サイト内の現在位置を表示しています。

FOMCで米国市場はどう動く?株価・為替への影響をおさらい!

米国の政策金利などの重要な金融政策を決定するFOMC(連邦公開市場委員会)が日本時間の9月17日~18日(現地時間9月16日~17日)に開催されます。米国の金融政策がマーケットに与える影響は大きく、市場関係者の予想との乖離があれば株式市場や為替市場が大きく変動することもあります。今回は米国の政策金利が、米国株や為替に与える影響について解説します。

2025年のFOMC開催日を確認!

FOMCは年に8回開催されます。第6回となる9月のFOMCは9月16日・17日(現地時間)に開催されます。

開催回 開催日
第1回 1月28日・29日
第2回 3月18日・19日
第3回 5月6日・7日
第4回 6月17日・18日
第5回 7月29日・30日
第6回 9月16日・17日
第7回 10月28日・29日
第8回 12月9日・10日

日付は現地時間です。

FOMCによる米国市場の変動に備えてお取引の準備を!

米国株買付時の為替手数料無料が継続!日本円での取引も対象

おトク

マネックス証券は、外国株取引口座における円を米ドルに交換する為替手数料(買付時)を0円(無料)としております。
米ドルを円に交換する際は、1米ドルあたり25銭の手数料が発生します。

為替手数料については定期的に見直しを行い、次回は2025年9月下旬を予定しています。

ご詳細はバナーまたは「米国株為替手数料(買付時)無料!」よりご覧ください。

米国の政策金利と為替や米国株の動きについて

FOMCでは、経済の現状を分析し、金利の設定や市場への資金供給量の調整など、金融政策の方針を決定します。そのうちの米国の政策金利が為替や株価にどのように影響するかを確認しましょう。

政策金利と米ドル供給量

一般的に政策金利の上げ下げで、景気が調整されます。
景気が悪化をしている場合には金利を引下げ、市場に出回る米ドルを増やし、景気が過熱している場合には金利を引上げ、市場に出回る米ドルを減らします。

金利 景気 効果
引下げ 悪い 市場に出回る米ドルの量を増やし、景気の悪化を防ぐ。
引上げ 良い 市場に出回る米ドルの量を減らし、景気の過熱を防ぐ。

政策金利と為替の関係

政策金利の上げ下げは、為替の動きにも影響があります。
一般的に、政策金利の引下げにより米ドルの金利(利回り)が低下するため、米ドルの魅力が下がります。その結果、投資資金が米ドルから他通貨(たとえば円)に流れやすくなり、米ドル安・円高が進む傾向があります。
一方で、政策金利の引上げは、米ドルの金利を上昇させることで、米ドル資産の魅力が高まり、海外からの資金が米ドルに流入します。これにより、米ドル高・円安が進行しやすくなります。

金利 為替 米国株取引への影響
引下げ 米ドル
安円高
  • 日本円から米ドルへの両替が有利。
    ⇒少ない日本円で米国株を買付することができる。
引上げ 米ドル
高円安
  • 米ドルから日本円への両替が有利。

政策金利と株価の関係

政策金利は、企業の市場価値を示す株価についても影響があります。一般に金利引下げによって米ドルの量が増えると消費や投資が増えるため、企業の株価は上がるといわれています。一方、政策金利の引上げで米ドルの量が減った場合には、株価が下がるといわれています。ただし、政策金利の調整を行う背景や、その他の要因によって株価は変動するためご注意ください。

金利 米国株の株価 理由
引下げ 上昇
しやすい
企業活動や個人消費が活性化し、市場に資金が流入しやすくなるため。
引上げ 下落
しやすい
企業活動や個人消費が縮小し、市場から資金が流出しやすくなるため。

【あわせて読みたい】金利引下げでも下落しなかったS&P500セクターと米国株紹介

金利引下げでも下落しなかったS&P500セクターと米国株紹介

FOMCについて知りたい方はこちら!

【ご参考】9月18日・19日の日銀会合で為替はどう動く?

9月には、FOMCとは別に日本国内の金融政策の方針や運営にかかわる事項を日本銀行が討議・決定をする日銀会合(日銀金融政策決定会合)が、9月18日・19日に行われます。日銀の金利動向による為替も、一般的に日本円と米ドルの相対的な通貨の魅力によって動くといわれています。

金利 為替 米国株取引への影響
引上げ 米ドル
安円高
  • 日本円から米ドルへの両替が有利。
    ⇒少ない日本円で米国株を買付することができる。
引下げ 米ドル
高円安
  • 米ドルから日本円への両替が有利。

マネックス証券で米国株・米国ETFを購入するには

マネックス証券の米国株・米国ETFの購入には「米国株かんたん注文」をご利用いただけます。
シンプルな画面設計で、初めて取引をする方でも操作しやすい、わかりやすい画面が特徴です。

米国株かんたん注文画面では、外国株取引口座内の現金残高(買付可能額)が表示されます。現金残高(買付可能額)が足りないときは、①「入金する」で、銀行⇒証券総合取引口座に入金 ②「資金振替」で、日本円を外国株取引口座に資金移動。

米国かんたん注文でのお取引方法や便利な「円から買付」の利用法は以下の「詳細を見る」から動画でご確認いただけます。

詳細を見る

米国株デビュー応援プログラムは最大3万円キャッシュバック!

米国株デビュー応援プログラム 手数料全額上限30,000円キャッシュバック

初回入金から20日間限定

外国株取引口座への初回入金日から、20日間にお取引された米国株取引手数料(税抜)を、最大3万円分まで米ドルでキャッシュバックいたします。(※)

キャッシュバック金額が、初回入金月の月末時点の為替レート(仲値)にて日本円換算して3万円を超えた場合には、3万円分の米ドルをキャッシュバックいたします。

ご詳細はバナーまたは「米国株デビュー応援プログラム」よりご覧ください。

米国株取引をはじめるには

米国株取引は、マネックス証券の「証券総合取引口座」と「外国株取引口座」の2つの口座を開設すると、ご利用いただけます。もちろんどちらも口座開設・維持費は無料です。

証券総合取引口座をお持ちでない方

[口座開設・維持費は無料]

証券総合取引口座をお持ちの方

ログイン後、外国株取引口座開設画面へ遷移します

米国株取引をはじめるには

外国株取引口座をお持ちでないお客様は、まず、外国株取引口座をお申込みください。開設後は、外国株取引口座情報へのアクセスや米国株取引画面へのログインができます。

外国株取引口座をお持ちでない方

外国株取引口座開設画面へ遷移します

米国上場有価証券等のお取引に関する重要事項

<リスク>

米国株式および米国ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「米国株式等」)の売買では、株価等の価格の変動、外国為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化等により、元本損失が生じるおそれがあります。米国ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じるおそれがあります。国外株式等の場合には、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために、元本損失が生じるおそれがあります。米国株式等は、国内金融商品取引所に上場されている場合や国内で公募・売出しが行われた場合等を除き、日本の法令に基づく企業内容等の開示が行われておりませんので、取引を行うにあたっては十分にご留意ください。外国為替相場の変動により、外貨お預り金の円換算価値が下がり、円ベースでの元本損失が生じるおそれがあります。

<保証金の額または計算方法>

米国株式等の信用取引では、売買代金の50%以上かつ30万円を下回らない範囲で当社が定める米ドル額以上の保証金が必要です。信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が最大2倍程度となる可能性があるため、価格、上記各指数等の変動、または発行者の信用状況の悪化等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じるおそれがあります。

<手数料等>

  • 現物取引
    米国株式等の委託取引では、約定金額に対し0.45%(税込:0.495%)(上限20米ドル(税込:22米ドル))の国内取引手数料がかかります。IFAを媒介した取引の取引手数料は、1注文の約定金額により異なり、最大14,000米ドル(税込:15,400米ドル)かかります。取引手数料のほか売却時のみ現地取引費用がかかります。現地取引費用は、市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、その金額等および手数料等の合計額等をあらかじめ表示することはできません。店頭取引では取引手数料はかかりませんが、取引価格は当社が直近の米国金融商品取引所の終値等をベースとして合理的に算出した基準となる価格に、概ね1.5%(最大5.0%)のスプレッドを加減して決定し、IFAを媒介した取引の場合は、概ね2.2%(最大5.7%)のスプレッドを加減して決定いたします。米国ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。
    円貨お預り金と外貨お預り金の交換時に所定の為替手数料がかかります。
  • 信用取引
    信用取引では、売買代金に対し0.3%(税込:0.33%)(上限15米ドル(税込:16.5米ドル))の国内取引手数料の他、信用金利、現地取引費用(返済時のみ)がかかります。詳細につきましては当社ウェブサイトの「手数料・費用」をご確認ください。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「上場有価証券等書面」「契約締結前交付書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。