サイト内の現在位置を表示しています。

1年間で値下がりしなかった高利回り米国ETF上位5銘柄

分配金利回りを気にする方は必見。分配金(インカム収入)が多くても、ETFの価格がそれ以上に下がってしまっては、結局トータルでは損をしていることになりかねません。今回、過去1年間のトータルリターンから12ヶ月分配利回りを差し引いてもマイナスにならなかった米国ETFのうち、分配金利回りの高い銘柄をランキングでご紹介します。

分配金重視での投資でなぜ「値下がりしなかったETF」が重要なのか?

高利回りのETFに投資する際、多くの人は「年間何%もらえるか?」という分配利回りに注目しがちかと思います。しかし、もうひとつ見逃してはならないのが、価格の変動です。どれだけ分配金を受け取っても、それ以上に値下がりしてしまえば、トータルの投資成果はマイナスになります。たとえば、年間10%の分配利回りでも、価格が1年間で15%値下がりすると、1年間のトータルリターンはマイナス5%まで減ってしまいます。
そこで注目したいのが、分配金を受け取っても、値下がりしなかったETFです。
このようなETFは、分配金の魅力を取り入れつつ、資産価値の安定にもつながる可能性があります。

(イメージ図)同じ利回りでも、値下がりしたETFと値下がりしなかったETFグラフ 1年間で価格が15%値下がりすれば、値下がり前のETFの分配利回りが10%でも、1年間のトータルリターンは-5%。1年間で価格が変動しなければ、ETFの分配利回りが10%なら、1年間のトータルリターンはそのまま10%。

マネックス証券作成

本イメージ図は、内容を理解していただきやすくするために作成したもので、将来の投資成果などを保証するものではありません。

1年間で値下がりしなかった高利回り米国ETF上位5銘柄

マネックス証券で取扱いがある米国ETFのうち、過去1年間のトータルリターンから分配利回りを差し引いてもマイナスにならなかったETFを対象に分配利回りが高い順で、上位5銘柄の銘柄を紹介します。

1位
ティッカー IGLD
名称 FT Vest ゴールド戦略 ターゲットインカムETF
最低購入金額(2025/7/1、終値) 21.78米ドル
1年前からの価格変動率 +8.79%
分配金 3.84米ドル
分配利回り 17.65%
経費率(年率) 0.85%
ベンチマーク指数 本ETFが連動する指数はありません(アクティブETF)
ETFの特徴 主として、資産の実質的にすべてを米国財務省証券と、基礎となるETFのパフォーマンスを参照するFlexible Exchangeオプションを含む上場取引オプションを保有する完全所有子会社の株式に投資する。
2位
ティッカー QQQI
名称 NEOS Nasdaq-100 ハイ・インカム ETF
最低購入金額(2025/7/1、終値) 51.65米ドル
1年前からの価格変動率 +0.08%
分配金 7.32米ドル
分配利回り 14.19%
経費率(年率) 0.68%
ベンチマーク指数 ナスダック100指数
ETFの特徴 主として、ナスダック100指数を構成する株式ポートフォリオと、売り注文で構成されるナスダック100指数のコール・オプション戦略に投資をし、投資目的の達成を目指すアクティブ運用の上場投資信託。
3位
ティッカー SPYI
名称 NEOS S&P500 ハイ・インカム ETF
最低購入金額(2025/7/1、終値) 50.31米ドル
1年前からの価格変動率 +0.32%
分配金 6.14米ドル
分配利回り 12.21%
経費率(年率) 0.68%
ベンチマーク指数 S&P500指数
ETFの特徴 主として、本ファンドは、S&P 500指数を構成する株式ポートフォリオとコール・オプション戦略に投資することで投資目的を達成することを目的としたアクティブ運用の上場投資信託。
4位
ティッカー SDIV
名称 グローバルX スーパーディビィデンド-世界株式 ETF
最低購入金額(2025/7/1、終値) 22.71米ドル
1年前からの価格変動率 +3.13%
分配金 2.32米ドル
分配利回り 10.22%
経費率(年率) 0.58%
ベンチマーク指数 ソラクティブ・グローバル・スーパーディビィデンド・インデックス
ETFの特徴 主として、世界の配当利回り上位100銘柄に投資し、「Solactive Global SuperDividend® Index」に連動する投資成果を目指す。当指数は、世界で配当利回りの高い上位100銘柄への等金額投資のパフォーマンスに追随し、配当の安定性によりフィルタリングを行なう。
5位
ティッカー DOGG
名称 Vest ダウの犬 10 ターゲットインカム ETF
最低購入金額(2025/7/1、終値) 20.13米ドル
1年前からの価格変動率 +0.82%
分配金 1.83米ドル
分配利回り 9.12%
経費率(年率) 0.75%
ベンチマーク指数 本ETFが連動する指数はありません(アクティブETF)
ETFの特徴 当ファンドは、インカム収益の獲得を第一としてキャピタルゲインも追求する。通常の市場環境において、当ファンドは、主に普通株式、上場オプション、「FLEXオプション」を含む、および短期米国債に投資することでその目的を追求する。

2025年7月1日時点

  • 本ランキングは、マネックス証券が取扱う米国ETF511銘柄のうち、ブルームバーグのデータに基づき、「1年リターン」から米国ETFの基準価額をもとに算出した「12ヶ月配当利回り」を差し引いた値がプラスとなる銘柄を対象とし、12ヶ月利回りの上位5銘柄を掲載しています。
  • ランキング対象から、「1年リターン」が追跡できない銘柄を除外。
  • 最低購入金額には取引手数料を含んでおりません。
  • 1年前からの価額変動率は、2024年6月28日の終値と、2025年7月1日の終値を基に計算。少数第3位を四捨五入。
  • 分配金利回りは、米国ETFの基準価額をもとに算出した12ヶ月利回りを、2025年7月1日時点の市場終値に基づいて再計算した数値です。
  • 分配金は、直近1年間の権利落ち日に基づく税引前配当金の合計金額です。なお、現地での支払いが完了していない配当金が含まれる場合があります。
  • 分配利回りは、上記の1株配当をもとに計算した、税引前ベースの実績利回りです。
  • 本ランキングは過去のデータに基づいたものであり、将来の投資成果などを保証するものではありません。
  • また、本コンテンツは情報提供のみを目的としたものであり、特定銘柄への投資を勧誘・推奨するものではありません。

マネックス証券で米国株・米国ETFを購入するには

マネックス証券の米国株・米国ETFの購入には「米国株かんたん注文」をご利用いただけます。
シンプルな画面設計で、初めて取引をする方でも操作しやすい、わかりやすい画面が特徴です。

米国株かんたん注文画面では、外国株取引口座内の現金残高(買付可能額)が表示されます。現金残高(買付可能額)が足りないときは、①「入金する」で、銀行⇒証券総合取引口座に入金 ②「資金振替」で、日本円を外国株取引口座に資金移動。

米国かんたん注文でのお取引方法や便利な「円から買付」の利用法は以下の「詳細を見る」から動画でご確認いただけます。

詳細を見る

【さらにおトクな情報①】米国株為替手数料(買付時)が無料!

米国株買付時の為替手数料無料が継続!日本円での取引も対象

おトク

マネックス証券は、外国株取引口座における円を米ドルに交換する為替手数料(買付時)を0円(無料)としております。
米ドルを円に交換する際は、1米ドルあたり25銭の手数料が発生します。

為替手数料については定期的に見直しを行い、次回は2025年9月を予定しています。

ご詳細はバナーまたは「米国株為替手数料(買付時)無料!」よりご覧ください。

【さらにおトクな情報②】米国株デビュー応援プログラムは最大3万円キャッシュバック!

米国株デビュー応援プログラム 手数料全額上限30,000円キャッシュバック

初回入金から20日間限定

外国株取引口座への初回入金日から、20日間にお取引された米国株取引手数料(税抜)を、最大3万円分まで米ドルでキャッシュバックいたします。(※)

キャッシュバック金額が、初回入金月の月末時点の為替レート(仲値)にて日本円換算して3万円を超えた場合には、3万円分の米ドルをキャッシュバックいたします。

ご詳細はバナーまたは「米国株デビュー応援プログラム」よりご覧ください。

米国株取引をはじめるには

米国株取引は、マネックス証券の「証券総合取引口座」と「外国株取引口座」の2つの口座を開設すると、ご利用いただけます。もちろんどちらも口座開設・維持費は無料です。

証券総合取引口座をお持ちでない方

[口座開設・維持費は無料]

証券総合取引口座をお持ちの方

ログイン後、外国株取引口座開設画面へ遷移します

米国株取引をはじめるには

外国株取引口座をお持ちでないお客様は、まず、外国株取引口座をお申込みください。開設後は、外国株取引口座情報へのアクセスや米国株取引画面へのログインができます。

外国株取引口座をお持ちでない方

外国株取引口座開設画面へ遷移します

米国上場有価証券等のお取引に関する重要事項

<リスク>

米国株式および米国ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「米国株式等」)の売買では、株価等の価格の変動、外国為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化等により、元本損失が生じるおそれがあります。米国ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じるおそれがあります。国外株式等の場合には、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために、元本損失が生じるおそれがあります。米国株式等は、国内金融商品取引所に上場されている場合や国内で公募・売出しが行われた場合等を除き、日本の法令に基づく企業内容等の開示が行われておりませんので、取引を行うにあたっては十分にご留意ください。外国為替相場の変動により、外貨お預り金の円換算価値が下がり、円ベースでの元本損失が生じるおそれがあります。

<保証金の額または計算方法>

米国株式等の信用取引では、売買代金の50%以上かつ30万円を下回らない範囲で当社が定める米ドル額以上の保証金が必要です。信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が最大2倍程度となる可能性があるため、価格、上記各指数等の変動、または発行者の信用状況の悪化等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じるおそれがあります。

<手数料等>

  • 現物取引
    米国株式等の委託取引では、約定金額に対し0.45%(税込:0.495%)(上限20米ドル(税込:22米ドル))の国内取引手数料がかかります。IFAを媒介した取引の取引手数料は、1注文の約定金額により異なり、最大14,000米ドル(税込:15,400米ドル)かかります。取引手数料のほか売却時のみ現地取引費用がかかります。現地取引費用は、市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、その金額等および手数料等の合計額等をあらかじめ表示することはできません。店頭取引では取引手数料はかかりませんが、取引価格は当社が直近の米国金融商品取引所の終値等をベースとして合理的に算出した基準となる価格に、概ね1.5%(最大5.0%)のスプレッドを加減して決定し、IFAを媒介した取引の場合は、概ね2.2%(最大5.7%)のスプレッドを加減して決定いたします。米国ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。
    円貨お預り金と外貨お預り金の交換時に所定の為替手数料がかかります。
  • 信用取引
    信用取引では、売買代金に対し0.3%(税込:0.33%)(上限15米ドル(税込:16.5米ドル))の国内取引手数料の他、信用金利、現地取引費用(返済時のみ)がかかります。詳細につきましては当社ウェブサイトの「手数料・費用」をご確認ください。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「上場有価証券等書面」「契約締結前交付書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。