「SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)」のファンドの特色や、SBI・V・S&P500で資産形成をする4つのメリットをご紹介します。
年率0.1%以下の低コストを実現した当ファンドを長期の資産形成にお役立てください。
連動指数 | S&P500指数(円換算ベース)※ |
---|---|
購入時申込手数料 | 無料 |
信託報酬率 | 0.0938%程度(年率・税込) |
運用会社 | SBIアセットマネジメント株式会社 |
設定日 | 2019年9月26日 |
決算日 | 毎年9月14日(休業日の場合は翌営業日) |
基準価額・チャート | 最新の基準価額はこちら |
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)
詳細・お申込みはこちらから
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)は、米国の代表的な株価指数であるS&P500指数(円換算ベース)に連動する投資成果をめざす投資信託です。
当ファンドは、バンガードが運用を行うETF「バンガード® ・S&P500 ETF(ティッカーコード:VOO)」を実質的な主要投資対象とします。
※詳細は、交付目論見書をご確認ください。
出所:SBIアセットマネジメント株式会社作成の交付目論見書
出所:SBIアセットマネジメント株式会社作成の情報提供資料(2019年11月)
※過去の実績を示したものであり、将来の成果を示唆・保証するものではありません。
出所:SBIアセットマネジメント株式会社作成の交付目論見書
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)の運用管理費用(信託報酬)は、年率0.0938%(税込)程度です(2021年6月15日時点)。年率0.1%以下の低コストを実現した当ファンドをぜひ長期の資産形成にお役立てください。
少額(最低金額100円)から、S&P500指数に「日本円で投資」できます。金額指定買付なら、100円以上1円単位で購入可能です。投資初心者の方など、これから資産形成を始める方は、無理のない金額からスタートしていただけます。
当ファンドは、毎月または毎日積立で購入いただくことが可能です。一度設定いただければ、買うタイミングに悩むことはありません。お忙しい方でも手間なく、マイペースにコツコツ投資が続けられます。
当ファンドは、「つみたてNISA」の対象ファンドです。つみたてNISA口座経由で購入した場合、その運用益が非課税になるお得な制度です。※つみたてNISAの詳細はこちらをご確認ください。
また、つみたてNISAの他、一般NISA・ジュニアNISAでもご購入いただけます。
ファンド名 | 特定口座・一般口座 | NISA | ||
---|---|---|---|---|
つみたてNISA | 一般NISA | ジュニアNISA | ||
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
出所:SBIアセットマネジメント株式会社作成の交付目論見書
出所:SBIアセットマネジメント株式会社作成の月次レポート(2021年4月30日基準)
※月次レポート(2021年4月30日基準)は、変更前の「SBI・バンガード・S&P500 インデックス・ファンド(愛称:SBI・バンガード・S&P500)」となっております。2021年6月15日付で「SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)」へ名称変更しております。
出所:SBIアセットマネジメント株式会社作成の月次レポート(2021年4月30日基準)
出所:SBIアセットマネジメント株式会社作成の月次レポート(2021年4月30日基準)
「SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)」をマネックス証券でお取引いただくためには、以下のステップが必要です。
STEP1
口座を開設する
STEP2
入金する
入金方法はこちら
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)
詳細・お申込みはこちらから
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)の取引に関する重要事項
<リスク>
当ファンドは、主に値動きのある国外の株式を実質的な投資対象としています。当ファンドの基準価額は、有価証券の値動き等や為替相場の変動等の影響により上下するため、元本損失が生じることがあります。当ファンドは、投資元本及び分配金の保証された商品ではありません。<手数料・費用等>
当ファンドご購入の際の申込手数料や換金時に直接ご負担いただく信託財産留保額はかかりませんが、当ファンドの保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して実質年率0.0938%(税込)程度を乗じた額の信託報酬のほか、その他費用がかかります。<その他>
投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。投資信託の収益分配金に関しては、以下をご確認ください。NISA口座、ジュニアNISA口座の開設およびお取引に関するご留意事項
■事前または同時にマネックス証券の証券総合取引口座の開設が必要です。
※ 国内上場株式などには、単元未満株、新規公開株式、公募・売出株式の取扱いを含みます。
※ 外国株式については、NISA口座開設に係る税務署確認結果を当社が受領するまではお取引いただけません。
※ 一部ETF等、取扱いのない銘柄があります。
※ 国内上場株式などには、単元未満株、新規公開株式、公募・売出株式の取扱いを含みます。ただし、新規公開株式、公募・売出株式は、ジュニアNISA口座のみの取扱いとなり、課税未成年者口座での取扱いはありません。
※ 一部ETF等、取扱いのない銘柄があります。
※ 積立サービスは、ジュニアNISA口座のみの取扱いとなり、課税未成年者口座は除きます。