サイト内の現在位置を表示しています。
ここから本文です。

dカード積立

dカード積立はNTTドコモのクレジットカード「dカード®」「dカード GOLD U」「dカード GOLD®」「dカード PLATINUM」を利用して投資信託を積立するサービスです。
毎月の積立額に対し、最大3.1%のdポイントが還元されます。

家族カードはご利用いただけません。

重要なお知らせ

2025年月2月27日12時頃~2月28日18時頃まで、「dカード PLATINUM」のポイント還元率における表中の還元率に一部誤りがございました。この度の誤表記によりご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。

銘柄を選んで申込み

dカード積立×投信保有ポイントでお得に資産形成!

dカード積立を利用すると、投資信託の積立額に応じて通常最大3.1%のdポイントがたまります。
さらに、投信保有ポイントが、保有している投資信託の残高に対して、毎月貯まるため、ポイントがダブルで貯まってとてもお得に資産形成ができます。

dカード積立でたまるポイントのイメージ

dカード積立の積立金額に対して毎月最大3.1%。投資信託の月中平均残高に対して毎月最大0.26%(年率)(※2)
dカード積立によるポイント還元と投信保有ポイントでポイントがたまることを理解していただくイメージ図です。保有期間に応じて投信残高が増加することを保証するものではありません。
ポイント還元率(付与率) ポイント進呈時期
dカード積立による還元ポイント dカード積立の積立金額に対して毎月最大3.1%(※1) 毎月
(買付月の月末頃)
投信保有ポイント 投資信託の月中平均残高に対して毎月最大0.26%(年率)(※2) 毎月
(月末最終営業日の翌日)
  1. :dカードの種類や入会年数、積立の買付額や取引口座(NISA口座または課税口座)等の条件によってポイント還元率が異なります。
  2. :dアカウント連携をすることにより、投信保有ポイントをdポイントでためることができます。投資信託の銘柄によって付与率が異なり、0%(対象外)~最大0.26%までです。投信保有ポイントの詳細はこちらからご覧ください。

クレカ積立ができるdカード

dカード PLATINUM

表は入会初年度の場合。
2年目以降はショッピングご利用金額によって還元率が異なります。

詳細を見る

dカード GOLD dカードGOLD U

dカード GOLD/dカード GOLD Uの積立額に対するポイント還元率は同じです。

詳細を見る

  • 旧カードを含むすべてのdカードが対象です。
  • 家族カードは対象外となります。
  • 「dカード GOLD U」は入会申込日時点で満18歳以上(高校生除く)29歳以下の方が対象のゴールドカードです。「dカード GOLD U」の詳細はこちら。(ドコモのサイトに遷移します)

「dカード PLATINUM」によるdカード積立のポイント還元率

dカード PLATINUM入会初年度

入会2年目以降はショッピングでの利用状況により、還元ポイントが異なります。詳細は見出し部分の「+」ボタンを押下して、ご確認ください。

  • dカードでショッピングでたまるポイント(利用額100円税込につき1ポイント)は進呈対象外です。
  • dカード積立のご利用額は、年間ご利用額特典の累計対象外、dカードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)の進呈対象外です。

<NISA口座の還元ポイントの計算方法>

(入会初年度の場合)

100円につき3ポイント、1,000円ごとに1ポイントたまります。

(入会2年目以降の場合・毎月のショッピングご利用金額10万円未満の場合)

100円につき1ポイント、1,000円ごとに1ポイントたまります。

<課税口座の還元ポイントの計算方法>

(入会初年度の場合)

  • 「5万円以下」の部分:100円につき3ポイント、1,000円ごとに1ポイントたまります。
  • 「5万円超7万円以下」の部分:100円につき2ポイント、1,000円ごとに6ポイントたまります。
  • 「7万円超10万円以下」の部分:100円につき2ポイント、1,000円ごとに2ポイントたまります。

(入会2年目以降の場合:毎月のショッピングご利用金額が10万円未満のとき)

  • 「5万円以下」の部分:100円につき1ポイント、1,000円ごとに1ポイントたまります。
  • 「5万円超7万円以下」の部分:1,000円につき6ポイントたまります。
  • 「7万円超10万円以下」の部分:1,000円につき2ポイントたまります。

■NISA口座、課税口座を併用して積立した場合

積立金額・口座区分によって還元率が異なります。

(例)NISA口座で7万円、課税口座で3万円、月額合計10万円分のカード積立をした場合のポイント還元率の考え方。

(入会初年度の場合)

NISA口座で積立をした7万円に対して2,170ポイント(10万円以下まで一律3.1%)
課税口座で積立てた3万円に対して660ポイント(課税口座7万円超~10万円以下のレンジ適用=2.2%)
合計:2,170ポイント+660ポイント=2,830ポイントが毎月たまります。

(入会2年目以降_毎月のショッピングご利用金額が10万円未満の場合)

NISA口座で積立をした7万円に対して770ポイント(10万円以下まで一律1.1%)
課税口座で積立てた3万円に対して60ポイント(課税口座7万円超~10万円以下のレンジ適用=0.2%)
合計:770ポイント+60ポイント=830ポイントが毎月たまります。

「dカード GOLD」「dカード GOLD U」によるdカード積立のポイント還元率

  • 「dカード GOLD U」は入会申込日時点で満18歳以上(高校生除く)29歳以下の方が対象のゴールドカードです。「dカード GOLD U」の詳細はこちら。(ドコモのサイトに遷移します)
  • dカードでショッピングでたまるポイント(利用額100円税込につき1ポイント)は進呈対象外です。
  • dカード積立のご利用額は、年間ご利用額特典の累計対象外、dカードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)の進呈対象外です。

<NISA口座の還元ポイントの計算方法>

100円につき1ポイント、1,000円ごとに1ポイントたまります。

<課税口座の還元ポイントの計算方法>

  • 「5万円以下」の部分:100円につき1ポイント、1,000円ごとに1ポイントたまります。
  • 「5万円超7万円以下」の部分:1,000円につき6ポイントたまります。
  • 「7万円超10万円以下」の部分:1,000円につき2ポイントたまります。

■dカードGOLD(dカード GOLD U)で課税口座、NISA口座を併用して積立した場合

積立金額・口座区分によって還元率が異なります。

(例)NISA口座で7万円、課税口座で3万円、月額合計10万円分のカード積立をした場合のポイント還元率の考え方。

NISA口座で積立てた7万円に対しての770ポイント(10万円以下まで一律1.1%) 課税口座で積立てた3万円に対して60ポイント(課税口座7万円超~10万円以下のレンジ適用=0.2%)。
合計:770ポイント+60ポイント=830ポイントが毎月たまります。

「dカード」によるdカード積立のポイント還元率

  • dカードでショッピングでたまるポイント(利用額100円税込につき1ポイント)は進呈対象外です。
  • dカード積立のご利用額は、年間ご利用額特典の累計対象外、dカードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)の進呈対象外です。
<還元ポイントの計算方法>
  • 「5万円以下」の部分:100円につき1ポイント、1,000円ごとに1ポイントたまります。
  • 「5万円超7万円以下」の部分:1,000円につき6ポイントたまります。
  • 「7万円超10万円以下」の部分:1,000円につき2ポイントたまります。
■dカード(NISA口座・課税口座)で月10万円積立した場合

積立金額に応じ還元率が異なります。

(例)5万円までの積立に対して550ポイント、5万円超~7万円の積立に対して120ポイント、7万円超~10万円までの積立に対して60ポイント。
合計:550ポイント+120ポイント+60ポイント=730ポイントが毎月たまります。

お申込み条件を必ずご確認の上、
お申込みください。

dカードを申込む

NTTドコモのページを表示します。

投資信託を以下のボタンから選択して、dカード積立を申込むことができます。

dカード積立のキャンペーン等お得な情報

【最大10%還元】dカード積立開始記念キャンペーン(NTTドコモ主催)

NTTドコモが「dカード PLATINUM」「dカード GOLD(dカード GOLD U)」ユーザー向けに開催している「dカード積立開始記念キャンペーン」をご紹介します。
投資信託の積立やショッピング利用に応じてdポイントが還元されるキャンペーンです。「dカード PLATINUM」をお持ちの方は、積立額に対してdポイントが最大10%、「dカード GOLD(dカード GOLD U)」をお持ちの方は最大5%還元されます。

  • 本キャンペーンはマネックス証券に口座開設が必要になります。
  • 本キャンペーンの適用はdカード種別に関わらずおひとりさま1回までとなります。カード種別のアップグレードの場合も既に還元を受けている場合は対象外となります。
【最大10%還元】dカード積立開始記念キャンペーン(NTTドコモ主催)

NTTドコモのウェブサイトに遷移します

【さらに還元率1.0%アップ】「eximo ポイ活」「ahamo ポイ活」のdカード積立での特典(NTTドコモ主催)

「eximo ポイ活」「ahamo ポイ活」プランの契約回線を「dカード PLATINUM」または「dカード GOLD(dカード GOLD U)」のご利用携帯電話番号として登録し、マネックス証券で「dカード PLATINUM」または「dカード GOLD(dカード GOLD U)」を利用したdカード積立を行うと、積立額に応じてdカード積立の通常進呈分に加えて、1.0%のdポイント(期間・用途限定)が進呈されるので、ポイント還元率が最大4.1%にアップします。さらに、「dカード積立開始記念キャンペーン(NTTドコモ主催)」の対象期間中は最大11%にアップします。

【さらに還元率1.0%アップ】「eximo ポイ活」のdカード積立での特典(NTTドコモ主催)

NTTドコモのウェブサイトに遷移します

dカード積立のサービス概要

ドコモのクレジットカードで投信つみたてができる、dカードによるクレカ積立(dカード積立)の説明ページはこちらからご覧いただけます。

dカード積立のサービス概要を見る

dカード積立ランキング(積立設定額)

2025年1月1日~2025年1月31日

1位

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

米国の経済成長を味方につける

  • S&P500指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。
  • 主として対象インデックスに採用されている米国の株式に投資を行います。
  • 原則として、為替ヘッジは行いません。
2位

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

世界中の株式に分散投資

  • 主として対象インデックスに採用されている日本を含む先進国および新興国の株式等(DR(預託証書)を含みます。)への投資を行います。
  • 日本を含む先進国および新興国の株式市場の値動きに連動する投資成果をめざします。
  • MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。
  • 原則として、為替ヘッジは行いません。
順位 銘柄名 詳細・申込
3位 iFreeNEXT FANG+インデックス
4位 eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
5位 東京海上・円資産バランスファンド(年1回決算型)
  • 2025年1月1日~2025年1月31日の期間中に申込みされたマネックス証券のdカード積立における積立設定額の上位5銘柄を掲載。
  • マネックス証券のdカード積立が可能な銘柄を対象としています。
  • 上記のランキングは過去のデータに基づくものであり、将来の運用成果等を保証するものではありません。
  • 売買件数、売買金額、売買のタイミングを反映したものではなく、また示唆するものではありません。

自分で投資信託を探す場合はこちら

ファンド検索から申込む

dカード積立ご利用の流れ

STEP1

証券総合取引口座にログイン後、つみたてするファンドを探す

下矢印

STEP2

口座区分 を選ぶ

  • NISAまとめて積立
    NISAご利用の方はこちら!
  • 投信つみたて(特定/一般口座)
    それ以外の方はこちら!
下矢印

STEP3

dカード積立 を設定する

dカード情報の入力が必要です。

お申込み条件を必ずご確認の上、お申込みください。

dカードを申込む

NTTドコモのページを表示します。

証券総合取引口座をお持ちでない方

[口座開設・維持費は無料]

投資信託取引に関する重要事項

<リスク>

投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。また、外貨建て投資信託においては、外貨ベースでは投資元本を割り込んでいない場合でも、円換算ベースでは為替相場の変動により投資元本を割り込むことがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

投資信託ご購入の際の申込手数料はかかりませんが(IFAを媒介した取引を除く)、購入時または換金時に直接ご負担いただく費用として、約定日の基準価額に最大0.75%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。また、投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率3.1%(税込:3.41%)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。また、運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。なお、IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引から投資信託を購入される際は、申込金額に対して最大3.5%(税込:3.85%)の申込手数料がかかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「ファンド詳細」よりご確認ください。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。また、通貨選択型投資信託については、投資対象資産の価格変動リスクに加えて複雑な為替変動リスクを伴います。投資信託の収益分配金と、通貨選択型投資信託の収益/損失に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
通貨選択型投資信託の収益/損失に関するご説明
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

個別投資信託のご留意事項

<ファンドの概要(投資対象)>

名称:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
投資対象:主として対象インデックスに採用されている米国の株式に投資を行います。

<購入/換金時に直接的にかかる費用>

申込手数料率(税込):0%(ノーロード)
解約手数料率(税込):なし
信託財産留保額:なし
IFAによる媒介の申込手数料率(税込):0%(ノーロード)

<保有時に間接的にかかる費用>

信託報酬率(年率・税込):純資産総額に対して0.0814%以内※詳しくは交付目論見書をご参照ください。

上記の他にもファンドの保有期間中に間接的にご負担いただく費用がありますが、手数料等(費用)の合計額については、申込金額、保有期間、運用状況等により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。

個別投資信託のご留意事項

<ファンドの概要(投資対象)>

名称:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
投資対象:主として対象インデックスに採用されている日本を含む先進国および新興国の株式等(DR(預託証書)を含みます。)への投資を行います。

<購入/換金時に直接的にかかる費用>

申込手数料率(税込):0%(ノーロード)
解約手数料率(税込):なし
信託財産留保額:なし
IFAによる媒介の申込手数料率(税込):0%(ノーロード)

<保有時に間接的にかかる費用>

信託報酬率(年率・税込):純資産総額に対して0.05775%以内

上記の他にもファンドの保有期間中に間接的にご負担いただく費用がありますが、手数料等(費用)の合計額については、申込金額、保有期間、運用状況等により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。

NISA口座の開設およびお取引に関するご留意事項

<口座開設および金融機関変更に関して>

NISA口座は、同一年(1月~12月)において、1人1口座(1金融機関)までの開設となります。その年の買付けがすでに行われている場合、金融機関変更はできません。また、NISA口座の残高を他金融機関へ移管することはできません。

<お取引に関して>

  • 上場株式などの配当金等を非課税で受け取るためには、「株式数比例配分方式」をご選択いただく必要があります。
  • 投資信託の分配金のうち特別分配金については従来より非課税です。
  • 投資信託の分配金の再投資買付は非課税投資枠を使用します。超過する場合は課税口座での再投資または分配金受取となります。
  • 外国株のお取引にはNISA口座および外国株取引口座の開設が必要です。
  • 年間投資枠(つみたて投資枠120万円/成長投資枠240万円)と非課税保有限度額(成長投資枠・つみたて投資枠合わせて1800万円/うち成長投資枠1200万円)の範囲内で購入した上場株式等から生じる配当所得や譲渡所得等が非課税となります。NISA口座内の上場株式等を売却した場合は、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で非課税枠を再利用できます。
  • NISA口座で発生した損失は、特定口座・一般口座で保有する商品の譲渡益や配当金等と損益通算できず、また繰越控除もできません。
  • NISA口座の重複開設であることが判明した場合、そのNISA口座で買い付けた上場株式等は当初から課税口座で買い付けたものとして取り扱われ、買い付けた上場株式等から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
  • 当社が税務署審査結果を受領するまでの間に支払われる投資信託の分配金については、分配金再投資コースで投資信託を購入いただいた場合でも再投資されず、分配金受取となります。
  • 非課税口座内上場株式等払出通知書、信託報酬等実額通知書は、原則電子交付サービスでのご提供となります。

<その他>

マネックス証券における取扱商品や、その他の口座開設およびお取引に関するご留意事項等につきましては、当社ウェブサイトにてご確認ください。
2024年からのNISAにかかるご留意事項
当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。