サイト内の現在位置を表示しています。

銘柄スカウターで保有銘柄や配当情報の一覧表示が可能に!

2017年10月に提供を開始してからすでに27回進化した、日本株分析ツール「マネックス銘柄スカウター」が28回目の進化を遂げました。お客様からのご要望が特に多かった保有銘柄の情報を銘柄スカウター上で一覧表示できるようになったほか、想定される配当金額や配当利回り、ポートフォリオに占める割合などをあわせて確認いただけるようになりました。より一層分析がしやすくなった銘柄スカウターをぜひご活用ください。ご利用料金は無料です。

ログインして利用する

「保有銘柄・配当情報」ページを新設

お客様が当社で保有している日本株(現物)や配当金に関する情報を一覧表示するページをマネックス銘柄スカウター上に新設しました。
画面上段のサマリー欄では保有銘柄の資産状況や配当情報を表示します。画面中段の「資産ポートフォリオ」と「配当ポートフォリオ」では保有銘柄の各ポートフォリオと想定月別配当金額を表示します。画面下段の銘柄一覧では保有銘柄の平均取得単価や保有株数などを一覧表示するほか、タブを切り替えて決算予定やチャートなどを表示することができます。

保有銘柄・配当情報画面キャプチャ

ご留意事項

「保有銘柄・配当情報」はシミュレーションとして概要を把握するための機能です。保有銘柄として表示されるのはマネックス証券で保有している日本株(現物)のみとなります。表示されている銘柄に株式分割や株式併合などが生じた場合、反映されるまでにタイムラグが発生することをご了承ください。
本ページに表示されている画面デザインは開発中のものであり、銘柄情報はサンプルです。実際の画面デザインや銘柄情報とは異なる場合があります。

サマリー

保有銘柄の時価総額、評価損益額、評価損益率、取得総額、想定される年間配当総額、時価総額に対する配当利回り、取得総額に対する利回りを表示します。

保有銘柄・配当情報画面キャプチャ

資産ポートフォリオ

保有銘柄の時価総額に対する構成比率を円グラフで表示します。個別銘柄ごとの表示と業種ごとの表示を切り替えることができます。

資産ポートフォリオ個別画面キャプチャ 資産ポートフォリオ業種画面キャプチャ

配当ポートフォリオ

保有銘柄の想定年間配当総額に対する構成比率を表す円グラフと月別の想定配当金額を表す棒グラフを表示します。円グラフは個別銘柄ごとの表示と業種ごとの表示を切り替えることができます。

配当ポートフォリオ個別画面キャプチャ 配当ポートフォリオ業種画面キャプチャ

銘柄一覧

保有銘柄の平均取得単価や保有株数などの保有状況のほか、タブを切り替えて基本情報、決算予定、業績予想、チャート、業績予想チャート、想定株価レンジを一覧表示することができます。

保有状況タブ

保有状況タブ画面キャプチャ

基本情報タブ

基本情報タブ画面キャプチャ:企業概要欄にカーソルを合わせると全文を表示できます。比較欄にチェックを入れて「比較する」ボタンを押下すると6銘柄まで比較できます。

決算予定一覧タブ

決算予定一覧タブ画面キャプチャ

「保有銘柄・配当情報」のご利用方法

PCでは画面上部のグローバルメニューや画面右側のサイドメニューから、スマートフォンでは画面右上のメニューボタンで開くメニューからご利用いただけます。
初回ご利用時以降、90日ごとにサービス内容や禁止事項、免責事項などを記載した利用約款が表示されます。記載内容をよくご確認いただき「同意します」ボタンを押下いただくことで「保有銘柄・配当情報」をご利用いただけます。

記念セミナー・キャンペーンを開催!

「保有銘柄・配当情報」ページの新設を記念して、セミナーとキャンペーンを開催いたします。詳細は以下のバナーからご確認ください。

億り人&元ファンドマネージャーに聞く!「銘柄スカウター活用術」オンラインセミナー 銘柄スカウターがまた進化!Amazonギフトカードプレゼントキャンペーン

マネックス銘柄スカウターの起動方法

マネックス銘柄スカウターの進化の歴史

マネックス銘柄スカウターはお客様からいただいたご意見を積極的に取り入れながら、以下のように進化してまいりました。マネックス銘柄スカウターは個人投資家の皆様のお役に立てるよう今後も継続的に進化してまいりますので、ぜひご意見・ご要望をお寄せください。銘柄スカウターの上部(スマートフォン版の場合は右上のメニューボタンで表示されるメニュー下部)の「ご意見・ご要望」からお送りいただけます。

日付
できごと
搭載された主な機能
2017年10月26日

マネックス
銘柄スカウター
登場

マネックス
銘柄スカウター
登場

  • 最長過去10年の企業業績
  • 企業が決算短信等では発表しない3ヶ月に区切った業績
  • PERやPBR、配当利回りを最長5年間グラフ表示
  • 複数銘柄の株価指標などの比較機能
  • 過去の配当実績や配当性向など配当関連情報
  • 決算発表スケジュール
2018年1月24日

最初の機能拡充

最初の機能拡充

  • セグメント業績
  • アナリストリビジョン機能
  • 銘柄比較機能の改善
  • 1株あたり利益(EPS)や1株あたり純資産(BPS)
2018年4月16日

2度目の機能拡充

2度目の機能拡充

  • 企業情報
  • お気に入り銘柄の登録銘柄数拡充
2018年5月30日

3度目の機能拡充

3度目の機能拡充

  • 企業の業績予想修正履歴
  • 業績データの更新時間が23時から18時に早まる
2018年11月9日

4度目の機能拡充

4度目の機能拡充

  • 「企業情報」に各企業のウェブサイトへのリンクを追加
  • 決算速報ニュースを大幅に強化
2019年1月28日

5度目の機能拡充

5度目の機能拡充

  • 「業績修正を探す」機能
  • 通期業績推移・キャッシュフロー推移の表示期間を延長
2019年4月15日

6度目の機能拡充

6度目の機能拡充

  • 10年スクリーニング機能
2019年10月18日

7度目の機能拡充

7度目の機能拡充

  • スマートフォンの表示を最適化
  • 業績進捗率が4項目から選択可能に
2019年12月11日

8度目の機能拡充

8度目の機能拡充

  • 配当表示期間の延長
  • 株主優待を見られるリンクを追加
  • アナリスト予想の「最大値」と「最小値」を追加
2020年6月4日

9度目の機能拡充

  • バランスシート(貸借対照表)の情報
  • 設備投資・減価償却費・研究開発費
  • 有利子負債
  • 売上原価、売上総利益、販売管理費、EBITDA

をそれぞれ追加

2020年7月3日

10度目の機能拡充

  • 通期業績推移と貸借対照表に変動要因を追加
  • 各種回転率
  • EV/EBITDA倍率
  • 「10年スクリーニング」と「銘柄比較」に利益率等と財務指標の項目を追加
2020年9月14日

11度目の機能拡充

  • 配当ページにサマリー&配当発表履歴を追加
  • 個別銘柄ページにTIWレポートを追加
2020年12月24日

12度目の機能拡充

  • 個別銘柄画面にチャートやチャート形状分析を追加
  • オリジナル業種を追加
  • 適時開示情報をクリックして確認可能に
2021年2月19日

13度目の機能拡充

  • 「銘柄を比較する」機能にグループ別保存機能を追加
2021年4月7日

14度目の機能拡充

  • 個別銘柄画面や10年スクリーニング等に「海外売上高」を追加
2021年7月26日

15度目の機能拡充

  • 指標一覧を追加
  • 長期間の平均成長率や平均利益率を表示
2021年8月23日

16度目の機能拡充

  • 銘柄カルテを追加
  • 株価指標ページのデザインを改善
2021年10月26日

17度目の機能拡充

  • 理論株価(PBR基準)を追加
2021年12月23日

18度目の機能拡充

  • 「マイ理論株価 計算機」を追加
  • 個別銘柄のメモ機能、メモ管理機能を追加
  • PER基準の理論株価を追加
2022年6月28日

19度目の機能拡充

  • 従業員数推移や1人当り業績を追加
2022年11月17日

20度目の機能拡充

  • 適時開示を表計式でわかりやすく表示
2022年12月21日

21度目の機能拡充

  • 株主還元関連の各種情報を追加
2023年4月10日

22度目の機能拡充

  • 決算発表データがすぐに反映
2023年6月22日

23度目の機能拡充

  • 「四半期業績推移」に累積データを追加
2023年9月21日

24度目の機能拡充

  • 10年スクリーニングの結果がCSVファイルでダウンロード可能に
2023年11月28日

25度目の機能拡充

  • 個別銘柄ページのグラフにSNSシェア機能を追加
2024年3月25日

26度目の機能拡充

  • お気に入り銘柄一覧画面などに「チャート一覧」タブを追加
  • 個別銘柄ページの企業情報欄に決算月や情報の更新年月を追加
2024年6月19日

27度目の機能拡充

  • 個別銘柄ページに会社四季報画面へのリンクを追加
  • お気に入り銘柄の登録上限数を500銘柄に引き上げ
  • 個別銘柄ページの株価を直近終値から20分ディレイ株価に変更
  • 個別銘柄ページとスクリーニング条件に上場年月情報を追加
  • スクリーニング条件に株主優待の権利確定月を追加
  • 10年スクリーニングで複数キーワードでの検索が可能に
2025年6月30日

28度目の機能拡充

  • 「保有銘柄・配当情報」ページを追加
  • 保有銘柄の資産ポートフォリオと配当ポートフォリオをグラフ表示
  • 保有銘柄の損益状況や配当情報、決算予定などを一覧で表示

ログインして利用する利用する

国内上場有価証券取引に関する重要事項

<リスク>

国内株式および国内ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「国内株式等」)の売買では、株価等の価格の変動や発行者等の信用状況の悪化等により元本損失が生じるおそれがあります。また、国内ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じるおそれがあります。

<保証金の額または計算方法>

信用取引では、売買代金の30%以上かつ30万円以上の保証金が必要です。信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が最大3.3倍程度となる可能性があるため、価格、上記各指数等の変動、または発行者の信用状況の悪化等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じるおそれがあります。レバレッジ型商品等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、30%を上回る委託保証金が必要な場合があります。

<手数料等>

国内株式等のインターネット売買手数料は、「取引毎手数料」の場合、約定金額3,000万円以下のときは、最大921円(税込:1,013円)、約定金額3,000万円超のときは、973円(税込:1,070円)かかります。ただし、信用取引では、「取引毎手数料」の場合、約定金額が50万円以下のときは、成行・指値の区分なく最大180円(税込:198円)が、約定金額50万円超のときは、成行・指値の区分なく最大350円(税込:385円)がかかります。また、「一日定額手数料」の場合、一日の約定金額300万円ごとに最大2,500円(税込:2,750円)かかります。約定金額は現物取引と信用取引を合算します。(非課税口座では「取引毎手数料」のみ選択可能ですのでご注意ください。)単元未満株のインターネット売買手数料は、買付時は無料です。売付時は約定金額に対し0.5%(税込:0.55%)(最低手数料48円(税込:52円))を乗じた額がかかります。国内ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。国内株式等の新規公開、公募・売出し、立会外分売では、購入対価をお支払いただきますが、取引手数料はかかりません。IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引の売買手数料は、1注文の約定金額により異なり、2億円超の約定金額のとき最大手数料345,000円(税込:379,500円)かかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「IFAコースの手数料」をご確認ください。
信用取引では、約定したお取引に対し当社が定める手数料がかかる他、信用金利等がかかります。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「契約締結前交付書面」「上場有価証券等書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

情報提供に関するご留意事項

本情報は、マネックス証券株式会社(以下「当社」といいます)が信頼できると考える情報源から提供されたものですが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。本情報は有価証券やデリバティブ取引等の価値についての判断の基準を示す目的で提供したものではなく、有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。本情報に含まれる過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
本情報は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。
当社は本情報の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、本情報は当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。