マネックス証券とドコモでは「dポイント」「dカード」などのドコモのサービスとマネックス証券の金融サービスの連携を進めてきました。この度ドコモの金融ポータルサイト「dメニューマネー」で新たに始まった「投資のクイズ」において、生成AIを活用したクイズの提供を行い、更なる連携強化を進めています。「投資のクイズ」ではdポイントを貯めながら楽しく金融知識の習得を目指せます!
クイズでdポイントを貯めながら楽しく金融知識の習得
あらゆる世代を対象に金融リテラシー向上のための活動を行う、「マネックス・ユニバーシティ」が、この度資本業務提携パートナーであるドコモとの協業の一環としてドコモの金融ポータルサイト「dメニューマネー」にてサービスを開始した「投資のクイズ」に、クイズの提供を行いました。証券投資の知識も楽しく身につけられる内容となっています。
「投資のクイズ」の企画概要
ドコモの「dメニューマネー」内の「投資のクイズ」でクイズに答えると抽選でdポイントが最大で1000ポイント付与されます。クイズは1日1問出題され、毎日dポイント獲得のチャンス!dポイントを貯めながら楽しく金融知識が身につきます。マネックス証券の証券総合取引口座とdアカウント®の連携をすると、貯まったdポイントで投資信託を購入する「ポイント投資」も可能で、クイズで投資に興味を持った投資未経験者でも投資を始めやすい環境をご用意しました。クイズページにある「ヒントを見る」をタップすると、マネックス証券の投資情報オウンドメディア「マネクリ」の用語集が表示されますので、迷ったらマネクリをチェックしてみてください!
※「dアカウント」は株式会社NTTドコモの登録商標です。

- 「投資のクイズ」は、予告なく変更または中止となる場合がございますのであらかじめご了承ください。
- 抽選結果ははずれもございます。
こんなに便利に!こんなにオトクに!ドコモ×マネックスの取組み
貯めたdポイントで投資も!

貯めたdポイントは、投資信託の買付にもご利用いただけます。
- ① 現金不要、dポイントで投資信託を購入可能
- ② 1ポイント=1円で1ポイントから利用可能
- ③ 期間・用途限定ポイントもつかえる
- dポイントを利用して投資を行うにはdアカウント連携が必要です。
- 金額指定のみが対象です。口数指定はご利用いただけません。
- 積立(つみたてNISA含む)、投資一任口座、iDeCo、コールセンター経由、SBI新生銀行店頭の取引などは対象外です。
詳しくはこちらをご覧ください。
dカード積立で最大3.1%のポイント還元

dカード®による投資信託のクレジットカード積立が可能です。
当初は対象dカードが一部に限定されていましたが、2024年12月27日(金)からはすべてのdカード(家族カードを除く)が利用可能となりました。dカード積立の活用により最大3.1%のポイント還元が受けられます。
※「dカード」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
dポイントがたまる・つかえる!dアカウント連携開始

証券総合取引口座とdアカウントの連携を行うことで、マネックスポイントの代わりにdポイントがたまり、dポイントを投資信託の買付に利用できます。dアカウント連携をされていると投信保有残高に対して最大年率0.26%のdポイントがたまります。
お得なキャンペーン実施中!

dカード積立開始を記念して、NTTドコモが2024年7月5日(金)から「dカード積立開始記念キャンペーン」を開催しています(終了日未定)。dカード積立とショッピング等でdポイントが最大30,000ptもらえるオトクなキャンペーンです。
「マネックス・ユニバーシティ」について
「投資のクイズ」の監修を行った「マネックス・ユニバーシティ」は、投資や金融にまつわる「ハテナ?」を、金融の基礎や仕組みを理解しながら自分の夢や、人生設計につなげる「ヒント!」になる学びを提供しているお金の学校です。「将来の自分のために今の自分にできること」をテーマに掲げ、さまざまな取組みを実施しております。全国の中学校、高校、大学への出張授業や、企業向けの金融研修を実施しています。また、資産運用や経済に関する書籍も多数出版し、お客様ご自身のご都合の良い時間・場所で学習いただける、教科書と動画を組み合わせた学習コース「マネユニ・アカデミー」も提供しています。本年度は、新たにドコモが支援する「キャッシュレス学園祭」を通じて、高校・大学・専門学校などで金融教育を実施いたします。今後も金融教育の推進に継続して取り組み、幅広い世代の金融リテラシー向上に貢献することで、お客さまにより良いサービスを提供してまいります。
マネックス・ユニバーシティの直近の活動実績
- ① 日本体育大学での出張授業日本体育大学スポーツマネジメント学部の2、3年生に向けて、資金調達の重要性、リスク管理、資産運用についてなど生活に必要な知識の一つとして金融リテラシーを身につける大切さと共に、株式の基礎についての講義を実施しました。
- ② 名古屋学院大学での出張授業名古屋学院大学商学部のコーポレート・ファイナンス論で、約200名の学生に向けて「投資の魅力・資産運用について」の講義を実施しました。皆さん熱心に聴講くださり、「資産運用について知りたかったので詳しい話を聞けて良かった」「自分でも調べてみようと思った」と感想をいただきました。
- ③ 四日市大学での出張授業四日市大学総合政策学部で、金融の基本から資産運用の重要性、リスクとリターンの関係、株式についてなどをテーマに講義を実施しました。皆さん前方の席で熱心に耳を傾けていました。
「マネックス・ユニバーシティ」の活動は特設サイトをご覧ください。