サイト内の現在位置を表示しています。
ここから本文です。

iDeCo(イデコ)の運用利回りは?平均や計算方法を解説

「iDeCoの運用利回りって、どれくらいがいいの?」
「iDeCoの運用利回りの平均がわからない…」

と、お悩みではありませんか?

iDeCo(イデコ)の運用利回りは、過去の実績からみると平均で3~5%程度のものが多くなっています。
(※ここでいう利回りとは、一年間の運用成績を指しています。)

ただし、iDeCoの運用利回りは毎年一定ではありません。

場合によっては運用利回りがマイナスになってしまうこともあり、運用商品を変更するなどしなければ、運用利回りによって将来受取れる年金の額(運用成果)が大きく変わる可能性があります。

本記事では、iDeCoの運用利回りについて詳しく解説するとともに、運用利回りが大きく下がってしまったときの対処法などについて解説します。

本記事を読み、iDeCoの運用利回りや、運用商品の選び方などを理解し、iDeCoを運用する参考にしてください。

1. iDeCoの運用利回り平均は3~5%

冒頭で述べたとおり、iDeCo(イデコ)の運用利回りの平均は3~5%程度です。

運用利回りによって運用成果にどの程度の違いがでるか見てみましょう。ここでは、iDeCoに毎月5,000円ずつの掛金を拠出していると仮定します。

iDeCoの運用利回りと運用成果
利回り
(年率)
0%
(元本のみ)
3%5%
1年後6万円6万円6万円
3年後18万円18万円19万円
5年後30万円32万円34万円
10年後60万円69万円77万円
20年後120万円164万円205万円
30年後180万円291万円416万円
  • 1万円未満切捨
  • 金額は目安です。また、将来の運用成果を予測し、保証するものではありません。手数料や税金等は考慮しておりませんので、実際の運用結果とは異なります。

(出所:マネックス証券iDeCoシミュレーションにて試算)

iDeCoが3~5%の運用利回りで運用され続けた場合は、このような運用成果が期待できます。

ただし、iDeCoの運用利回りは毎年一定ではありません。一口にiDeCoといっても、運用商品によって利回りが異なります。

冒頭で、利回りによって将来受取れる年金の額(運用成果)が大きく変わると解説しましたが、つまりiDeCoの運用成果は、どの運用商品を選ぶかによって大きく変わってきます。

2. iDeCoの運用利回りが大きく変動する6つのケース

iDeCo(イデコ)の運用利回りや、運用商品によって利回りが異なることについて紹介しましたが、これは毎年一定ではありません。相場には下落局面があり、場合によっては利回りがマイナスになってしまうこともあります。

もちろん、時には利回り10%を超えるような大きな上昇局面もありますが、例外的なケースをあらかじめ知っておかないと、下落した際に慌ててスイッチング(それまで運用していた商品を売却し、他の商品を購入すること)をしてしまうなど、かえって損になる判断をしてしまうかもしれません。

基本的には利回りが大きく変動したとしても、それは一時的なものにすぎません。数年間、保有し続ければ徐々に元の利回りに戻って来る可能性があります。

以下でiDeCoの運用利回りが大きく変動する6つのケースを紹介します。

  1. 株価暴落
  2. パンデミック
  3. 戦争・テロ
  4. 為替変動
  5. V字回復
  6. 新興国の成長

それぞれ、例を挙げて解説していきます。

2-1. 株価暴落

2008年のリーマンショックやかつて日本で起こったバブル崩壊に起因する株価暴落があると、基本的にiDeCoの運用利回りは大きく下がります。ひとつの暴落をきっかけに、次々と連鎖して暴落が続き、iDeCoの運用商品へも影響を及ぼす可能性があるからです。

1990年初頭に日本で起こったバブル崩壊では、株価はピークから63%ほど下落しました。

バブル崩壊の原因は、過熱した投資により実質を伴わない株価上昇があったためです。あるとき、バブル(泡)が弾けるように、実質の価格に引き戻されることになります。

このように、過熱した株価はあるとき暴落を引き起こし、iDeCoの運用利回りを大きく下げることがあります。

2-2. パンデミック

2020年に中国で始まった新型コロナウイルスの大流行のような世界的なパンデミックがあると、iDeCoの運用利回りは大きく下がる可能性があります。感染拡大により世界経済が停滞することで、iDeCoの運用商品にも影響があるからです。

日本では、新型コロナウイルスの感染者が増え始めた2020年1月中旬から、2ヶ月で株価が30%値下がりしています。その後も世界中で流行を抑えるために外出や行動を制限するロックダウン(都市封鎖)が行われました。日本でも緊急事態宣言やまん延防止対策などの措置が取られています。

結果的に世界経済は大きく減速し、iDeCoの運用利回りも大きく下がりました。このように、パンデミックは世界経済を停滞、減速させるため、iDeCoの運用利回りを大きく下げることがあります。

2-3. 戦争・テロ

2001年にアメリカで発生した同時多発テロのような戦争・テロがあると、iDeCoの運用利回りは大きく下がります。戦争・テロが発生した国で経済が停滞するのに加えて、周辺国や世界中へ波及し、iDeCoの運用商品にも影響があるからです。

当時のダウ平均株価と米ドル円の値動きをみると、取引再開後株価は大きく値下がりし、テロ発生前と比べて一時15%近く下落し、リスク回避の円高が進みました。

また、2022年にロシアがウクライナへ侵攻した際も、世界中の株価が大きく下落しています。当時は日本の株価が7%ほど下落しました。

このように、戦争やテロがあると、iDeCoの運用利回りは大きく下がります。

2-4. 為替変動

急激な為替の変動があると、iDeCoの運用利回りが大きく下がることがあります。これは、iDeCoの運用商品の中に外国株・債券が含まれているものがあるからです。

特に、急激に円高になったときは、外国株や債券を扱う運用商品は大きく利回りが下がってしまうことがあります。2024年1月時点では円安局面ですが、逆に円高になった場合を考えてみましょう。

米ドル/円が、140円から130円に10円の円高となった場合、約7%の下落になります。もし、外国の株に7%の利回りがあったとしても、相殺されて実質的な利回りは0%になってしまうのです。

厳密にいうと、為替変動には様々な要因があるため、これと同じような状況が起こることは稀です。しかし、円高になると外国株や債券を含む商品は大きく利回りが下がります。

2-5. V字回復

V字回復とは、上記で述べたような要因により大きな下落があった後、V字を描くように急激に回復することです。

新型コロナウイルスの流行により数年間経済がストップしましたが、日経平均株価は下落の翌年(2021年)にはコロナショック前の株価水準に回復しました。

しかしこれは、前年度に大きく下がっているからこそ起こる大きな上昇で、一時的なものです。毎年10%以上の上昇が続くケースはそう多くありません。

このように、V字回復によりiDeCoは大きく運用利回りが上がることがあります。

2-6. 新興国の成長

発展途上国の中で、高い経済成長を遂げている国々を「新興国」と呼びます。新興国の成長により、iDeCoの運用商品も影響を受けて一時的に利回り20%、30%を超えることもあるでしょう。

このように、新興国の成長が、iDeCoの運用利回りの変動に繋がる可能性があります。

3. 【パターン別】運用商品の選び方

続いて、iDeCo(イデコ)の運用利回りをどうしたらよいか、どんな運用商品を選べばよいか、解説していきます。

紹介するパターンは、次の3種類です。

  1. iDeCoの運用利回りを上げたい人は「新興国株を少量組み合わせる」
  2. iDeCoの運用利回りがマイナスになっている人は「まず原因を割り出す」
  3. 元本割れしたくない人は「元本確保型商品」がオススメ

自分はどれに当てはまるのか、一緒に考えてみてください。

3-1. iDeCoの運用利回りを上げたい人は「新興国株を少量組み合わせる」

iDeCo運用利回りを上げたい人は、新興国の株式で運用する商品を少量組み合わせるのがオススメです。新興国の株式はリスクも高いですが、100%以上の利回りになることがあるなど、大きな利益を得られる可能性があるからです。

数年前まではBRICSと呼ばれる国々が新興国として知られていましたが、これらの国では、過去20年で株価が5倍(利回り500%)、10倍(利回り1,000%)になるような企業もあります。

しかし、リスクも高く、紛争や内戦などの政情不安により大きく下落する可能性もあります。そのため、新興国の株のみや高い比率で運用するのではなく、ほかの運用商品の中に少量組み合わせるようにするのが良いでしょう。

iDeCoの運用利回りを上げたい人は、新興国の株式で運用する商品を少量組み合わせてみていかがでしょうか。

3-2. iDeCoの運用利回りがマイナスになっている人は「まず原因を割り出す」

iDeCoの運用利回りがマイナスになっている人は、まずその原因を探り、それを解消できるよう対策しましょう。

iDeCoの運用利回りがマイナスになっている場合の対策例
考えられる原因オススメの対策
日本株100%になっている外国株の運用商品を混ぜる
新興国株100%になっている新興国株はメインで運用せず、ほかの運用商品の中に少量組み合わせる
株価暴落積立を継続する
パンデミックや戦争・テロ積立を継続し、徐々に回復してくるのを待つ
円高日本株など円建ての運用商品の割合を増やす

3-3. 元本割れしたくない人は「元本確保型商品」がオススメ

iDeCoが元本割れをするのはいやという人は、「元本確保型商品」を運用するのがオススメです。元本確保型商品は、掛金として拠出した元本を全額受取れるように設計された商品だからです。

ただし、元本確保型商品は金利がとても低く、1%未満のものが多いです。金利が1%未満だと、ほとんど運用益は期待できず、定期預金とあまり変わりません。

なお、iDeCoでは毎月口座管理手数料がかかります。元本確保型商品といっても運用する金額によっては手数料を差し引くと元本を下回ってしまう可能性があります。

そのため、100%元本確保型商品で運用するのではなく、他の商品と組み合わせて運用を行ってはいかがでしょうか。

2023年3月時点で、マネックス証券のiDeCoの運用商品の取扱銘柄は28本あります。これからiDeCoを始める人や、すでに始めているが運用商品の見直しをしたいとお考えの人は、この章を参考に運用商品を選んでみてはいかがでしょうか。

4. 自分のiDeCoの運用利回りを計算する方法

ここまでで、iDeCo(イデコ)の運用利回りとは何か、また、運用利回りが大きく下がる原因などについて、ご理解いただけたのではないでしょうか。すでにiDeCoを始めている人は、ご自分のiDeCoの運用利回りが、現在どのくらいになっているか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

次に、ご自分のiDeCoの運用利回りを計算する方法について解説します。iDeCoの運用利回りを計算する手順は、次の3STEPです。

  1. 【STEP1】元本を計算する
  2. 【STEP2】運用益を計算する
  3. 【STEP3】運用利回りを計算する

ぜひ、ご自分のiDeCoの運用状況を見ながら、運用利回りを計算してみてください。

4-1. 【STEP1】元本を計算する

元本」とは、iDeCoに拠出した掛金の合計です。

毎月5,000円ずつ拠出していて、iDeCoを始めて5年経っている人なら、

元本 = 5,000円 × 12ヶ月 × 5年 = 30万円

となります。

元本」(掛金の合計)はiDeCoのポートフォリオやレポートなどで確認できます。

4-2. 【STEP2】運用益を計算する

運用益」とは、iDeCoで運用した結果、増えた分の金額です。

運用成果(合計資産額)から元本を引くか、元本の確認と同様に、ポートフォリオやレポートなどで確認できる場合があります。

仮に、運用成果が35万円になっているとして、先ほどの元本30万円を引いてみましょう。

運用益 = 運用成果35円 - 元本30万円 = 5万円

4-3. 【STEP3】運用利回りを計算する

先ほどの「元本」と「運用益」、そして「iDeCoの経過年数」から、運用利回りを計算します。

運用利回り =(運用益5万円 ÷ 元本30万円)×100 ÷ iDeCoの経過年数5年 = 3.3%(年率)

これで、iDeCoの運用利回りを計算することができました。

5. iDeCoを始めるならマネックス証券がオススメ

ここまでで、iDeCo(イデコ)の運用利回りについて詳しく解説してきました。さっそく、将来のためにiDeCoを始めようと思われた人もいらっしゃるのではないでしょうか?

もし、これからiDeCoを始めるなら、【マネックス証券】がオススメです。

マネックス証券では、「iDeCo専用ロボアドバイザー」と呼ばれる【iDeCoポートフォリオ診断】が無料で使えるため、初心者の人にオススメです。

上記に記載の結果は診断の一例です。

(出所:マネックス証券の「iDeCoポートフォリオ診断」)

年齢や運用方針などのかんたんな質問5つに答えるだけで、リスク許容度に合わせた詳細なポートフォリオを提案し、運用商品や割合をピックアップして教えてくれるため、

投資経験が浅く「どれを選べばよいかまったくわからない…」と悩んでいる人にも、

投資経験は豊富でも「たくさんある商品の中から商品を選ぶのが面倒くさい…」と悩んでいる人にも、

ピッタリのサービスになっています。

これからiDeCoを始めようと思っている人は、ぜひ、マネックス証券で始めることをオススメします。

iDeCoポートフォリオ診断はこちら

マネックス証券に口座をお持ちの方

マネックス証券に口座をお持ちでない方

6. まとめ

本記事では、iDeCo(イデコ)の主に運用利回りについて解説しました。最後に、記事の内容をおさらいしましょう。

まず、iDeCoの運用利回りは、平均で3~5%程度とお伝えしました。
(※ここでいう利回りとは、一年間の運用成績を指しています。)

運用利回りが違うと、将来受取れる年金の金額が大きく変わってきます。

iDeCoの運用利回りと運用成果の関係(毎月5,000円ずつ拠出した場合
利回り(年率)0%(元本のみ)3%
5年後30万円32万円
10年後60万円69万円
30年後180万円291万円
  • 1万円未満切捨
  • 金額は目安です。また、将来の運用成果を予測し、保証するものではありません。手数料や税金等は考慮しておりませんので、実際の運用結果とは異なります。

(出所:マネックス証券iDeCoシミュレーションにて試算)

次に、iDeCoの運用利回りは数年に一度、大きく変動する場合があることを解説しました。ただし、あくまでも一時的なものなので、そのまま保有し続ければ、数年で運用利回りが元に戻ってくる可能性があります。

iDeCoの運用利回りが大きく変動するのは、主に次の6つのケースです。

iDeCoの運用利回りが大きく変動する6ケース
株価暴落 日本のバブル崩壊(1990年代)で、株価は63%ほど下落
パンデミック 新型コロナウイルスの流行(2020年)で、日本の株価は30%ほど下落
戦争・テロ アメリカ同時多発テロ(2001年)で、アメリカのダウ平均株価は15%ほど下落
ロシアのウクライナ侵攻(2022年)で、日本の株価は7%ほど下落
為替変動 米ドル/円が140円から130円のように10円の円高になると、7%の下落となる
V字回復 コロナ禍後の経済復調のように、一時的に利回り10%以上の運用商品が増えることもある
新興国の成長 利回りが一時的に20%、30%を超えることも多くみられる

ただし元本割れリスクも高い

これを踏まえて、どんなiDeCoの運用商品を選ぶべきか、パターン別に商品の選び方や対応方法などについて解説しました。

パターン別iDeCoの商品選び方
iDeCoの運用利回りを上げたい人 「新興国株で運用する商品を少量組み合わせる」

新興国株は100%を超える利回りになることもあるが、その反面リスクも高いので、少量だけ混ぜるのがよい

iDeCoの運用利回りがマイナスになっている人 「まず原因を割り出す」

原因にふさわしい対処をする

元本割れしたくない人 「元本確保型商品」

掛金として拠出した元本を全額受取れるように設計した商品を活用する

最後に、すでにiDeCoを始めている人のために、iDeCoの運用利回りを計算する方法を解説しました。

自分のiDeCoの運用利回りを計算する方法
STEP1 元本を計算する
STEP2 運用益を計算する
STEP3 運用利回りを計算する

運用利回り = (運用益 ÷ 元本)×100 ÷ iDeCoの経過年数

本記事を読んでくださった人は、iDeCoの運用利回りや、運用利回りが大きく変動する原因、またiDeCoの運用商品の選び方や、運用利回りの計算方法についてご理解いただけたのではないでしょうか。

この記事が、安心した老後を送るための手助けになることを願っています。

7. iDeCoは運営管理手数料が無料のマネックス証券ではじめよう!

iDeCo(イデコ)に加入された方が毎月支払う「運営管理手数料」は、金融機関によって異なります。利用期間が長いiDeCo(イデコ)では、運用コストを低く抑えることが大切なポイントになりますが、「運営管理手数料」が無料のマネックス証券なら、低コストでiDeCo(イデコ)サービスをご利用いただけます。

誰でも、いつまでも運営管理手数料が0円

運営管理手数料以外の費用の詳細はコチラ

iDeCo(イデコ)お申込みの流れ

①申込書類の請求 ②必要書類を返送 ③手続きが完了後、通知書類到着 ④掛け金の引落しがスタート
①申込書類の請求 ②必要書類を返送 ③手続きが完了後、通知書類到着 ④掛け金の引落しがスタート

マネックス証券に口座をお持ちの方

マネックス証券に口座をお持ちでない方

お申込み手続きの詳細は、以下のページをご覧ください。

iDeCo(イデコ)の申込み・加入手続き方法

マネックス証券 iDeCo専用ダイヤル

お気軽にお問合わせください

0120-034-401

受付時間 【平日】 9:00~20:00
     【土曜】 9:00~17:00
(祝日を除く)

iDeCo(個人型確定拠出年金)に関する留意事項

  • マネックス証券のiDeCoは、証券総合取引口座の開設がなくても申込みできますが、加入者資格条件を満たしている必要があります。
  • 確定拠出年金は加入者が自己責任で運用する年金制度です。運用成績によって、年金資産額が掛金や移換金の総額を下回る場合があります。
  • 運用の実績が将来の年金額に反映されます。将来の年金受給額は定まっていません。
  • 掛金は60歳まで原則引き出すことができません。
  • 国民年金基金連合会、信託銀行に対する一定の手数料がかかります。マネックス証券に対する運営管理手数料は無料です。
  • 運用商品についての詳細は個別の「商品説明資料」をよくお読みください。

確定拠出年金運営管理機関登録票

確定拠出年金運営管理業 登録番号784

マネックス証券株式会社

投資信託取引に関する重要事項

<リスク>

投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。また、外貨建て投資信託においては、外貨ベースでは投資元本を割り込んでいない場合でも、円換算ベースでは為替相場の変動により投資元本を割り込むことがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

投資信託ご購入の際の申込手数料はかかりませんが(IFAを媒介した取引を除く)、購入時または換金時に直接ご負担いただく費用として、約定日の基準価額に最大0.75%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。また、投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率3.1%(税込:3.41%)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。また、運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。なお、IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引から投資信託を購入される際は、申込金額に対して最大3.5%(税込:3.85%)の申込手数料がかかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「ファンド詳細」よりご確認ください。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。また、通貨選択型投資信託については、投資対象資産の価格変動リスクに加えて複雑な為替変動リスクを伴います。投資信託の収益分配金と、通貨選択型投資信託の収益/損失に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
通貨選択型投資信託の収益/損失に関するご説明
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。