「人生 100 年時代」が現実のものとなりつつあるなか、一人ひとりが「長生きのリスク」を意識せざるを得ない時代が到来しています。本コンテンツでは、老後の財産管理上のリスクのひとつである「認知症とその対策」を解説いたします。
認知症は新たな国民病ともいわれ、65歳以上の高齢者のうち認知症を発症している人は推計15%で、2012年時点で約462万人に上ることが厚生労働省研究班の調査で明らかになっています。認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の高齢者も約400万人いると推計されており、2060年には65歳以上の4人に1人が認知症とその"予備群"となる計算です。
出典:厚生労働省「新オレンジプラン」
認知症になると、家族や親族であっても、その方の名義のご資金を金融機関から引き出したり、株式等を処分することが難しくなります。
リスクを正しく理解するために、認知症という病気の性質や、認知症の方を法的に支援する制度「成年後見制度」について、あらかじめ確認しておきましょう。
万が一のとき、資産がどこにあるのか家族が確認しやすいようリストにするだけでも、ご家族の負担は少なくなります。
資産のリストを書き始めるのに、「マイノート」を活用していただくのも手です。
PDFファイルを無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。
人生100年時代といわれる今、これまで以上に長期的な視点での財産管理が必要です。
"いざ"というときに困らないよう、マネックスはお客様の財産管理から相続手続きまでをしっかりとサポートいたします。
専用のダイヤルをご用意しておりますので、財産管理や相続にかかわるお悩みなどは「信託・相続支援センター」までお電話ください。
こちらもあわせてお読みください。
「相続の基礎知識」、「認知症とその対策」などのコンテンツや、相続税の簡易計算ツールをご提供しております。