サイト内の現在位置を表示しています。
ここから本文です。

認知症にそなえた相続対策③:生前贈与

生前贈与は認知症にそなえた相続対策として有効です。
認知症と判断されたときの財産管理・運用・処分はできなくなりますが、渡したい人に財産を渡せて、上手く贈与を行えば相続税対策にもつながります。

【認知症にそなえた相続対策の効果と費用】
家族信託 遺言 生前贈与
効力を巡る相続争い対策 △(※) △(※) △(※)
財産承継対策
(財産を渡す相手を選べるか)
相続税対策 × ×
認知症になったときの財産管理対策 × ×
費用 30万-
100万円
数万-
50万円
1万-
25万円

「◎」:最適
「〇」:適している
「△」:注意が必要
「×」:適していない

効力を巡る相続争い対策について、公正証書で文書を作成した場合効果あり

生前贈与の基礎知識

生前贈与とは、財産の所有者が生きている間に財産を他者に無償で渡すことです。生前贈与を行う場合は、贈与契約書を作成するのが一般的です。
必ずしも作成しなければいけないわけではありませんが、契約書がないと、後から渡した・渡していないを巡って当事者同士や家族と言い争いになったり、税務調査で追及されたりするおそれがあります。
トラブルを避けるためにも契約書を作成するようにしましょう。

生前贈与のメリット

生前贈与には大きく次のようなメリットが挙げられます。

  • 相続税の節税対策ができる

    相続税の節税対策ができることは生前贈与の大きなメリットです。
    生前贈与をすることで、相続発生時の財産額を減らすことができ、相続税の軽減につながります。
    ただし、生前贈与加算には注意が必要です。贈与を受けた日から3年以内に贈与者が亡くなった場合、相続財産として扱われるため相続税の対象になります(相続税法第19条)。
    なお、生前贈与加算の対象は、相続税法改正により相続開始前3年以内から7年以内に変更されます。適用は「2024年1月1日以降の贈与」からで、贈与者の相続開始日によって加算対象期間が決まります。

    令和5年度相続税及び贈与税の税制改正のあらまし(国税庁パンフレット)

  • 財産を渡したい人に渡せる

    生前贈与も、家族信託や遺言同様、財産を渡したい人に渡すことができます。
    渡すタイミングを自分たちで決められるのも生前贈与の強みです。たとえば、今後評価額が上がりそうな不動産は、早めに渡しておくと、その分課せられる贈与税(または相続税)も低く抑えられます。

生前贈与のデメリット

生前贈与のデメリットは、「贈与税がかかる」ことです。
生前贈与により相続税の税額を減らせても、贈与税が発生するのでは節税効果が薄れてしまいます。
とはいえ、贈与税には様々な特例や控除があるので、上手く活用すれば税負担を抑えることが可能です。

【贈与税の控除・特例について】
期限
暦年贈与年間110万円以下の贈与なら贈与税が課せられない方法なし
配偶者控除結婚して20年以上経った夫婦間の、居住のための贈与は2,000万円まで非課税になる制度なし
教育資金の一括贈与の特例教育のための贈与は1,500万円まで非課税になる制度2026年3月31日まで延長
結婚・子育て資金の一括贈与の特例結婚や子育てのための贈与は1,000万円まで非課税になる制度2025年3月31日まで延長

リンクから国税庁のホームページに移動

贈与税と相続税の計算方法は、国税庁のホームページに掲載されていますので、どの程度の税負担になるかご確認いただけます。

【贈与税と相続税の計算方法(国税庁ホームページ)】

生前贈与の始め方

生前贈与を行う場合は、贈与者と受贈者で贈与の内容に合意してから契約書を作成します。
贈与契約書をもとに、預貯金や有価証券であれば金融機関で振込や移管を、不動産ならば所有権移転の登記を手続きします。