サイト内の現在位置を表示しています。

日経平均最高値更新!急騰かつアナリスト評価の高い銘柄を分析

日経平均株価が史上最高値を更新し、一部の市場関係者からは「2025年末には4万5000円に届くのでは」との声も上がっています。本コンテンツでは、マネックス証券の日本株分析ツール「マネックス銘柄スカウター」で、対1週間前の値上がり率が10%以上かつ直近1年間の株価推移と比較しても高水準であり、アナリストのレーティングが「やや強気」以上となっている銘柄をスクリーニング・分析します。日本株取引を検討している方はぜひお役立てください。

急騰かつアナリスト評価の高い銘柄とは

マネックス証券の日本株分析ツール「マネックス銘柄スカウター」の10年スクリーニングで、対1週間前の値上がり率が10%以上かつ直近1年間の株価推移と比較しても高水準であり、アナリストのレーティングが4(やや強気)以上となっている銘柄をスクリーニングしました。
なお、直近1年間の株価推移と現在の株価水準の比較をするには「52週株価相対水準」というスクリーニング条件を設定します。52週株価相対水準とは、過去1年間(=52週間)の株価推移と比較して現在の株価がどの程度の水準にあるかを表す指標で、直近52週間で最も低かった株価水準を「0」、最も高かった株価水準を「100」とし、直近終値の株価水準を0~100で表したものです。

マネックス銘柄スカウターとは

スクリーニング条件

【基礎条件】

初期設定のまま変更なし

【詳細条件】

  • [株価]対1週間前騰落率:10%以上
  • [株価]52週株価相対水準:80~100
  • [アナリスト評価]レーティング:4.0~5.0

スクリーニング結果

銘柄名
(銘柄コード)
業種 株価
(8/13終値)
対3か月前
騰落率
52週株価
相対水準
レーティング
平均
ダイダン(1980) 建設 5,740円 13.9% 93.7 5
インターメステ(262A) 小売業 2,583円 22.9% 85.1 5
F&LCO(3563) 小売業 8,546円 10.8% 99.4 4.67
エクサウィザーズ(4259) 情報・通信 525円 18.0% 94.9 5
サイバーA(4751) サービス業 1,735円 12.3% 95.6 4.31
JCU(4975) 化学 4,110円 12.5% 99.2 5
横浜ゴム(5101) ゴム 5,551円 22.6% 96.2 4.78
守谷輸送機工業(6226) 機械 5,040円 18.0% 99.2 5
東洋エンジ(6330) 建設 1,728円 13.2% 86.6 4
月島H(6332) 機械 2,693円 12.6% 100 5
ダイフク(6383) 機械 4,583円 16.9% 99.9 4.62
キッツ(6498) 機械 1,444円 10.1% 97.7 4
ソシオネクスト(6526) 電気機器 3,217円 15.9% 94.3 4.2
TDK(6762) 電気機器 1,994円 10.2% 87.4 4.69
新電元工業(6844) 電気機器 3,420円 28.8% 98.9 5
アドバンテスト(6857) 電気機器 11,755円 16.6% 96.1 4.36
ゼンショーH(7550) 小売業 9,976円 24.4% 100 4.67
バンダイナムコH(7832) その他製品 5,619円 10.0% 97.5 4.15
ヨネックス(7906) その他製品 4,465円 46.4% 100 4.33
アシックス(7936) その他製品 4,163円 18.9% 98.8 4.89
セイコーG(8050) 精密機器 5,370円 24.0% 96.4 4.33
サンリオ(8136) 卸売業 7,826円 28.8% 96.8 4.44
ソフトバンクG(9984) 情報・通信 14,870円 20.0% 98.9 4.31

(出所)2025年8月14日時点のマネックス銘柄スカウター

2025年8月14日時点で信用取引の規制措置が行われている銘柄はスクリーニング結果から除外しています。

一部の銘柄をピックアップして分析

10年スクリーニングで抽出された銘柄のうち、日経平均株価に採用されている銘柄の一部をピックアップして「マネックス銘柄スカウター」で分析します。

サイバーエージェント(4751)

企業概要

インターネット総合サービス会社。インターネット広告、メディア、ゲーム、投資育成の4事業を営む。インターネット広告ではスマートフォン広告とインフィード広告で共に国内最大手。メディア事業では無料動画配信サービス「ABEMA」やブログサービス「Ameba」などを提供。ゲーム事業の代表作品は「ウマ娘 プリティーダービー」「グランブルーファンタジー」など。

日経平均株価との比較

日経平均と本銘柄の直近1週間の値動きを比較。8月6日の終値を100として終値ベースで指数化すると、8月13日の本銘柄の指数は112.33となっており、日経平均株価の106.08を上回っている。

サイバーエージェント(4751)の日経平均株価との比較
(出所)QUICKデータよりマネックス証券作成

通期業績推移

2024年9月期の売上高は10期以上連続での増収となり過去10年間の最高を更新している。営業利益については、2021年9月期にゲーム新規タイトルのヒットにより大きく伸長した反動で2023年9月期にかけて落ち込んだものの、その後は回復傾向にあり、2025年9月期は会社予想・アナリスト予想ともに増収増益予想となっている。また、ゲーム新規タイトルと既存タイトル両方が想定以上にヒットしていることから、8月8日に通期会社予想の上方修正が発表されている。

サイバーエージェント(4751)の通期業績推移
(出所)マネックス銘柄スカウター、企業IR資料

チャートを見るログインしてチャートを見る

横浜ゴム(5101)

企業概要

国内3位のタイヤメーカー。乗用車用やトラック用、バス用、建設機械用など各種タイヤのほか、工業用・航空用ゴム製品、ゴルフ用品の製造・販売を行う。マリンホースや空気式防舷材などの海洋商品は世界トップクラス。海外では39カ国、200拠点でビジネスを展開している。

日経平均株価との比較

日経平均と本銘柄の直近1週間の値動きを比較。8月6日の終値を100として終値ベースで指数化すると、8月13日の本銘柄の指数は122.57となっており、日経平均株価の106.08を上回っている。

横浜ゴム(5101)の日経平均株価との比較
(出所)QUICKデータよりマネックス証券作成

通期業績推移

2024年12月期の売上高は4連続での増収となり過去10年間の最高を更新している。営業利益についても過去10年間の平均成長率が7.3%となっており、近年特に業績を伸ばしている。2025年12月期は会社予想・アナリスト予想ともに過去10年の最高益を更新する予想となっている。レーティングについてもアナリスト9人中8人が「強気」としており、今後も成長が続くことを期待したい。

横浜ゴム(5101)の通期業績推移
(出所)マネックス銘柄スカウター

チャートを見るログインしてチャートを見る

ソシオネクスト(6526)

企業概要

ファブレス半導体ベンダー。自動運転・ネットワーク・データセンター・スマートデバイス領域のグローバル顧客に、ソリューション・カスタムSoC、機能・目的を特化させた汎用的なASSP(特定用途向け集積回路)の設計・開発・販売を行う。製造は台湾のTSMCを筆頭に日本・中国・シンガポール・韓国企業に委託。顧客向けにSoC(System on Chip)をオーダーメイドで設計するカスタムSoC市場で主に事業を展開し、顧客商品機器の小型化、高集積化、低消費電力化を支援する。

日経平均株価との比較

日経平均と本銘柄の直近1週間の値動きを比較。8月6日の終値を100として終値ベースで指数化すると、8月13日の本銘柄の指数は115.91となっており、日経平均株価の106.08を上回っている。

ソシオネクスト(6526)の日経平均株価との比較
(出所)QUICKデータよりマネックス証券作成

通期業績推移

2025年3月期の業績は前年度までの連続増収増益から一転して減収減益となっており、2026年3月期も減収減益予想となっている。同社の2025年3月期決算資料によると、2025年3月期の売上高は中国市場における需要減少が主な要因となって減収となったほか、2026年3月期の売上高は為替影響を除く実質では増加する見込みであり、営業利益についても減益予想の過半が為替影響であるとしている。アナリストによる2026年3月期業績予想は会社予想を上回っていることに加え、レーティングについてもアナリスト5人中3人が「強気」としており、今後の好転に期待したい。

ソシオネクスト(6526)の通期業績推移
(出所)マネックス銘柄スカウター、企業IR資料

チャートを見るログインしてチャートを見る

アドバンテスト(6857)

企業概要

半導体試験装置メーカー。半導体デバイス・部品テストシステム、メカトロニクス機器の製造・販売を行う。テストシステムはスマホ・PC・自動車等の機器に搭載される多種多様な半導体の動作をテスト・良否判定する半導体試験装置製品を提供する。半導体テスタの世界最大手であり、DRAM(揮発性メモリ)・不揮発性メモリテストにおけるウエハ試験・パッケージ試験は世界トップ。

日経平均株価との比較

日経平均と本銘柄の直近1週間の値動きを比較。8月6日の終値を100として終値ベースで指数化すると、8月13日の本銘柄の指数は116.62となっており、日経平均株価の106.08を上回っている。

アドバンテスト(6857)の日経平均株価との比較
(出所)QUICKデータよりマネックス証券作成

通期業績推移

2025年3月期の売上高は前年度から一転して大幅増収となり過去10年間の最高を更新している。営業利益についても過去10年間の平均成長率が29.8%となっており、2024年3月期は半導体市況の弱含み等により業績の落ち込みが見られたものの概ね順調に成長している。2025年9月期は会社予想・アナリスト予想ともに過去10年の最高益を更新する予想となっている。レーティングについてもアナリスト14人中10人が「強気」としており、今後も成長が続くことを期待したい。

アドバンテスト(6857)の通期業績推移
(出所)マネックス銘柄スカウター

チャートを見るログインしてチャートを見る

バンダイナムコホールディングス(7832)

企業概要

エンターテインメント会社。多数の有名キャラクターIP(知的財産)をベースに玩具・ゲームソフト・遊技機・ネットワークコンテンツ・映像音楽作品の制作・販売、アミューズメント機器・施設の運営を行う。主要IPは「機動戦士ガンダム」「ドラゴンボール」「仮面ライダー」「アンパンマン」「ウルトラマン」「ワンピース」など。

日経平均株価との比較

日経平均と本銘柄の直近1週間の値動きを比較。8月6日の終値を100として終値ベースで指数化すると、8月13日の本銘柄の指数は110.03となっており、日経平均株価の106.08を上回っている。

バンダイナムコホールディングス(7832)の日経平均株価との比較
(出所)QUICKデータよりマネックス証券作成

通期業績推移

2025年3月期の売上高は5期連続での増収となり過去10年間の最高を更新している。営業利益についても過去10年間の平均成長率が12.3%となっており、2024年3月期は新作オンラインゲームの評価損やタイトル編成の見直し等により落ち込みが見られたものの概ね安定して成長している。2026年3月期は会社予想・アナリスト予想ともに減益予想となっており、同社の決算資料によると、前年度に家庭用ゲームにおいて複数の大ヒットタイトルがあったことから、ラインナップの差異などが影響する見込みであるとしている。レーティングについてはアナリスト13人中8人が「強気」としており、今後の好転に期待したい。

バンダイナムコホールディングス(7832)の通期業績推移
(出所)マネックス銘柄スカウター、企業IR資料

チャートを見るログインしてチャートを見る

マネックス銘柄スカウターとは

マネックス銘柄スカウターとは、2017年10月の提供開始以来数多くのご好評をいただいている銘柄分析ツールです。「通常発表されない3か月に区切った業績推移」「10年スクリーニング」「業績予想修正履歴」「理論株価」「保有銘柄・配当情報」など投資判断に役立つ様々な情報をご提供しています。

企業が決算短信等では発表しない3か月に区切った業績推移を表示

四半期業績推移(3か月)のキャプチャ

様々な条件を設定して銘柄探しができる「10年スクリーニング」

10年スクリーニングのキャプチャ

業績予想の修正履歴と通期実績の推移をグラフ表示

業績予想修正履歴のキャプチャ

理論株価と想定される株価の上値目途・下値目途をまとめて表示

理論株価のキャプチャ

当社で保有している日本株(現物)や配当情報を一覧表示

保有銘柄・配当情報のキャプチャ
銘柄スカウターで保有銘柄や配当情報の一覧表示が可能に!

マネックス銘柄スカウターの起動方法

国内上場有価証券取引に関する重要事項

<リスク>

国内株式および国内ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「国内株式等」)の売買では、株価等の価格の変動や発行者等の信用状況の悪化等により元本損失が生じるおそれがあります。また、国内ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じるおそれがあります。

<保証金の額または計算方法>

信用取引では、売買代金の30%以上かつ30万円以上の保証金が必要です。信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が最大3.3倍程度となる可能性があるため、価格、上記各指数等の変動、または発行者の信用状況の悪化等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じるおそれがあります。レバレッジ型商品等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、30%を上回る委託保証金が必要な場合があります。

<手数料等>

国内株式等のインターネット売買手数料は、「取引毎手数料」の場合、約定金額3,000万円以下のときは、最大921円(税込:1,013円)、約定金額3,000万円超のときは、973円(税込:1,070円)かかります。ただし、信用取引では、「取引毎手数料」の場合、約定金額が50万円以下のときは、成行・指値の区分なく最大180円(税込:198円)が、約定金額50万円超のときは、成行・指値の区分なく最大350円(税込:385円)がかかります。また、「一日定額手数料」の場合、一日の約定金額300万円ごとに最大2,500円(税込:2,750円)かかります。約定金額は現物取引と信用取引を合算します。(非課税口座では「取引毎手数料」のみ選択可能ですのでご注意ください。)単元未満株のインターネット売買手数料は、買付時は無料です。売付時は約定金額に対し0.5%(税込:0.55%)(最低手数料48円(税込:52円))を乗じた額がかかります。国内ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。国内株式等の新規公開、公募・売出し、立会外分売では、購入対価をお支払いただきますが、取引手数料はかかりません。IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引の売買手数料は、1注文の約定金額により異なり、2億円超の約定金額のとき最大手数料345,000円(税込:379,500円)かかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「IFAコースの手数料」をご確認ください。
信用取引では、約定したお取引に対し当社が定める手数料がかかる他、信用金利等がかかります。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「契約締結前交付書面」「上場有価証券等書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。
当社は、本書の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本書の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。本書の内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。