サイト内の現在位置を表示しています。

分散投資×レバレッジで高リターンをめざす!バランスファンドで効率的に資産形成

「米国3倍4資産リスク分散ファンド(年2回決算型/隔月決算型/毎月決算型)(愛称 アメリカまるごとレバレッジ)」は、高いリターンが期待される米国の株式やリートと、市場急変時に強みを発揮するゴールドや米国債券を組み合わせ、さらにレバレッジを活用して、効率的に「分散投資」を行う投資信託です。

アメリカまるごとレバレッジの3つのポイント

ポイント①:米国の株式・債券・リートと金でバランス運用。ポイント②:レバレッジ3倍で高いリターンをめざす。ポイント③:リスク(値動きの大きさ)を均等に資産配分

ポイント① 米国の株式・債券・リートと金でバランス運用

当ファンドは、米国の株式、債券、リートならびに金に分散投資を行います。市況好調時には株式とリートは値上がりが、市況悪化時には債券の下支え効果が期待できます。金は「有事の金」とも言われるとおり、金融ショック時などの大きな下落をカバーする効果が期待できます。

このように値動きの異なる複数の資産への投資によって、ファンドのリスクを抑えることができます。

景気のサイクル図:米国リート(景気回復)→米国株式(景気拡大)→金(景気後退)→米国国債(景気停滞)。米国リート(景気回復)と米国株式(景気拡大)は、攻めの時期 株式とリートで、堅調な値上がりを期待。金(景気後退)と米国国債(景気停滞)は、守りの時期 金と債券でリスク回避局面の逃避先を確保。

上記は各資産一般的な特性に基づくイメージです。市場環境等によっては上記のようにならない場合があります。

(出所)大和アセットマネジメント特設サイト

ポイント② レバレッジ3倍で高いリターンをめざす

当ファンドは、レバレッジを3倍かけることで4つの資産から得られるリターンの向上をめざします。
一般的にブルベアファンドは価格が上下する局面では投資成果が毀損するため長期投資には向かないとされていますが、長期的に値上がりが期待できる有望な資産であれば、レバレッジをかけた方が最終的なリターンは大きくなります。

約23年半で43倍のパフォーマンス*1
  1. 「米国3倍4資産リスク分散」は、2001年12月末から2019年10月末まではシミュレーション、それ以降は当ファンドのマザーファンドのデータを使用。信託報酬控除前。上記はシミュレーションおよび過去の実績であり将来の成果を示唆・保証するものではありません。
  • 起点時を100として指数化、円換算ベース。
  • 計測期間が異なる場合は結果も異なる点にご注意ください。
  • 使用した指数およびシミュレーション条件については、「当資料で使用した指数について」をご参照ください。
  • ブルームバーグのデータを基に大和アセットマネジメント作成

(出所)大和アセットマネジメント提供資料

レバレッジ3倍でもリスクは米国株式と同水準

本来レバレッジをかけるとリスクが高くなりますが、当ファンドはリスク低減に十分に配慮したポートフォリオにレバレッジをかけているため、米国株式と同水準のリスクに抑えられています。

米国4資産リスク分散(1倍、3倍)と米国株式のリスク・リターン分布(円換算):「株式並みのリスクで高いリターンを獲得
  • 「米国3倍4資産リスク分散」は、2001年12月末から2019年10月末まではシミュレーション、それ以降は当ファンドのマザーファンドのデータを使用。「米国4資産リスク分散(1倍)」は全期間シミュレーション。信託報酬控除前。
  • 上記はシミュレーションおよび過去の実績であり将来の成果を示唆・保証するものではありません。
  • 当ファンドは、先物取引等を利用して純資産規模を上回る投資を行なうことから、価格変動リスクが現物有価証券に投資する場合と比べて大きくなる可能性があります。
  • 計測期間が異なる場合は結果も異なる点にご注意ください。
  • 使用した指数およびシミュレーション条件については、ページ下部の「当資料で使用した指数について」をご参照ください。

(出所)大和アセットマネジメント特設サイト

米国3倍4資産リスク分散ファンド(愛称:アメリカまるごとレバレッジ)

ノーロードつみたて100円つみたて
  • 米国の株式、リートおよび債券ならびに金を投資対象として分散投資をしていきます。
  • 先物取引等を活用し、信託財産の純資産総額の3倍相当額となるよう投資を行ないます。
  • 米国株式の投資は株価指数先物取引、米国債券の投資は国債先物取引、金への投資は金先物取引を活用します。
  • 米国リートについては、米国のリート指数を対象指数としたETF(上場投資信託証券)に投資します。
  • 為替変動リスクを回避するための為替ヘッジは原則として行ないません。

投資信託の収益分配金に関するご説明

ポイント③ リスク(値動きの大きさ)を均等に資産配分

当ファンドはリスクの低い資産の配分比率を高く、リスクの高い資産配分を低くしてリスク量を均等に配分しています。通常、資産配分が均等の場合、値動きが大きい資産(株式・リート)の影響を受けやすくなります。しかし、リスク均等の資産配分の場合、特定の資産の影響を受けにくくなり、各資産のパフォーマンスを比較的安定して享受することができます。

下落リスクを重視したリスクパリティ戦略:均等配分だと組入比率はすべて同じ、リスク量はバラバラ。リスク均等配分ならリスクの大きさに応じて組入比率が異なる、リスク量が均等。
  • 上記は当ファンドの配分比率および投資額について分かりやすく説明するためのイメージであり、各資産の配分比率、投資額およびリスクの大きさ等を正確に表すものではありません。
  • 市場環境および設定・解約による資金動向により、投資対象の比率も変動します。

(出所)大和アセットマネジメント特設サイト

相場環境に応じて資産配分が変わる

リスクオン局面では、株式やリートの価格の変動性が低下する傾向があるため株式とリートの比率が増加しリターンを増幅する効果が期待できます。

リスクオフ局面では、株式やリートの価格が下がっても債券と金の値上がりがプラスに寄与し、損失を抑える効果が期待できます。

リスクオン局面(上昇局面):相対的に値動きの大きい株式・リートの比率が増加。リスクオフ局面(下落局面):相対的に値動きの小さい債券・金の比率が増加
  • 上記は当ファンドの配分比率および投資額について分かりやすく説明するためのイメージであり、各資産の配分比率、投資額およびリスクの大きさ等を正確に表すものではありません。
  • 市場環境および設定・解約による資金動向により、投資対象の比率も変動します。

(出所)大和アセットマネジメント特設サイト

米国3倍4資産リスク分散ファンド(愛称:アメリカまるごとレバレッジ)

ノーロードつみたて100円つみたて
  • 米国の株式、リートおよび債券ならびに金を投資対象として分散投資をしていきます。
  • 先物取引等を活用し、信託財産の純資産総額の3倍相当額となるよう投資を行ないます。
  • 米国株式の投資は株価指数先物取引、米国債券の投資は国債先物取引、金への投資は金先物取引を活用します。
  • 米国リートについては、米国のリート指数を対象指数としたETF(上場投資信託証券)に投資します。
  • 為替変動リスクを回避するための為替ヘッジは原則として行ないません。

投資信託の収益分配金に関するご説明

【動画で解説】アメリカまるごとレバレッジ

大和アセットマネジメントのYouTubeチャンネルにリンクします。(外部サイトを表示します)

投資信託を始めるならクレカ積立がおすすめ!

マネックス証券が提供するクレカ積立では、毎月の積立額に対してポイントが還元されるため、おトクに資産形成が行えます。さらに、毎月投資信託の保有残高に応じてポイントがたまります。

dカード積立

dポイント最大3.1%ポイント還元!『dカード積立』

投資信託の積立をdカードで行うことができます。

  • ✓ 毎月の積立額に対して最大3.1%のdポイントを還元
  • ✓ キャンペーン期間中は最大10%のdポイントを還元
    (キャンペーンの詳細はこちら

NTTドコモのウェブサイトに遷移します。

dカード積立

マネックスカード積立

マネックスポイントが貯まる新たなスタイル マネックスカード 投信つみたてのカード決済で最大1.1%ポイント還元 カード発行:アプラス

投資信託の積立をマネックスカードで行うことができます。

  • ✓ 毎月の積立額に対して最大1.1%のマネックスポイントを還元(1.1%は5万円まで)
  • ✓ ショッピングのご利用金額に応じて1.0%のマネックスポイントを還元
  • ✓ 即時出金サービスが月5回まで実質無料(キャッシュバック)

マネックスカード積立

証券総合取引口座をお持ちでない方

[口座開設・維持費は無料]

当資料で使用した指数について

  • ■ 米国株式:S&P500種指数(配当込み)、米国リート:S&P米国REIT指数(配当込み)、米国債券:FTSE米国国債(7-10年)指数、金:金ドル・スポット。
  • ■ 当ファンド(米国3倍4資産リスク分散)のシミュレーションは、米国株:S&P500先物 、米国債券:T-Note先物、米国リート:S&P米国REIT指数(円換算)、金先物を使用。パフォーマンス・シミュレーションは、各資産のリスク割合が均等になるように資産配分(月次リバランス)し、3倍のレバレッジをかけて計測(運用管理費用等は控除していません)。

大和アセットマネジメントでは、毎月分配型のファンドを、次の方にふさわしい運用商品と考えています。

  • ● 年金の補完などを目的として、定期的に資産を取り崩すニーズがある方。
  • ● 以下の分配金の仕組みを理解し、投資信託の運用を続けながら分配金を毎月受け取りたい方。
  • ファンドの購入価額や運用状況によっては、分配金の一部または全部が実質的には元本の一部払い戻しに相当する場合があります。(複利効果を重視して長期的な資産形成をお考えの方には、毎月分配型のファンドは適していません。)
  • 分配金は計算期間中の収益を超えて支払われることがあり、分配金の水準は必ずしもファンドの収益率を示すものではありません。

大和アセットマネジメントでは、隔月分配型のファンドを、次の方にふさわしい運用商品と考えています。

  • ● 年金の補完などを目的として、中長期的に運用を続けながら、定期的に分配金を受け取りたい方。
  • ● 以下の分配金の仕組みを理解していただける方。
  • ファンドの購入価額や運用状況によっては、分配金の一部または全部が実質的には元本の一部払い戻しに相当する場合があります。(複利効果を重視して長期的な資産形成をお考えの方には、隔月分配型のファンドは適していません。)
  • 分配金は計算期間中の収益を超えて支払われることがあり、分配金の水準は必ずしもファンドの収益率を示すものではありません。

収益分配金に関する留意事項

  • ● 分配金は、預貯金の利息とは異なり、投資信託の純資産から支払われますので、分配金が支払われると、その金額相当分、基準価額は下がります。
  • ● 分配金は、計算期間中に発生した収益(経費控除後の配当等収益および評価益を含む売買益)を超えて支払われる場合があります。その場合、当期決算日の基準価額は前期決算日と比べて下落することになります。また、分配金の水準は、必ずしも計算期間におけるファンドの収益率を示すものではありません。
  • ● 投資者のファンドの購入価額によっては、分配金の一部または全部が、実質的には元本の一部払戻しに相当する場合があります。ファンド購入後の運用状況により、分配金額より基準価額の値上がりが小さかった場合も同様です。

その他の留意点

  • ● 当ファンドのお取引に関しては、金融商品取引法第37条の6の規定(いわゆるクーリング・オフ)の適用はありません。
  • ● 当ファンドは、大量の解約が発生し短期間で解約資金を手当てする必要が生じた場合や主たる取引市場において市場環境が急変した場合等に、一時的に組入資産の流動性が低下し、市場実勢から期待できる価格で取引できないリスク、取引量が限られてしまうリスクがあります。これにより、基準価額にマイナスの影響を及ぼす可能性や、換金の申込みの受付けが中止となる可能性、換金代金のお支払いが遅延する可能性があります。
  • ● レバレッジ倍率に比した高リスク商品であり、初心者向けの商品ではありません。長期に保有する場合、対象資産の値動きに比べて基準価額が大幅に値下がりすることがあるため、そのことについてご理解いただける方に適しています。
  • ● 市場環境および設定・解約による資金動向により、各投資対象の組入総額の合計額が信託財産の純資産総額の3倍相当からかい離する場合があります。また、投資対象の比率も変動します。

投資信託取引に関する重要事項

<リスク>

投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じるおそれがあります。外貨建て投資信託においては、外貨ベースでは投資元本を割り込んでいない場合でも、円換算ベースでは為替相場の変動により投資元本を割り込むおそれがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

投資信託ご購入の際の申込手数料はかかりませんが(IFAを媒介した取引を除く)、換金時に直接ご負担いただく費用として、約定日の基準価額に最大0.50%を乗じた額の信託財産留保額がかかるほか、公社債投信については、換金時に取得時期に応じ1万口につき最大100円(税込:110円)の換金手数料がかかります。投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率3.1%(税込:3.41%)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引から投資信託を購入される際は、申込金額に対して最大3.5%(税込:3.85%)の申込手数料がかかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「ファンド詳細」よりご確認ください。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。通貨選択型投資信託については、投資対象資産の価格変動リスクに加えて複雑な為替変動リスクを伴います。投資信託の収益分配金と、通貨選択型投資信託の収益/損失に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
通貨選択型投資信託の収益/損失に関するご説明
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

情報提供に関するご留意事項

本情報は、マネックス証券株式会社(以下「当社」といいます)が信頼できると考える情報源から提供されたものですが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。本情報は有価証券やデリバティブ取引等の価値についての判断の基準を示す目的で提供したものではなく、有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。本情報に含まれる過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
本情報は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。
当社は本情報の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、本情報は当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。

レバレッジ型(ブル・ベア型)商品の取引に関する重要事項

レバレッジ型商品の価額の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じたものとは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。
上記の理由から、レバレッジ型商品は、中長期間的な投資の目的に適合しない場合があります。
レバレッジ型・インバース型ETF等の投資リスクについて