サイト内の現在位置を表示しています。
ここから本文です。

認知症とは

認知症の発症は身近なリスク

認知症は新たな国民病ともいわれ、65歳以上の高齢者のうち認知症を発症している人は推計15%で、2012年時点で約462万人に上ることが厚生労働省研究班の調査で明らかになっています。認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の高齢者も約400万人いると推計されており、2060年には65歳以上の4人に1人が認知症とその"予備群"となる計算です。

65歳以上の認知症患者推定者と推定有病率のグラフ

出典:厚生労働省「新オレンジプラン」

「物忘れ」とは異なり、日常生活に支障

認知症とは、さまざま原因で脳の神経細胞が破壊され、日常生活を正常に送れない状況になることをいいます。加齢によるもの覚えの悪化「もの忘れ」とは異なります。認知症は症状が進行してくると、社会生活や日常生活に支障が発生してきます。

もの忘れと認知症の違い

老化によるもの忘れ認知症
原因脳の老化認知機能の障害
記憶体験したことの一部を忘れる
(ヒントがあれば思い出せる)
体験そのものを忘れる
(ヒントがあっても思い出せない)
自覚忘れたことの自覚はある忘れたことの自覚はない
時間や場所見当がつく見当がつかない
症状の進行あまり進行しない徐々に進行
著しく進行することもある
日常生活大きな支障はない支障をきたす

認知症疾患治療ガイドライン2017(日本神経学会監修)を基にマネックス証券が作成

75歳からが要注意

有病者の人口に占める割合を「有病率」といいますが、認知症の有病率は以下のように、75歳以降に急上昇するとみられています。(朝田隆・筑波大学名誉教授らの推計)
老後の資産管理を考えるうえでは、認知症は、無視できないリスクであるといえます。

年齢階級別の推定認知症有病率のグラフ

出所:朝田隆他(2013)総合研究報告書「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」厚生労働科学研究費補助金(認知症対策総合研究事業)よりマネックス証券作成

75歳未満の認知症の有病率は、5%に満たない水準ですが、加齢とともに急上昇(※)します。特に75歳を超えてからが注意したい時期です。

75~79歳で14%、80~84%で22%、85~89歳では実に41%と推計されています。

認知症の種類は?

認知症には、アルツハイマー型、レビー小体型、脳血管性、前頭側頭型と呼ばれる四大認知症があり、全体の60%以上をアルツハイマー型が占めます。

認知症の種類割合グラフ

「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」(H25.5報告)を引用

認知症の種類と特徴

認知症の種類により異なる特徴があるので、状況に合わせた治療、対策が必要となります。

四大認知症 それぞれの特徴

アルツハイマー型脳血管性認知症レビー小体型前頭側頭葉変性症
脳の変化脳の神経細胞が破壊され、脳が萎縮する脳梗塞、脳出血などによって脳の一部が壊死してしまう特殊なたんぱく質が脳の神経細胞に溜まり、脳細胞が死滅してしまう大脳の前頭葉・側頭葉が委縮する
患者数最も多いアルツハイマー型の次に多い血管性認知症の次に多い少ない
初期症状もの忘れもの忘れ幻視、妄想、うつ状態、パーキンソン症状身だしなみに無頓着になる、同じ言葉や動作を繰り替えす
特徴的な症状
  • 認知機能障害(もの忘れ等)
  • もの盗られ妄想
  • 徘徊
  • 見当識障害(自分が今いる場所がわからない)
  • とりつくろい
など
  • 認知機能がまだらに低下
  • 手足のしびれ、麻痺
  • 感情のコントロールがうまくいかない
など
  • 認知機能障害(注意力・視力など)
  • 幻視、妄想
  • パーキンソン症状
  • 睡眠時の異常言動
  • 自発性の低下
  • 人格変化
  • よく行くお店で品物を持ち去る
  • 仕事や家族、趣味などに興味を示さなくなる
症状の進行記憶障害からはじまり、広範な障害へ徐々に広まる原因となる疾患により異なるが、段階的に進行することが多い調子がいい時と悪いときを繰り返し進行する ときに急速に進行することもある進行はゆっくりで、年単位で進行する

香川県健康福祉部 認知症の基礎知識と対応について 資料3を基にマネックス証券が作成