サイト内の現在位置を表示しています。
ここから本文です。

ここがポイント!

  • 年金には、国が運営する国民年金などの「公的年金」と、任意で加入する個人型確定拠出年金 iDeCoなどの「私的年金」の2種類が存在する。
  • 「公的年金」の受給額だけでは、毎月の生活費を賄えない可能性がある。
  • 充実したセカンドライフを送るには、iDeCoなどの「私的年金」での資産づくりが必要。

日本の年金制度について

日本の年金制度において、会社員や公務員の年金は、3階建ての構造になっているといわれています。
1階および2階は、国が運営する「公的年金」で構成され、国民全員の加入が義務づけられている「国民年金」が1階となり、「厚生年金」が2階部分にあたります。
3階部分は企業によって運営されたり、個人が任意で加入する「私的年金」と呼ばれるもので、企業型確定給付金、企業型確定拠出年金、個人型確定拠出年金 iDeCoが、これに該当します。

「私的年金」であるiDeCoに加入すれば、毎月の拠出する掛金は増えますが、その分だけ税制の優遇を受けながら、ゆとりあるセカンドライフに向けた備えを大きくすることができるのです。

職業ごとに加入できる年金の種類

年金制度の詳細図
国民年金に任意加入している海外居住者(国内非居住者)の方も、加入対象となります。

公的年金について

国民年金20歳以上60歳未満の日本に居住する全ての人が加入します。年金制度の土台となるもので、基礎年金とも呼ばれます。
原則として、加入期間10年以上の方が給付の対象となります。
厚生年金民間企業の従業員、公務員等を対象として、国民年金の上乗せとして所得比例年金の給付を行う制度です。
給付額は、「在職中の給与」および「加入期間」によって異なるのが特徴です。

生活費に満たない公的年金の支給額

準備すべき老後資金額のモデルケース

60~85歳までの25年間の生活費30万円×300ヶ月=9,000万円①。そのうち公的年金で補える部分20.4万円×240ヶ月=4,896万円②。不足分(①-②)4,104万円を公的年金支給前に準備する必要がある。
  1. 1ヶ月あたりの生活費は、総務省統計局「家計調査(二人以上の世帯)2024年(令和6年)平均(2025年2月7日公表)」に基づく。
  2. 会社員の平均的な年金支給額は、厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業の概況(令和5年度)」に基づく。

将来における公的年金制度改革の影響

今後、日本はさらなる少子高齢化社会となることが予測されるため、政府は段階的な公的年金制度等の改革を進めており、年金の支給開始時期を現在の65歳から引き上げることなどが議論されています。
つまり、いま年金保険料を収めている世代が受け取れる金額は減る可能性があり、我々はそのリスクに備えるため、より多くの老後資金を準備しておく必要が出てきているのです。

年金など老後生活に関する制度改革のリスク:年金支給開始年齢の引き上げ、年金支給額の引き下げ、高齢者医療費自己負担分の引き上げ

マネックス証券に口座をお持ちの方

マネックス証券に口座をお持ちでない方

マネックス証券 iDeCo専用ダイヤル

お気軽にお問合せください

フリーダイヤル 0120-034-401

受付時間

【平日】 9:00~20:00

【土曜】 9:00~17:00
(祝日を除く)