サイト内の現在位置を表示しています。

欧州の安全保障と経済成長を担う企業に投資する新ファンドが誕生!

ロシアによるウクライナ侵攻に象徴される地政学リスクの高まりを背景に、欧州の防衛産業の重要性と成長可能性が改めて注目されています。
欧州の安全保障環境の変化や、防衛・航空宇宙産業の成長性と、欧州の防衛・航空宇宙関連株に投資を行う「欧州防衛・航空宇宙株式インデックスファンド」をご紹介します。

良好なパフォーマンス

欧州の航空宇宙・防衛関連株は、MSCIヨーロッパ指数を上回る堅調な推移を見せており、セクター全体として安定した強さが感じられます。

MSCI Europe Aerospace & Defense IndexとMSCI Europe Indexの推移

(出所)MSCI Inc.のデータを基に三菱UFJアセットマネジメント作成

(期間)2020年9月29日~2025年9月30日

  • いずれも配当込み、米ドルベースの値を使用
  • 上記は指数を使用しており、いずれも市況推移の参考として掲載しています。
  • 上記で使用している「MSCI Europe Aerospace and Defense Index」は、当ファンドがベンチマークとする指数のデータではありません。当ファンドでは、「MSCI Europe Aerospace and Defense Ex Controversial Weapons Capped Index」をベンチマークとしています。指数に対する著作権及びその他知的財産権はすべてMSCI Inc.に帰属します。
  • 上記は、過去の実績・状況または作成時点での見通し・分析であり、将来の市場環境の変動や運用状況・成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。

ファンドの詳細を見る

欧州防衛・航空宇宙産業において押さえておきたい主要トピック

ポイント1:地政学リスクの高まり ポイント2:欧州の防衛予算拡大 ポイント3:最先端の防衛テクノロジー

(出所)三菱UFJアセットマネジメント提供資料

ポイント1 地政学リスクの高まり

2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻以降、NATO加盟国の防衛費は増加しており、今後も拡大することが予測されています。
特に欧州は地理的要因から地政学リスクが高く、有事に備えて防衛力を強化していることが分かります。

NATO加盟国の防衛費 前年比増加率

(出所)北大西洋条約機構( NATO )「Defence Expenditure of NATO Countries (2014-2025)」を基に三菱UFJアセットマネジメント作成

(期間)2015年~2025年(2024年、2025年は推定値)

  • 2021年の価格と為替レートに基づく米ドルベースの値を使用。
  • 上記は、過去の実績・状況または作成時点での見通し・分析であり、将来の市場環境の変動や運用状況・成果を示唆・保証するものではありません。

ポイント2 欧州の防衛予算拡大

防衛費が拡大している背景の一つとして、EUを中心に防衛関連予算の拡大が進んでいる点が挙げられます。
下図のうち、最大規模の投資では防衛費を最大GDP比1.5%まで計画対比で増額可能となり、欧州全体で防衛力強化の機運が高まっています。

欧州域内の公的投資一例
  1. (出所)欧州議会「ReArm Europe Plan/Readiness 2030」を基に三菱UFJアセットマネジメント作成
  2. 加盟国向けの新たな融資制度「欧州の安全保障行動(SAFE)」に基づく融資が提供された場合。
  3. (出所)北大西洋条約機構( NATO ) HPを基に三菱UFJアセットマネジメント作成
  4. EU財政規律枠組みにおける過剰財政赤字手続きの一時停止措置により、EU加盟各国は特定の軍事関連の歳出であれば、最大GDP比1.5%まで計画対比で増額可能となる(2025~2028年の4年間)。試算は全加盟国が一時停止措置を発動させた場合。
  5. (出所)ドイツ連邦財務省、Bloombergの情報を基に三菱UFJアセットマネジメント作成
  6. ドイツ連邦議会で2025年3月に可決された基本法(憲法に相当)ではGDP比で1%を超える防衛費を債務規制の適用対象外とするとともに、€5,000億のインフラ投資のための特別基金を設立する大規模な財政改革を実施。

上記は欧州域内の公的投資の一例をお示ししたものであり、すべてを網羅するものではありません。

ポイント3 最先端の防衛テクノロジー

防衛分野においても、AIの活用によりAI搭載ドローンなど技術が急速に進化しています。
さらに、防衛の領域は従来の「陸・海・空」にとどまらず、宇宙空間やサイバー空間へと拡大し、次世代の安全保障を支える新たな戦略領域となっています。

防衛産業に活用される技術領域の一例

(出所)Bloombergの情報等を基に三菱UFJアセットマネジメント作成

画像はイメージです。上記は一例であり、すべてを網羅するものではありません。

新たな潮流を秘めた防衛産業への投資

これまで防衛産業への投資は倫理的な観点から敬遠される傾向がありました。
しかし、ロシアによるウクライナ侵攻を契機に、防衛関連企業は国家安全保障に不可欠な産業として再評価されています。
実際に欧州の年金基金や機関投資家は、ポートフォリオへの組み入れや追加投資を進めており、この潮流は防衛産業の長期的な成長を後押しし、投資機会としての魅力を一段と高めています。

「欧州防衛・航空宇宙株式インデックスファンド」のご紹介

上記の背景を踏まえ、今後注目が集まる欧州の防衛・航空宇宙関連株に投資するファンド「欧州防衛・航空宇宙株式インデックスファンド」についてご紹介いたします。
当ファンドは「MSCI Europe Aerospace and Defense Ex Controversial Weapons Capped Index(配当込み、円換算ベース)」の値動きに連動する投資成果をめざすインデックスファンドです。

【ご参考】「MSCI Europe Aerospace and Defense Index」構成比率上位10銘柄

【ご参考】「MSCI Europe Aerospace and Defense Index」構成比率上位10銘柄

(出所)MSCI Inc.のデータを基に三菱UFJアセットマネジメント作成

(時点)2025年9月末

  • 上記は「MSCI Europe Aerospace and Defense Index」のデータであり、当ファンドがベンチマークとする指数のデータではありません。
  • 当ファンドでは、「MSCI Europe Aerospace and Defense Ex Controversial Weapons Capped Index(配当込み、円換算ベース)」をベンチマークとしています。 指数に対する著作権及びその他知的財産権はすべてMSCI Inc.に帰属します。

【ご参考】「MSCI Europe Aerospace and Defense Index」組入銘柄のご紹介

【ご参考】「MSCI Europe Aerospace and Defense Index」組入銘柄のご紹介 レオナルド社 【ご参考】「MSCI Europe Aerospace and Defense Index」組入銘柄のご紹介 ラインメタル社

(出所)Bloombergのデータを基に三菱UFJアセットマネジメント作成

(期間)2020年9月30日~2025年9月30日

上記は当ファンドの理解を深めていただくため、2025年9月末時点のMSCI Europe Aerospace and Defense Indexの組入上位銘柄の中から国・地域等を勘案した上で紹介したものです。したがって、個別銘柄の推奨を目的とするものではなく、当ファンドおよびMSCI Europe Aerospace and Defense Indexにおいて上記銘柄を組み入れることを保証するものではありません。上記は、今後変更されることがあります。上記は、過去の実績・状況または作成時点での見通し・分析であり、将来の市場環境の変動や運用状況・成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。

「MSCI Europe Aerospace and Defense Index」は、当ファンドがベンチマークとする指数のデータではありません。当ファンドでは、「MSCI Europe Aerospace and Defense Ex Controversial Weapons Capped Index」をベンチマークとしています。
指数に対する著作権及びその他知的財産権はすべてMSCI Inc.に帰属します。

欧州防衛・航空宇宙産業は注目のセクター

近年、欧州防衛・航空宇宙関連株は好調なパフォーマンスを続けています。短期的には価格変動が大きいものの、中長期的な成長が期待できる分野です。
各国政府の予算や地政学リスクによって上下する可能性はありますが、今後も投資妙味の高いテーマとして注目されています。
この機会にぜひご検討ください!

欧州防衛・航空宇宙株式インデックスファンド

つみたて100円つみたて
  • 主として、欧州の防衛関連および航空宇宙関連企業の株式等に投資を行います。
  • MSCI Europe Aerospace and Defense Ex Controversial Weapons Capped Index(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。
  • 原則として、為替ヘッジは行いません。

投資信託を始めるならクレカ積立がおすすめ!

マネックス証券が提供するクレカ積立では、毎月の積立額に対してポイントが還元されるため、おトクに資産形成が行えます。さらに、毎月投資信託の保有残高に応じてポイントがたまります。

dカード積立

dポイント最大3.1%ポイント還元!『dカード積立』

投資信託の積立をdカードで行うことができます。

  • ✓ 毎月の積立額に対して最大3.1%のdポイントを還元
  • ✓ キャンペーン期間中は最大10%のdポイントを還元
    (キャンペーンの詳細はこちら

NTTドコモのウェブサイトに遷移します。

dカード積立

マネックスカード積立

マネックスポイントが貯まる新たなスタイル マネックスカード 投信つみたてのカード決済で最大1.1%ポイント還元 カード発行:アプラス

投資信託の積立をマネックスカードで行うことができます。

  • ✓ 毎月の積立額に対して最大1.1%のマネックスポイントを還元(1.1%は5万円まで)
  • ✓ ショッピングのご利用金額に応じて1.0%のマネックスポイントを還元
  • ✓ 即時出金サービスが月5回まで実質無料(キャッシュバック)

マネックスカード積立

マネックス証券の投信つみたて

マネックス証券で投資信託を始めてみませんか?
マネックス証券の投資信託では少額から投資ができ、購入時手数料が無料のため、投資初心者の方や長期で投資を行う方におすすめです。

100円からはじめられる

ほとんどの投資信託が100円から積立できるので、投資初心者でも気軽にはじめられます。

購入時申込手数料 すべて0円

マネックス証券なら、すべての投資信託の購入時申込手数料が無料(ノーロード)です。

引落手数料無料

定期自動入金を利用すれば、積立に必要な資金を手数料無料でご指定の金融機関口座から引落できます。

マネックス証券のメリットをもっと見る

【課税口座・NISA口座共通】投資信託を積立するには

マネックス証券のYouTubeチャンネル「マネックスチャンネル」にリンクします。

投資信託取引に関する重要事項

<リスク>

投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じるおそれがあります。外貨建て投資信託においては、外貨ベースでは投資元本を割り込んでいない場合でも、円換算ベースでは為替相場の変動により投資元本を割り込むおそれがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

投資信託ご購入の際の申込手数料はかかりませんが(IFAを媒介した取引を除く)、換金時に直接ご負担いただく費用として、約定日の基準価額に最大0.50%を乗じた額の信託財産留保額がかかるほか、公社債投信については、換金時に取得時期に応じ1万口につき最大100円(税込:110円)の換金手数料がかかります。投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率3.1%(税込:3.41%)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引から投資信託を購入される際は、申込金額に対して最大3.5%(税込:3.85%)の申込手数料がかかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「ファンド詳細」よりご確認ください。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。通貨選択型投資信託については、投資対象資産の価格変動リスクに加えて複雑な為替変動リスクを伴います。投資信託の収益分配金と、通貨選択型投資信託の収益/損失に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
通貨選択型投資信託の収益/損失に関するご説明
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

情報提供に関するご留意事項

本情報は、マネックス証券株式会社(以下「当社」といいます)が信頼できると考える情報源から提供されたものですが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。本情報は有価証券やデリバティブ取引等の価値についての判断の基準を示す目的で提供したものではなく、有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。本情報に含まれる過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
本情報は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。
当社は本情報の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、本情報は当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。