サイト内の現在位置を表示しています。
ここから本文です。

iDeCo(イデコ)は解約できる?途中解約の方法、メリット・デメリットなど解説

「iDeCo(イデコ)をやってみたいけれど、途中で解約ってできる?」
「いまiDeCo(イデコ)に加入しているけれど、掛け金が苦しくなってきたので解約したい・・・」

そんな疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。結論からいえば、iDeCo(イデコ)は原則的に60歳までは解約できません。ただし、例外的に途中解約して積立金を受け取ることができます。

この記事では、iDeCo(イデコ)の解約を考えている方向けに、知っておくべきことをひと通り網羅しています。最後まで読めば、iDeCo(イデコ)の解約について知っておくべきことが分かります。

iDeCo(イデコ)は原則的に60歳まで途中解約できない

iDeCo(イデコ)を始めたけれど、「毎月の掛け金を支払うのが苦しくなった」「将来設計が変わった」などのさまざまな理由で「途中で解約したい」と考える人も多いでしょう。

しかし、結論からいえば、iDeCo(イデコ)は原則的に60歳までは途中解約できません。
以下の表の「受け取り可能年齢」になるまでは、掛け続けることになっています。

通算加入期間 受け取り可能年齢
10年以上 60歳~75歳
8年~10年未満 61歳~75歳
6年~8年未満 62歳~75歳
4年~6年未満 63歳~75歳
2年~4年未満 64歳~75歳
1か月~2年未満 65歳~75歳

これは、iDeCo(イデコ)の目的と関係しています。そもそもiDeCo(イデコ)は、老後の資産形成のために誕生した制度です。iDeCo公式サイトには、以下のように説明されています。

  • 「人生100年時代」が到来し、長期化する老後にそなえ、まず、ご自身の公的年金の状況を確認し、さらに、退職金や企業年金も含めて老後の資金を考えてはいかがでしょうか。
  • そして、税制上のメリットを受けながら、より豊かな老後生活を送るための資産形成方法として、もうひとつの年金「iDeCo」への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

出典:iDeCo公式サイト「iDeCo(イデコ)の特徴」(外部サイトを表示します)

つまり、国民が「より豊かな老後生活を送るため」に、政府はiDeCo(イデコ)を設け、以下のような税制優遇を実施しているということです。

  • 掛金全額が所得控除の対象になる
  • 運用益も非課税で再投資できる
  • 受け取るときにも「公的年金等控除」の対象になる(一時金で受け取る場合も「退職所得控除」の対象)

もし簡単に途中解約されてしまうと、老後の資産形成という趣旨から外れてしまう可能性があるので、原則的には解約できないように定められています。

例外的にiDeCo(イデコ)を途中解約・引き出しできるケース

ただ、「原則的に」ということは、場合によっては解約できるケースがある、ということでもあります。
前述したように、「毎月の掛け金を支払えなくなった」などのやむを得ない状況に陥る人もいるからです。

具体的には、以下の3つのケースであれば解約は可能です。

  • 一定の条件を満たした上で「脱退一時金」として受け取る場合
  • 加入者が高度障害を負った場合
  • 加入者が死亡した場合

では、それぞれのケースについてくわしく説明していきましょう。

脱退一時金を受け取る場合

まず、以下の7つの条件をすべて満たした場合には、「脱退一時金」として自分がそれまで積立てたお金を受け取ることができます。

<脱退一時金の受給要件>

  1. 1) 60歳未満であること
  2. 2) 企業型確定拠出年金加入者でないこと
  3. 3) 個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入できない者であること(国民年金保険料免除者や外国籍の海外居住者など)
  4. 4) 日本国籍を有する海外居住者(20歳以上60歳未満)でないこと
  5. 5) 確定拠出年金の障害給付金の受給権者ではないこと
  6. 6) 通算拠出期間(※)が5年以下、又は個人別管理資産(※)の額が25万円以下であること
  7. 7) 最後に企業型確定拠出年金又は個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入者の資格を喪失した日から2年以内であること

出典:iDeCo公式サイト「脱退一時金の請求手続きについて」(外部サイトを表示します)

この脱退一時金の受け取り方は、以下の3種類があり、選ぶことができます。

  • 一時金として一括で受け取る
  • 年金として受け取る
  • 一時金と年金を組み合わせて受け取る

上記7つの脱退一時金の受給要件すべてを満たすのはかなりハードルが高く、このケースで解約できるのはまれだと言えるでしょう。

加入者が高度障害を負った場合

次に、iDeCo(イデコ)に加入している本人が、70歳になる前に傷病によって一定以上の障害状態になり、その状態が1年6か月続いた場合には、それまで積立てたお金を「障害給付金」として受け取ることができます。

この「一定以上の障害」とは、以下のいずれかの状態を指します。

  1. (1) 障害基礎年金の受給者(1級および2級)
  2. (2) 身体障害者手帳(1~3級)の所持者
  3. (3) 療育手帳(重度、最重度)の所持者
  4. (4) 精神障害者保健福祉手帳(1級および2級)の所持者

これらの高度障害を負った場合は、60歳未満であってもiDeCo(イデコ)を解約することができます。

加入者が死亡した場合

もうひとつのケースは、iDeCo(イデコ)に加入している本人が死亡した場合です。そうなると、加入者がそれまでiDeCo(イデコ)で積み立てたお金は、遺族が「死亡一時金」として受け取ることができます。

ただ、亡くなったからといって自動的に解約・振り込みがされるわけではありません。遺族がiDeCo(イデコ)の運営管理機関(銀行や証券会社など金融機関)に請求の手続きをする必要がありますので、忘れずに手続してください。

iDeCo(イデコ)の途中解約のかわりにできること

iDeCo(イデコ)にも途中解約できるケースが3つあることがわかりました。

しかし、いずれもめったにあることではなく、要するに「毎月の積立金を支払うのが苦しいからやめたい」といった理由では解約できないということでもあります。

とはいえ、経済的な理由や家庭の事情などで、どうしてもiDeCo(イデコ)を継続するのが難しい場合はありますよね。そんなときには、解約ではなく以下のような方法をとることもできます。

  • 毎月の掛け金額を変更して引き下げる
  • 毎月の掛け金支払い=拠出を一時的にやめる

では、それぞれの方法について、くわしく見ていきましょう。

掛け金額を変更する

まず、毎月の掛け金の支払いが難しくなった場合は、掛け金額の減額を検討してみてください。

掛け金額の減額は、iDeCo(イデコ)を契約している金融機関から「加入者掛金額変更届」を入手し、必要事項を記入した上で提出するだけで可能です。

届け出書類の見本(記入例)は以下のリンクを参照してください。

(外部サイトを表示します)

掛け金額を減額する際の注意点は、以下の通りです。

  • 掛け金の最低金額は5,000円/月で、1,000円刻みで設定できます。
  • 掛け金額の変更は、1年に1回しかできません。
  • 変更手続きには多少の時間がかかり、その日数は金融機関ごとに異なりますので、iDeCo(イデコ)を利用している金融機関に確認が必要です。

後ほど説明しますが、iDeCo(イデコ)は継続してこそ意味がある制度です。掛け金額を5,000円に下げることで続けられるなら、ぜひ続けてみましょう。

拠出を一時停止する

もし、「掛け金額を下げても支払い続けられない」とか、「今はiDeCo(イデコ)に入れるお金を別のことに回したい」といった場合は、毎月の掛け金額の支払い=拠出を一時的に停止することも可能です。

一時停止させるには、iDeCo(イデコ)を契約している金融機関から「加入者資格喪失届」を入手し、必要事項を記入した上で提出しましょう。届け出書類の見本(記入例)は以下のリンクを参照してください。

この届け出書類には、「いつまで停止する」という期間を事前に記載する欄はありません。そのため、自分が再開したいと思えるまでずっと停止し続けていてかまいません。そして、掛け金の支払いが可能になったら、金融機関にその旨を連絡して所定の手続きをとればまた再開することができます。(手続の方法は金融機関によって異なります。)

ただし、以下の点には注意が必要です。

停止中も「運用指図者」として、それまで積立ててきたお金の運用のみを続けることができます。その場合は、「加入者資格喪失届」の「喪失理由」に「04:運用指図者となるため」を選びます。

また、運用指図者として運用を続けると、毎月の口座管理数料がかかります。そのため、手数料以上の利益が出るように運用しないと、それまで積立てた資産が減ってしまうリスクがあります。

つまり、停止したからといってそのまま放置したり、いつまでも長く停止し続けているのはオススメできません。いつ再開するか期限の目安を立てて、停止中も運用指図者として定期的に運用状況をチェックし続ける必要があるのです。

iDeCo(イデコ)を継続するメリット・デメリット

iDeCo(イデコ)を解約せずに継続する方法を2つご紹介しましたが、そもそも掛け金額の変更や一時停止の手続きをしてまで、iDeCo(イデコ)を継続することにはどんなメリットがあるのでしょうか?

無理して継続することで、デメリットはないのでしょうか?

iDeCo(イデコ)を継続するメリット

iDeCo(イデコ)は、国民が「より豊かな老後生活を送るため」に設けられた制度です。そのため、先にも触れたように、以下のような税制優遇が享受できます。

  • 掛け金全額が所得控除の対象になる
  • 運用益も非課税で再投資できる
  • 受け取るときにも「公的年金等控除」の対象になる(一時金で受け取る場合も「退職所得控除」の対象)

もし解約すると、これらのメリットがなくなってしまいます。iDeCo(イデコ)を継続してこそ大きな節税効果を得られるのです。

ちなみに、iDeCo(イデコ)でどの程度節税できるのか知りたければ、iDeCo公式サイトの「かんたん税制優遇シミュレーション」(※iDeCo公式サイトを表示します。)を利用してみてください。年収・年齢・掛け金額を入力するだけで、受取時の積立総額と所得税・住民税などの軽減額が簡単に計算できます。

iDeCo(イデコ)を継続するデメリット

このように、非常に節税効果の高いiDeCo(イデコ)ですが、残念ながらデメリットもあります。

まずiDeCo(イデコ)で運用商品に投資信託を選択した場合、運用次第では元本割れのリスクが避けられません。もし運用がうまくいかなくても、60歳までは原則的に解約できませんから、最終的には大切な資産を減らしてしまう可能性もあるのです。

また、口座管理手数料などの手数料や維持費が、年間で数千円はかかるという点も重要です。運用益が小さければ、これらの出費のほうが上回ってしまうかもしれません。

こういった知識を持たずにiDeCo(イデコ)をはじめると、継続すればするほど資産を減らしてしまうおそれがあるというわけです。

ただ「投資には自信がない」という場合は、保険や定期預金などの「元本確保型」商品を選べばリスクを避けられます。現在投資商品を運用中の方でも、途中で元本確保型の商品に買い替えることができます。

iDeCo(イデコ)を途中解約・停止するメリット・デメリット

では反対に、iDeCo(イデコ)を解約または一時停止することには、どんなメリット・デメリットがあるでしょうか?

iDeCo(イデコ)を途中解約・停止するメリット

まずメリットといえるのは、月々の拠出がなくなり、当座は経済的に楽になることでしょう。
「毎月5,000円の掛け金も苦しい」「その分を別のことに回したい」など、iDeCo(イデコ)の掛け金額が家計にひびくケースでは、とりあえずその負担から逃れることができます。

また、解約して脱退一時金や障害給付金などが出れば、一度にまとまったお金が手元に入るというメリットもあります。

しかし、そのかわりに、もちろん老後資金として受け取ることはできなくなります。いま現在のお金をとるか、将来の豊かさをとるか、本人の選択次第といえるでしょう。

iDeCo(イデコ)を途中解約・停止するデメリット

一方で、iDeCo(イデコ)を解約したり停止したりすることのデメリットは大きいと言えます。

まず、解約や停止をすると控除がなくなってしまいます。掛け金の減額をした場合も、減額分に応じて控除額は減ります。年間数万円~数十万円もの節税ができなくなってしまうのは、大きなデメリットでしょう。

また、将来的に受け取れるはずだった老後資金もなくなってしまい、老後のマネープランを立て直す必要が出てきます。

さらに、「解約はせずに停止する」という選択をした場合には、口座管理手数料の問題があります。拠出を停止しても、手数料や維持費は年間数千円ずつ発生しますので、それを超える運用益を出し続けなければ、資産は目減りしていく一方なのです。

iDeCo(イデコ)で元本割れを避ける方法

「自分は投資にくわしくないので、上手く運用できないかもしれない、そうなる前に解約したい」と不安になる方もいるかと思います。そんな場合は、投資商品を「元本確保型」にしてみてはいかがでしょうか。

iDeCo(イデコ)の商品には、運用益を得るための投資信託だけでなく、元本割れしない定期預金などもあります。

そこで、投資信託を売却して、かわりに元本確保型の商品を買って保有するようにすれば、それ以上のマイナスを出すことはなくなります。もちろんそうなると運用益は期待できませんが、少なくとも「iDeCo(イデコ)を解約できずに運用によって資産がマイナスになってしまう」というリスクは避けられるでしょう。

iDeCo(イデコ)は原則的に解約不可なので、減額や一時停止を利用して継続しよう

以上のメリット・デメリットを総合すると、どちらが大きいでしょうか?
比較して考えてみましょう。

  1. iDeCo(イデコ)を続けていると、毎年数万~数十万円の税金が控除される
    →解約すれば、毎月の掛け金支払いはなくなるが、上記の控除も受けられなくなる
  2. そもそも解約は要件が厳しく、「掛け金が苦しいからやめたい」というような理由では解約できない
    →掛け金の減額や、支払いの一時停止なら簡単にできる
  3. 運用益も期待できるが、元本割れリスクもある
    →投資商品を保険商品や定期預金に転換すれば、それ以上マイナスを出さずに継続できる

3.は先ほど説明しましたので、1.2.についてそれぞれ具体的に説明します。

iDeCo(イデコ)は継続するほど軽減税額が大きくなる

iDeCo(イデコ)は長期間継続するほど、軽減される税額が大きくなる=おトクになるようになっています。

たとえば、

  • 年収:500万円
  • 掛け金:1万円/月

で積立てると仮定して、20歳から始めた場合と40歳から始めた場合の例を、iDeCo公式サイト「かんたん税制優遇シミュレーション」で比較してみましょう。

【20歳から60歳まで継続した場合】

  • 積立総額:480万円
  • 税額軽減額:96万円

【40歳から60歳まで継続した場合】

  • 積立総額:240万円
  • 税額軽減額:48万円
  1. 社会保険料控除(年)は、年収の14.39%として計算しています。
  2. 課税所得=年収-給与所得控除-社会保険料控除-基礎控除とし、端数金額の処理はせずに計算しています。
  3. 住民税額は一律10%として計算しています。

運用益を含まず単純に積立額を比較しただけでも、軽減される税額が20歳からの方が倍になり、48万円も多いのがわかります。解約という選択肢ではなく、掛け金の減額または一時停止をうまく利用しながら、継続していくのが結果的にはおトクだと言えるでしょう。

解約は難しいが減額や一時停止は簡単にできる

また、そもそもiDeCo(イデコ)を解約する条件は非常にハードルが高く、「掛け金の支払いが苦しいからやめたい」などの理由で解約できません。一方で、掛け金の減額や一時停止は、金融機関から所定の用紙をもらって記入・提出するだけで簡単にできます。のちのち資金に余裕ができたら増額することも再開することも可能です。

国が国民の老後を豊かにするためにと用意した税制優遇制度がiDeCo(イデコ)ですから、経済的に苦しいときには掛け金の減額や一時停止も活用しつつなんとか継続して、節税の恩恵を最大限に享受するのが賢い利用法だと言えるでしょう。

ご注意

当コンテンツにて提供する情報は、作成時または提供時現在のものとなります。確定申告等にご利用の際は、お客様ご自身で国税庁のウェブサイト等にてご確認ください。

iDeCo(イデコ)は運営管理手数料が無料のマネックス証券ではじめよう!

iDeCo(イデコ)に加入された方が毎月支払う「運営管理手数料」は、金融機関によって異なります。利用期間が長いiDeCo(イデコ)では、運用コストを低く抑えることが大切なポイントになりますが、「運営管理手数料」が無料のマネックス証券なら、低コストでiDeCo(イデコ)サービスをご利用いただけます。

誰でも、いつまでも運営管理手数料が0円

運営管理手数料以外の費用の詳細はコチラ

iDeCo(イデコ)お申込みの流れ

①申込書類の請求 ②必要書類を返送 ③手続きが完了後、通知書類到着 ④掛け金の引落しがスタート
①申込書類の請求 ②必要書類を返送 ③手続きが完了後、通知書類到着 ④掛け金の引落しがスタート

マネックス証券に口座をお持ちの方

マネックス証券に口座をお持ちでない方

お申込み手続きの詳細は、以下のページをご覧ください。

iDeCo(イデコ)の申込み・加入手続き方法

マネックス証券 iDeCo専用ダイヤル

お気軽にお問合わせください

0120-034-401

受付時間 【平日】 9:00~20:00
     【土曜】 9:00~17:00
(祝日を除く)

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。

iDeCo(個人型確定拠出年金)に関する留意事項

  • マネックス証券のiDeCoは、証券総合取引口座の開設がなくても申込みできますが、加入者資格条件を満たしている必要があります。
  • 確定拠出年金は加入者が自己責任で運用する年金制度です。運用成績によって、年金資産額が掛金や移換金の総額を下回る場合があります。
  • 運用の実績が将来の年金額に反映されます。将来の年金受給額は定まっていません。
  • 掛金は60歳まで原則引き出すことができません。
  • 国民年金基金連合会、信託銀行に対する一定の手数料がかかります。マネックス証券に対する運営管理手数料は無料です。
  • 運用商品についての詳細は個別の「商品説明資料」をよくお読みください。

確定拠出年金運営管理機関登録票

確定拠出年金運営管理業 登録番号784

マネックス証券株式会社

投資信託取引に関する重要事項

<リスク>

投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。また、外貨建て投資信託においては、外貨ベースでは投資元本を割り込んでいない場合でも、円換算ベースでは為替相場の変動により投資元本を割り込むことがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

投資信託ご購入の際の申込手数料はかかりませんが(IFAを媒介した取引を除く)、購入時または換金時に直接ご負担いただく費用として、約定日の基準価額に最大0.75%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。また、投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率3.1%(税込:3.41%)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。また、運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。なお、IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引から投資信託を購入される際は、申込金額に対して最大3.5%(税込:3.85%)の申込手数料がかかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「ファンド詳細」よりご確認ください。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。また、通貨選択型投資信託については、投資対象資産の価格変動リスクに加えて複雑な為替変動リスクを伴います。投資信託の収益分配金と、通貨選択型投資信託の収益/損失に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
通貨選択型投資信託の収益/損失に関するご説明
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。