも、円換算ベースでは為替相場の変動により投資元本を割り込むことがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

投資信託ご購入の際の申込手数料はかかりませんが(IFAを媒介した取引を除く)、購入時または換金時に直接ご負担いただく費用として、約定日の基準価額に最大0.75%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。また、投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率3.1%(税込:3.41%)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。また、運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。なお、IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引から投資信託を購入される際は、申込金額に対して最大3.5%(税込:3.85%)の申込手数料がかかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「ファンド詳細」よりご確認ください。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。また、通貨選択型投資信託については、投資対象資産の価格変動リスクに加えて複雑な為替変動リスクを伴います。投資信託の収益分配金と、通貨選択型投資信託の収益/損失に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
通貨選択型投資信託の収益/損失に関するご説明
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

情報提供に関するご留意事項

本情報は、マネックス証券株式会社(以下「当社」といいます)が信頼できると考える情報源から提供されたものですが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。本情報は有価証券やデリバティブ取引等の価値についての判断の基準を示す目的で提供したものではなく、有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。本情報に含まれる過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
本情報は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。
当社は本情報の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、本情報は当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。