サイト内の現在位置を表示しています。

8割が配当金が出る銘柄に投資!アンケートの結果と人気の配当銘柄・米国ETFをご紹介

マネックス証券は、当社口座で米国株(米国ETFを含む)を保有されているお客様を対象に、米国株の配当金(米国ETFの分配金)に関するアンケートを実施しました。アンケートで回答が多かった「米国ETF買い放題プログラム」の対象銘柄や、高配当利回りの個別株をそれぞれ5銘柄ご紹介します。ぜひ米国株(米国ETF)での投資のご参考にしてみてください。

保有が多かった配当金(分配金)が出る銘柄

アンケートで米国株の配当金(米国ETFの分配金)が出る銘柄に「投資している」と回答をしたお客様のうち、保有銘柄に関する自由記述で回答の多かった米国株・米国ETF をそれぞれ5銘柄ご紹介をします。

個別株では「配当王」銘柄が多数

米国株には「配当王」と呼ばれる、50年以上連続増配の銘柄群があります。アンケートでは、MO、JNJ、PG、KOといった「配当王」銘柄群に属する銘柄や配当利回りが6%以上の高配当銘柄に多くの回答が寄せられました。

ティッカー 銘柄名 株価
(2025/8/18、
終値)
配当
利回り
1株配当
(1年)
業種
MO アルトリア・グループ 65.99米ドル 6.18% 4.08米ドル タバコ製品
VZ ベライゾン・コミュニケーションズ 44.39米ドル 6.12% 2.72米ドル 通信サービス
JNJ ジョンソン・エンド・ジョンソン 176.25米ドル 2.84% 5.02米ドル 医薬品
PG プロクター・アンド・ギャンブル 155.72米ドル 2.65% 4.14米ドル 消費財
KO コカコーラ 69.13米ドル 2.89% 2.00米ドル 飲料(ノンアルコール)

出所:マネックス証券

  • 2025年8月11日~2025年8月12日にアンケートで、米国株の配当金(米国ETFの分配金)が出る銘柄に「投資している」と回答をしたお客様のうち、回答が多かった銘柄を掲載。
  • 配当利回りは、直近1年間の権利落ち日に基づく税引前の配当金の合計金額を基に計算しています。
  • 1株配当(1年)は、直近1年間の権利落ち日に基づく税引前の配当金の合計金額です。現地支払を完了していない配当金が含まれる場合があります。
  • 配当利回りは、小数第3位以下切捨で表示しています。
  • 個別の業績、方針の転換によっては、配当を行わないことがあります。また、本データは将来の配当金の支払いおよびその金額について保証するものではありません。

ETFでは「米国ETF買い放題プログラム」対象銘柄が多数

米国ETFでは「高配当」がテーマの銘柄が3銘柄ありました。
また、VYMを除く4銘柄は、米国ETF買い放題プログラムの対象銘柄で現物取引買付手数料(税抜)の全額キャッシュバックの対象です。

ティッカー 銘柄名 株価
(2025/8/18、終値)
米国ETF 買い放題プログラム対象 分配
利回り
1株分配
(1年)
ベンチマーク指数
VYM バンガード・米国高配当株式ETF 137.00米ドル 対象外 2.56% 3.52米ドル FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス
SPYD SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF 43.69米ドル 4.41% 1.93米ドル S&P500高配当インデックス
VTI バンガード・トータル・ストック・マーケットETF 316.59米ドル 1.17% 3.71米ドル CRSP米国トータル・マーケット・インデックス
VOO バンガード・S&P500ETF 591.36米ドル 1.17% 6.93米ドル S&P500指数
HDV iシェアーズ・コア高配当株ETF 120.89米ドル 3.35% 4.06米ドル モーニングスター配当フォーカス指数

出所:マネックス証券

  • 2025年8月11日~2025年8月12日にアンケートで、米国株の配当金(米国ETFの分配金)が出る銘柄に「投資している」と回答をしたお客様のうち、回答が多かった銘柄を掲載。
  • 分配利回りは、直近1年間の権利落ち日に基づく税引前の配当金の合計金額を基に計算しています。
  • 1株分配(1年)は、直近1年間の権利落ち日に基づく税引前の配当金の合計金額です。現地支払を完了していない配当金が含まれる場合があります。
  • 配当利回りは、小数第3位以下切捨で表示しています。
  • 個別の業績、方針の転換によっては、配当を行わないことがあります。また、本データは将来の配当金の支払いおよびその金額について保証するものではありません。
米国ETF買い放題プログラム

プログラムの内容は、予告なく変更または中止となる場合がございますのであらかじめご了承ください。

これから米国株デビューをするなら

米国株デビュー応援プログラム 手数料全額上限30,000円キャッシュバック

初回入金から20日間限定

外国株取引口座への初回入金日から、20日間にお取引された米国株取引手数料(税抜)を、最大3万円分まで米ドルでキャッシュバックいたします。(※)

  • キャッシュバック金額が、初回入金月の月末時点の為替レート(仲値)にて日本円換算して3万円を超えた場合には、3万円分の米ドルをキャッシュバックいたします。
  • 米国ETF買い放題プログラム対象の米国ETFの現物取引買付手数料(税抜)は、本プログラムのキャッシュバック対象外となります

ご詳細はバナーまたは「米国株デビュー応援プログラム」よりご覧ください。

米国株の配当金のアンケート結果のご紹介

2025年8月11日~8月12日に、当社で2025年8月7日時点で米国株(米国株ETF)を保有されているお客様を対象に、米国株の配当金(米国ETFの分配金)に関するアンケートを実施しました。(有効回答数:2,081名)

8割以上が配当金(分配金)が出る銘柄に投資

米国株の配当金(米国ETFの分配金)に関するアンケートの結果、86.8%のお客様が配当金(分配金)が出る銘柄に投資をされていました。

米国株(米国ETF)の配当金(分配金)が出る銘柄に投資をしていますか(他社を含む)
有効回答数:2,081(2025年8月11日~2025年8月12日にアンケートにご回答したお客様)

出所:マネックス証券

配当金(分配金)銘柄の投資の基準は、「配当利回りの高さ」が最多

米国株の配当金(米国ETFの分配金)が出る銘柄に投資している、または投資をしていたが、すでに売却してしまったお客様が、配当金(分配金)が出る銘柄を選ぶ基準では、「配当(分配)利回りが高いか」が最多で、次いで「企業の業績見通しのよさ」が多い結果となりました。

米国株(米国ETF)の配当金(分配金)が出る銘柄を選ぶ基準は何ですか(複数選択可)
有効回答数:1,806(米国株の配当金(米国ETFの分配金)が出る銘柄に「投資している」、または「投資をしていたが、すでに売却してしまった)」と回答をしたお客様のうち、銘柄を選ぶ基準は「わからない」と回答したお客様を除く)

出所:マネックス証券

配当金(分配金)の利回りの現状と理想について

保有されている米国株(米国ETF)の配当金(分配金)の利回りは3%~4%が最多

ご回答いただいたお客様の米国株の配当金(米国ETFの分配金)の現状の利回りは「2%以上3%未満」または「3%以上4%未満」と回答をしたお客様が、半数近くを占める形でした。

現在保有されている米国株(米国ETF)の配当金(分配金)の利回りは(複数保有されている場合、合計して)、どれくらいですか
有効回答数:1,806(米国株の配当金(米国ETFの分配金)が出る銘柄に「投資している」と回答をしたお客様のうち、現在保有されている米国株(米国ETF)の配当金(分配金)の利回りは「わからない」と回答をしたお客様を除く)
  • 本調査の配当利回りは、回答したお客様の自己申告によるものであり、株価基準日や計算方法はお客様ごとに異なる可能性があります。
  • 本調査における配当利回りの数値は参考値としてご覧ください。

出所:マネックス証券

理想とする米国株(米国ETF)の配当金(分配金)の利回りは5%が最多

理想とする米国株(米国ETF)の配当金(分配金)の利回りは5%以上が最多でした。回答結果からは、さらに配当(分配)利回りにこだわりたいお客様が多そうです。

理想の米国株(米国ETF)の配当金(分配金)の利回りはどれくらいですか
有効回答数:1,859(理想の米国株(米国ETF)の配当金(分配金)の利回りは「わからない」と回答をしたお客様を除く)

出所:マネックス証券

配当金(分配金)の使い道について

配当金(分配金)をさらなる投資に使うという回答が最多

米国株(米国ETF)で配当金(分配金)が出る銘柄に投資しているお客様の配当金(分配金)の使い道として、「さらなる米国株(米国ETF)の投資に使う」という声が多い結果となりました。

現在の米国株(米国ETF)の配当金(分配金)の使い道は何ですか
有効回答数:1,806(米国株の配当金(米国ETFの分配金)が出る銘柄に「投資している」と回答をしたお客様のうち、現在の米国株(米国ETF)の配当金(分配金)の使い道は「わからない」と回答をしたお客様を除く)

出所:マネックス証券

マネックス証券では米国株の配当金(分配金)の再投資が可能!

「配当金再投資サービス」は、お客様がご指定した保有銘柄で配当金が支払われた場合、配当金の金額を上限に、同銘柄の買付注文を発注するサービスです。配当金はいったん外国株取引口座のお預り金に入金されます。配当金額を上限に注文を生成いたします。
また、オプションの機能を利用いただきますと、配当金額だけでは買付株数に端数が出る場合、整数部分に不足する金額をお預り金から自動で充当して発注を行います。

米国株定期買付サービス(配当金再投資・毎月買付)

米国株取引をはじめるには

米国株取引は、マネックス証券の「証券総合取引口座」と「外国株取引口座」の2つの口座を開設すると、ご利用いただけます。もちろんどちらも口座開設・維持費は無料です。

証券総合取引口座をお持ちでない方

[口座開設・維持費は無料]

証券総合取引口座をお持ちの方

ログイン後、外国株取引口座開設画面へ遷移します

米国株取引をはじめるには

外国株取引口座をお持ちでないお客様は、まず、外国株取引口座をお申込みください。開設後は、外国株取引口座情報へのアクセスや米国株取引画面へのログインができます。

外国株取引口座をお持ちでない方

外国株取引口座開設画面へ遷移します

米国上場有価証券等のお取引に関する重要事項

<リスク>

米国株式および米国ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「米国株式等」)の売買では、株価等の価格の変動、外国為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化等により、元本損失が生じるおそれがあります。米国ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じるおそれがあります。国外株式等の場合には、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために、元本損失が生じるおそれがあります。米国株式等は、国内金融商品取引所に上場されている場合や国内で公募・売出しが行われた場合等を除き、日本の法令に基づく企業内容等の開示が行われておりませんので、取引を行うにあたっては十分にご留意ください。外国為替相場の変動により、外貨お預り金の円換算価値が下がり、円ベースでの元本損失が生じるおそれがあります。

<保証金の額または計算方法>

米国株式等の信用取引では、売買代金の50%以上かつ30万円を下回らない範囲で当社が定める米ドル額以上の保証金が必要です。信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が最大2倍程度となる可能性があるため、価格、上記各指数等の変動、または発行者の信用状況の悪化等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じるおそれがあります。

<手数料等>

  • 現物取引
    米国株式等の委託取引では、約定金額に対し0.45%(税込:0.495%)(上限20米ドル(税込:22米ドル))の国内取引手数料がかかります。IFAを媒介した取引の取引手数料は、1注文の約定金額により異なり、最大14,000米ドル(税込:15,400米ドル)かかります。取引手数料のほか売却時のみ現地取引費用がかかります。現地取引費用は、市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、その金額等および手数料等の合計額等をあらかじめ表示することはできません。店頭取引では取引手数料はかかりませんが、取引価格は当社が直近の米国金融商品取引所の終値等をベースとして合理的に算出した基準となる価格に、概ね1.5%(最大5.0%)のスプレッドを加減して決定し、IFAを媒介した取引の場合は、概ね2.2%(最大5.7%)のスプレッドを加減して決定いたします。米国ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。
    円貨お預り金と外貨お預り金の交換時に所定の為替手数料がかかります。
  • 信用取引
    信用取引では、売買代金に対し0.3%(税込:0.33%)(上限15米ドル(税込:16.5米ドル))の国内取引手数料の他、信用金利、現地取引費用(返済時のみ)がかかります。詳細につきましては当社ウェブサイトの「手数料・費用」をご確認ください。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「上場有価証券等書面」「契約締結前交付書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。