サイト内の現在位置を表示しています。

「マネックス資産設計ファンド<育成型>」であなたの人生設計をはじめてみませんか?

「長期で安定した資産形成をするために個人投資家にとって必要な商品は何か?」
そんな問いに答えるためマネックス証券が自ら商品企画に携わり、2007年に「マネックス資産設計ファンド<育成型>」が設定されました。当ファンドの魅力をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

金融商品仲介口座のお客様を含みます。

マネックス資産設計ファンド<育成型>

ノーロードつみたて100円つみたてNISA成長枠
  • 世界の6資産(国内外の株式・債券・リート)に分散投資を行うことにより、信託財産の成長と安定した収益の確保をめざします。
    基本資産配分比率は、各資産のリターン、リスク等を推計し、証券投資理論に基づいて決定します。なお、基本資産配分比率は原則として年1回見直します。
    実質組入外貨建資産の為替リスクに対しては、原則として対円での為替ヘッジを行いません。

運用効率を追求した分散投資と資産配分

当ファンドは世界の6資産(国内外の株式・債券・リート)への分散投資に加え、より効率的な資産配分を行うことでリスクを抑えた安定した運用とリターンの追求を目指します。

世界の6資産(国内外の株式・債券・リート)への分散投資

出所:アセットマネジメントOne提供資料

なぜ分散投資なのか

毎年各資産のリターンは変化し、それに伴い順位も変動します。そのため常にベストリターンとなる資産を選択する、あるいは ワーストリターンとなる資産を避けることは困難です。
そこで有効な手段となるのが複数の資産にバランスよく投資する【分散投資】という考え方です。
以下のグラフは6資産に均等に投資した場合のリターンとそれぞれの資産を単独で保有した場合のリターンを指数化して比較し、分散投資の効果を示しています(期間:2004年末~2025年4月末の約20年間)。
少なくとも過去20年においては、お互いの値動きを相殺する効果すなわち【分散投資効果】によって、相対的に安定した運用を継続できたことがわかります。

6資産平均と資産別累積リターン

各資産の主要インデックスの定義

アセットマネジメントOneのデータをもとにイボットソン・アソシエイツ・ジャパンが作成。

出所:アセットマネジメントOne提供資料

効率的な資産配分

効率的な投資を行うためには、各資産のリターンやリスクなどを推計してからその組み合わせを考えることが重要です。
各資産の組み合わせは無数に存在しますが、「同じリスクならより高いリターン(下図の①より②)」「同じリターンならより低いリスク(下図の①より③)」を選択する組み合わせが効率的であるといえます。
当ファンドは、ある一定のリスク水準で最大のリターンを得ることを目指して各資産を組み合わせています。

リターンとリスクの関係と効率的フロンティア(イメージ図)

イボットソン・アソシエイツ・ジャパンの資料をもとにアセットマネジメントOne作成。

出所:アセットマネジメントOne提供資料

資産配分については、ファンド・アロケーションの助言等で多くの金融機関や投資運用業界から高い評価を得ているイボットソン・アソシエイツ・ジャパンによるアドバイスを受けています。
当ファンドを通じて、機関投資家(プロ投資家)と同じ運用手法で運用することができます。

イボットソン・アソシエイツ・ジャパンのご紹介

基本資産配分比率(2025年4月1日時点)

当ファンドの基本資産配分比率は、イボットソン・アソシエイツ・ジャパンの投資助言を受けて原則として年1回見直します。
各資産のリターンやリスク等を推計し、証券投資理論に基づいて決定します。

基本資産配分比率(2025年4月1日時点)

アセットマネジメントOneのデータをもとにイボットソン・アソシエイツ・ジャパンが作成。

出所:アセットマネジメントOne提供資料

100万円投資した場合のシミュレーション

一般的にバランスファンドはリターンが小さいと思われがちですが、当ファンドは機関投資家も活用する証券投資理論に基づく資産配分によって安定的な成績を残しています。
以下のグラフは、約15年前・10年前・5年前を起点とし、過去の運用実績に基づいて当ファンドに元本100万円を一括投資した場合のシミュレーションです。2025年4月30日時点で確認すると、3つの起点ともに利益を出すことができています。
どんなマーケットでも対応しやすいバランス型のファンドをひとつ保有しておくことで、ご自身のポートフォリオに"安定感"が生まれやすくなると考えます。
この機会にご自身のポートフォリオの見直しを行ってみるのはいかがでしょうか?

基準価額と100万円投資した場合のシミュレーション

出所:アセットマネジメントOne提供資料

マネックス資産設計ファンド<育成型>

ノーロードつみたて100円つみたてNISA成長枠
  • 世界の6資産(国内外の株式・債券・リート)に分散投資を行うことにより、信託財産の成長と安定した収益の確保をめざします。
    基本資産配分比率は、各資産のリターン、リスク等を推計し、証券投資理論に基づいて決定します。なお、基本資産配分比率は原則として年1回見直します。
    実質組入外貨建資産の為替リスクに対しては、原則として対円での為替ヘッジを行いません。

投資信託を始めるならクレカ積立がおすすめ!

マネックス証券が提供するクレカ積立では、毎月の積立額に対してポイントが還元されるため、おトクに資産形成が行えます。さらに、毎月投資信託の保有残高に応じてポイントがたまります。

dカード積立

dポイント最大3.1%ポイント還元!『dカード積立』

投資信託の積立をdカードで行うことができます。

  • ✓ 毎月の積立額に対して最大3.1%のdポイントを還元
  • ✓ キャンペーン期間中は最大10%のdポイントを還元
    (キャンペーンの詳細はこちら

NTTドコモのウェブサイトに遷移します。

dカード積立

マネックスカード積立

マネックスポイントが貯まる新たなスタイル マネックスカード 投信つみたてのカード決済で最大1.1%ポイント還元 カード発行:アプラス

投資信託の積立をマネックスカードで行うことができます。

  • ✓ 毎月の積立額に対して最大1.1%のマネックスポイントを還元(1.1%は5万円まで)
  • ✓ ショッピングのご利用金額に応じて1.0%のマネックスポイントを還元
  • ✓ 即時出金サービスが月5回まで実質無料(キャッシュバック)

マネックスカード積立

ご注意

・マネックス資産設計ファンド<育成型>のリスクについてはこちら
(アセットマネジメントOne株式会社のウェブサイトに遷移します。)

投資信託取引に関する重要事項

<リスク>

投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じるおそれがあります。外貨建て投資信託においては、外貨ベースでは投資元本を割り込んでいない場合でも、円換算ベースでは為替相場の変動により投資元本を割り込むおそれがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

投資信託ご購入の際の申込手数料はかかりませんが(IFAを媒介した取引を除く)、換金時に直接ご負担いただく費用として、約定日の基準価額に最大0.50%を乗じた額の信託財産留保額がかかるほか、公社債投信については、換金時に取得時期に応じ1万口につき最大100円(税込:110円)の換金手数料がかかります。投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率3.1%(税込:3.41%)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引から投資信託を購入される際は、申込金額に対して最大3.5%(税込:3.85%)の申込手数料がかかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「ファンド詳細」よりご確認ください。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。通貨選択型投資信託については、投資対象資産の価格変動リスクに加えて複雑な為替変動リスクを伴います。投資信託の収益分配金と、通貨選択型投資信託の収益/損失に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
通貨選択型投資信託の収益/損失に関するご説明
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

情報提供に関するご留意事項

本情報は、マネックス証券株式会社(以下「当社」といいます)が信頼できると考える情報源から提供されたものですが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。本情報は有価証券やデリバティブ取引等の価値についての判断の基準を示す目的で提供したものではなく、有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。本情報に含まれる過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
本情報は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。
当社は本情報の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、本情報は当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。