「こんなの欲しかった!」を形にするTracersシリーズから、米国高配当株式を対象としたインデックスファンドが新登場!
【配当の継続性】や【企業規模】【流動性】なども考慮して選ばれた米国の100銘柄へ投資を行います。中長期的な資産の成長を期待するNISA「成長投資枠」対象です。
米国高配当株式に投資できる年4回分配型ファンド
当ファンドは、S&P500指数などの算出を行うS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が提供する「ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックス(税引後配当込み、円換算ベース※)」をベンチマークとする投資信託です。
NISA(少額投資非課税制度)の成長投資枠適格のインデックスファンドであり、個別の米国株式やETF(上場投資信託)などを通じて、米国高配当株式に投資します。
※税引後配当込み、円換算ベース。公表指数をもとに日興アセットマネジメントが円換算。

Tracers DJ USディビデンド100(米国高配当株式)年4回分配型
- 米国の金融商品取引所に上場している株式およびETF(上場投資信託証券)などを主要投資対象とします。
- 「ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックス(税引後配当込み、円換算ベース)」の動きに連動する投資成果をめざします。
- 年4回(1月、4月、7月、10月の各4日(休業日の場合は翌営業日))、決算を行ないます。
詳細・お申込みはこちらから
米国の高配当銘柄に注目!
配当利回りの高さだけでなくクオリティも加味して厳選された100銘柄
ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスを構成するのは、「配当の継続性」「企業規模」「流動性」などの基準を満たしたうえで選ばれた、主に配当利回りの高い原則100銘柄です。
指数の構成銘柄は、配当利回りの高さだけではなく財務の安定性などの質(クオリティ)も考慮したうえで決定されており、年1回見直されます。

S&P500指数を上回る長期の値動き
ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスは、長期にわたり相対的に堅調な推移をしてきました。
同じ米国株式を対象とするS&P500指数と比較すると、リスクを抑えつつリターンは上回っていることが分かります。



- 各指数は税引後配当込み、米ドルベースの値を日興アセットマネジメントが円換算。
- リターンは月次リターンの平均を、リスクは月次リターンの標準偏差を、それぞれ年率換算しています。
- ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックス(税引後配当込み、米ドルベース)の算出開始日は2011年8月31日です。なお、算出開始日前のデータは、算出開始日における算出要領に基づき当該指数の開発元が試算した値であり、指数の実際のパフォーマンスではありません。
- ベンチマーク「ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックス(税引後配当込み、円換算ベース)」はあくまで参考情報であり、当ファンドの運用実績ではありません。
- 参考として掲載したS&P500指数は、当ファンドのベンチマークではありません。
- 上記は過去のものであり、将来の運用成果等を約束するものではありません。
出所:日興アセットマネジメント提供資料(信頼できると判断した情報をもとに日興アセットマネジメントが作成)
相対的に高い配当利回り水準
米国株式の中でも配当利回りの高い銘柄で構成されていることを反映し、ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスは、S&P500指数に比べ配当利回りが相対的に高い水準にあります。


- 上記は各指数の配当利回り(税引前)であり、当ファンドの利回りではありません。
- 参考として掲載したS&P500指数は、当ファンドのベンチマークではありません。
- 上記は過去のものであり、将来の運用成果等を約束するものではありません。
出所:日興アセットマネジメント提供資料(信頼できると判断した情報をもとに日興アセットマネジメントが作成)
S&P500とは異なる銘柄群
上位は「高い安定性」と「不況に強いとされる業種」を中心とした非ビッグ・テック企業
ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスには、S&P500指数とは異なる銘柄が上位に名を連ねています。
「成熟した安定性の高い企業」が多いことや、生活必需品やヘルスケアなど「比較的不況に強いとされる業種」が多いことは、構成銘柄の特徴の一つといえます。

- 上記銘柄について、売買を推奨するものでも、将来の価格の上昇または下落を示唆するものでもありません。また、当ファンドにおける将来の銘柄の組入れまたは売却を示唆・保証するものでもありません。
- 業種は世界産業分類基準(GICS)のセクター分類で表示しています。
- 上記は過去のものであり、将来の運用成果等を約束するものではありません。
出所:日興アセットマネジメント提供資料(S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社の情報をもとに日興アセットマネジメント作成)
偏りの少ない業種バランス
ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスは、S&P500指数に比べて業種の偏りが少なく、エネルギーや生活必需品などの割合が多いという特徴が見られます。


- 業種は世界産業分類基準(GICS)のセクター分類で表示しています。
- 四捨五入しているため、合計が100%とならない場合があります。
- 上記は過去のものであり、将来の運用成果等を約束するものではありません。
出所:日興アセットマネジメント提供資料(S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社などの信頼できると判断した情報をもとに日興アセットマネジメント作成)
年4回の決算日に分配を実施
当ファンドは米国高配当株式への投資を通じて相対的に高い配当金の受け取りが期待できる投資信託です。得られた配当金などを原資として、毎年1月、4月、7月、10月の各4日(休業日の場合は翌営業日)に決算を行い分配金をお支払いします。

※分配金額は収益分配方針に基づいて委託会社が決定しますが、委託会社の判断により分配金額を変更する場合や分配を行わない場合もあります。
出所:日興アセットマネジメント提供資料
Tracers DJ USディビデンド100(米国高配当株式)年4回分配型
- 米国の金融商品取引所に上場している株式およびETF(上場投資信託証券)などを主要投資対象とします。
- 「ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックス(税引後配当込み、円換算ベース)」の動きに連動する投資成果をめざします。
- 年4回(1月、4月、7月、10月の各4日(休業日の場合は翌営業日))、決算を行ないます。
詳細・お申込みはこちらから
パッシブファンドシリーズ「Tracers」で資産運用!
Tracers(トレイサーズ)は、あらかじめ決めたルールで運用するパッシブファンドシリーズです※。インデックスファンドだけでもない、個性豊かな投資信託を揃えています。インターネット取引を前提とした設計により実現された低コストファンドを、ぜひ資産運用にお役立てください。
※日興アセットマネジメント独自の考えに基づく分類であり、一般的な分類とは異なる場合があります。
銘柄名 | 投資対象資産 |
---|---|
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) | 日本株式 |
Tracers S&P1000インデックス(米国中小型株式) | 米国株式 |
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式) | 米国株式 |
Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式) | 米国株式 |
Tracers DS USディビデンド100(米国高配当株式)年4回分配型 | 米国株式 |
Tracers MSCI オール・カントリー・インデックス(全世界株式) | 世界株式 |
Tracers グローバル3分法(おとなのバランス) | 世界株式、REIT、債券 |
Tracers NASDAQ100ゴールドプラス | 米国株式、金 |
Tracers S&P500ゴールドプラス | 米国株式、金 |
Tracers グローバル2倍株(地球コンプリート) | 世界の株式 |
最新のファンド一覧は、「Tracersシリーズ」取扱いファンド一覧よりご覧ください。

投資信託を始めるならクレカ積立がおすすめ!
マネックス証券が提供するクレカ積立では、毎月の積立額に対してポイントが還元されるため、おトクに資産形成が行えます。さらに、毎月投資信託の保有残高に応じてポイントがたまります。
dカード積立
マネックスカード積立

投資信託の積立をマネックスカードで行うことができます。
- ✓ 毎月の積立額に対して最大1.1%のマネックスポイントを還元(1.1%は5万円まで)
- ✓ ショッピングのご利用金額に応じて1.0%のマネックスポイントを還元
- ✓ 即時出金サービスが月5回まで実質無料(キャッシュバック)
マネックス証券の投信つみたて
マネックス証券で投資信託を始めてみませんか?
マネックス証券の投資信託では少額から投資ができ、購入時手数料が無料のため、投資初心者の方や長期で投資を行う方におすすめです。
- 100円からはじめられる
-
-
ほとんどの投資信託が100円から積立できるので、投資初心者でも気軽にはじめられます。
- 購入時申込手数料 すべて0円
-
-
マネックス証券なら、すべての投資信託の購入時申込手数料が無料(ノーロード)です。
- 引落手数料無料
-
-
定期自動入金を利用すれば、積立に必要な資金を手数料無料でご指定の金融機関口座から引落できます。
【課税口座・NISA口座共通】投資信託を積立するには
※マネックス証券のYouTubeチャンネル「マネックスチャンネル」にリンクします。
指数の著作権等について
<ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックス>
ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスはS&P Dow Jones Indices LLCまたはその関連会社(「SPDJI」)の商品であり、これの使用ライセンスが日興アセットマネジメント株式会社に付与されています。S&P®、S&P500®、US 500、The 500、iBoxx®、iTraxx®およびCDX®は、S&P Global, Inc.またはその関連会社(「S&P」)の商標です。Dow Jones®は、Dow Jones Trademark Holdings LLC(「Dow Jones」)の登録商標です。これらの商標の使用ライセンスはSPDJIに付与されており、日興アセットマネジメント株式会社に対し一定の目的でサブライセンスされています。当ファンドは、SPDJI、Dow Jones、S&P、それらの各関連会社によって後援、推奨、販売、または販売促進されているものではなく、これらのいずれの関係者も、かかる商品への投資の妥当性に関するいかなる表明も行わず、ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスのいかなる過誤、遺漏、または中断に対しても一切責任を負いません。
※当資料に示す各指数の著作権等の知的財産権その他一切の権利は、各指数の算出元または公表元に帰属します。